AKASHIの評判・口コミ

勤怠管理システム

AKASHI

(アカシ)
ソニービズネットワークス株式会社
出典:ソニービズネットワークス株式会社 https://ak4.jp/
3.4
あらゆる法改正や複雑な就業ルールに対応可能です。
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数 コンサルティング業界からの★評判4.0以上

AKASHI(アカシ)の評判(レビュー・口コミ)

AKASHI(アカシ)の評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。65件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/07/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 実画面での操作については、直感的で特に操作説明もなく利用可能。 また、Teamsとの連携により毎回、開かなくとも出退勤の打刻が可能。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/07/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • これまでは月初に出社して、ペーパーワークが必要であったが、全てオンラインで済ませられるようになり出社する必要がなくなった。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:500~999人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/07/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 一覧で表示されるので、一目で部下の勤務状況がわかることです。残業が多い人や打刻できていない人がすぐわかるのが良いと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/07/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感で選べるので迷うことがないし、入力に不備がある場合はアラートをしてくれるので便利。 選択項目も余計なものがなくて良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:300~499人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/07/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 携帯とパソコンで申請できるのが良い点です。 悪い点はたまにバグって直行直帰ボタンが出てこないことです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:冠婚葬祭 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/07/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • テレワークの導入があったりと勤務形態が様々なのでその人の勤務状況にあった管理ができる点。自分の所有しているスマホで勤怠管理できるので、いつでも確認できる点。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:50~99人 部署:総務
4.0
更新日:2021/07/01
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ペーパーレス化が図れた。 時間外労働状況、有給取得状況等がデータ化できる。 勤務集会が簡略化された。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:30~49人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/07/01
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 見やすく操作も簡単。以前使用していたものと比べると操作も簡略化されて使いやすい。今までの勤怠管理システムでは1番使いやすいと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:その他
4.0
更新日:2021/07/01
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作性に関して別に困る事がない、強いて言えばアクセスに関して集中すると対応速度が落ちる点が難点かと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:総務
4.0
更新日:2021/07/01
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が見やすく説明がなくてもわかりやすい。 操作がしやすい配列になっておりレスポンスも良好なため、多くの人におすすめできると思った。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/07/01
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤退勤の打刻が基本的にワンクリックで済むので、通常勤務ならストレスにならず勤怠管理できる。テレワークもワンクリックで設定できて良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:500~999人 部署:編集・編成・制作
4.0
更新日:2021/06/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 後から修正が可能な点は優れています。また、スマホやiPadからでも入力ができますので、在宅勤務が多い昨今、重宝してます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:50~99人 部署:配送・物流
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い初めは皆さん戸惑いますが特にトラブルもなくスムーズに作業できています。 こちらを使いはじめてから作業効率が上がり助かっています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わかりやすいし、そのままボタンを押すだけで勤怠管理ができる。1分単位で設定もできるので使いやすいと思った。不満な点などは特にない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に説明がなくても使えるところが良かったです。 サポートもあり、わからないところもすぐにわかるようになるので使いやすいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:20~29人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/06/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理されすぎている気がものすごくあります。無理やり定時退勤をさせられたり、実状にそぐわない場面も多数あります。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:50~99人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/06/25
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理がPCで出来るので昔の手書きに比べて断然楽になった。ただし、入力エラーが出るのでその辺の改善はこれからしていかなくてはならないと感じております。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がシンプルで分かりやすく、説明がなくても感覚でどのボタンがどの機能をするのか、わかる親切設定だと感じました。極論、言葉が通じなくてもわかるようになると助かる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:500~999人 部署:専門職(医療関連)
1.0
更新日:2021/06/25
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルで初めて使ったときも迷わずできたことがよかったと思います。後は機械が挨拶をしてくれるので元気になれる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:50~99人 部署:総務
3.0
更新日:2021/06/25
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 便利で使いやすい。誰でも簡単に覚えれる。 人的な管理だと間違いが多いが、それがない点が良いと思う。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/25
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすさが抜群に良くできており、ユーザーからの信頼も厚い。社員がモチベーションを、保つには欠かせないアイテムとなっている。今後も使い続けるだろう。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:500~999人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 分かりづらい部分のサポートを素早く受けられるのはとても助かりました。また初歩的な知識しかなくても使いやすいからです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:100~299人 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出退勤や有給などをデータで管理できるため、紙ベースで管理するよりも手間がかからない。スマホでも出退勤可能なのが良い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造 生産・製造
