中小企業向け勤怠管理システムおすすめ10選!小規模事業者にも最適
小規模企業や中小企業の労務担当者の中には、勤怠データの集計や給与計算に手間がかかり、人手が足りず、日々の勤怠集計や給与計算が負担になっている企業も少なくありません。
こうした状況でも、勤怠管理システムを使えば勤怠データの集計が自動化され、手作業の負担を大幅に減らせます。さらに、給与計算ソフトとの連携によって労働時間から給与の自動計算ができるため、少人数でも効率的で働きやすい環境の構築が可能です。
ここでは、小規模企業や中小企業に適した勤怠管理システムから、特に評価の高い10製品を厳選しました。選定基準として、導入コストの手頃さや操作の簡便性、無料トライアルや給与計算との連携性などを重視しました。中小企業はどんな勤怠管理システムを選ぶべきかも解説しているので、製品選びに迷っている方は参考にしてください。

給与計算・勤怠管理・労務相談のプロ
古谷 功介
リタクラウド株式会社 執行役員。これまで外国人人材紹介事業の新規立ち上げなどに参画。現在ではリタクラウド社会保険労務士法人において …続きを見る
リタクラウド株式会社 執行役員。これまで外国人人材紹介事業の新規立ち上げなどに参画。現在ではリタクラウド社会保険労務士法人において顧問先100社以上の給与計算・入退社手続き・労務相談等の責任者として従事。常に顧客目線で考え、分かりやすい説明に定評がある。 リタクラウド株式会社 執行役員 / リタクラウド社会保険労務士法人
※監修者はSaaSの「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している企業・サービスは監修者が選定したものではありません。掲載企業・サービスの調査・情報収集・選定はPRONIアイミツ編集部が独自に行っております。
- 中小企業向けの勤怠管理システムとは
- 中小企業におすすめの勤怠管理システム比較表
- 中小企業向け勤怠管理システムおすすめ10選
- 中小企業・小規模企業が抱える勤怠管理の課題
- 中小企業はどうしてる?勤怠管理システムの利用状況
- 勤怠管理システムを導入する4つのメリット
- 中小企業・小規模企業向けの勤怠管理システムの選び方
- まとめ:勤怠管理ソフトの導入で中小企業・小規模企業の勤怠管理が効率化

中小企業向けの勤怠管理システムとは

中小企業向けの勤怠管理システムとは、従業員数300名以下の企業にフィットする、小規模で使いやすい勤怠ツールのことです。具体的には、月額利用料が1人当たり100円〜500円程度の低価格帯モデルや、IT知識が薄い担当者でも直感的に操作できるUIを重視した製品が中小企業、小規模におすすめです。
主な機能には、PCやスマホ、ICカードやGPS、生体認証などでの打刻や、勤務時間・残業時間・休暇の自