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 開いてすぐに出勤、退勤ボタンを押せるのが簡単で良いと思う。レイアウトが変えられる点も自分のページだとすぐ分かり良い。有休の取得日数が一目で分かる点は管理者もユーザーも分かりやすくて良いと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:500~999人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が初心者でも分かりやすく、困ることなく使えます。不明点もストレスなく解決できたのでスムーズでした。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤簿管理や実績修正、申請や承認等がスピーディに行える。画面も自由にカスタマイズできるため、無駄がなく使いやすいフォーマット設定が可能。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:100~299人 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自動で時間を入力ができて、使いやすいです。 もし間違えても、手軽に修正ができて、使いやすいです。 あまり、悪いところはないです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100~299人 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻画面の文字が大きく見やすいところです。特にテレワークの時にはとても助かっています。打刻した時にお疲れ様でした!と音声が流れるのも、面白いと思います。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:10~19人 部署:総務
5.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今までタイムカード管理だったのが、ネットで打刻できるようになり、テレワークでも不便なく管理できるようになりました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クラウド管理で携帯でも打刻可能な所。 今まではエクセル管理だったからそれと比べては良くはなったと思う。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に操作できており、自分が保有している電子マネーでの入退室が出来ることが、使い勝手が良いと思います また、エクスポートデータを加工できる点も良いです
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特別良くもなく、特別悪くもない無難なシステムだと思います。困ったときには担当者がすぐに対応してくれるのは助かる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
2.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 一覧表として見ることが出来るので、比較するのにとても便利。 初めて使う社員でも直ぐに覚えることが出来るという所が魅力的だと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤や退勤の打刻を接触型のカードでタッチするだけなのが便利である。また、接触型カードは写真入りの社員証にもなっている。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:300~499人 部署:人事・労務
5.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 設定が簡単で使いやすい。 シンプルで見やすい。 チャットで質問が可能。 残業時間の管理が楽。 給与計算しやすく、不満なし。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:500~999人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルな画面で操作しやすく、勤怠管理に割く時間を短縮できました。出勤状況の確認もすぐにできるので便利です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300~499人 部署:研究
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤、退勤、直行、直帰と打刻の種類があり、扱いやすい。 打刻を間違えてしまった時に、訂正を自分でできたらもっと良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:公務員(教員を除く) 従業員数:50~99人 部署:一般事務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • このようなシステムを使うのが初めてで他のものと比較したことがないのでなんともいえないが、普通に使えている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:100~299人 部署:生産・製造
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 不明な点でのサポートが素早く尚且つ明瞭な説明で分かりやすい。扱いやすいので初心者にも直感的に扱えるのが良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前のシステムと同様、出退勤が簡単なのはいいが、何かの申請等はしょっちゅうやることではないので、いつもマニュアルを見ている、もう少し直感的にできるようになるといい、また、こちらの設定の問題だが権限設定を管理者が行っており、組織が変わるたびに設置ミスがあり困っている
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:20~29人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザーの立場から申し上げると、かざすことで勤怠管理が出来るため、直感的なUIで簡単に操作可能なシステム
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:10~19人 部署:デザイン・クリエイティブ
4.0
更新日:2021/06/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 視覚的にわかりやすく、覚えやすいのでとても便利だとおもいます。初めて使う方にも直感的に使用が可能だと思います。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:10~19人 部署:経営者・役員
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • オンラインで管理ができるところがとても便利です。特に現在はコロナ禍で出社もままならないためその管理が自宅のPCからできるというのはとても便利です。会社は全てこれで成り立っていると言う感じです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:500~999人 部署:その他
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • これまでは残業と休日出勤については所定の用紙に手書きで記入して提出していましたが、パソコンやスマホで提出できるようになり、手書きで記入する必要がなくなったことです。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300~499人 部署:総務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い方は簡単。カードリーダーでもパソコンでも簡単に使えるので、大人数の部署でもスムーズに始められました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:30~49人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 悪いと感じたことはあまり無いが、いいと思うことは何度もある。起動が早い、入力がしやすい、有休消化などの項目の表示もわかりやすい。つまりとてもつかいやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最近は勤怠システムがシンプルで分かりやすく使いやすいため重宝しているかと思います
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:1,000人以上 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 全体的に使いやすいですし他の利用者にも教えやすいと思います。初心者にもオススメできるとおもいますね。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:広告代理店 従業員数:100~299人 部署:編集・編成・制作
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自分だけでなく、同僚のその日やその週の予定や休みなどが把握できる、仕事の打ち合わせや進行がスムーズにいくこと。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100~299人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理が楽です。特に、週間ではない月間での勤怠管理なので、給与や扶養の調整の把握等にもまとめて把握しやすい
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

AKASHIとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

5.0
自社でカスタムできる範囲が広いので便利。サポートも迅速で適切。費用も利用人数×単価で清算されるのでリーズナブル。
4.0
便利だし使いやすいです。わかりやすく管理しやすいのと、作業しやすくて、わかりやすいです。助かります。
3.0
特に不便を感じているところはないが、導入初めは時間入力が少し難しく慣れるまで時間がかかったところがある。
3.0
打刻をしても、ちゃんと反映されない点。普通のタイムカードだと、時間が印刷されたかどうかその場ですぐ分かるが、AKASHIの場合、打刻を押したのに、それが出勤簿に反映されているのかどうかをいちいち確認しないといけない。打刻は押しているのに、出勤簿に反映されていないことが多々あり、月末に確認したら、抜けがある。でも、何時に帰ったのか分からないので、困る。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

AKASHIとよく比較されるサービスです。

公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?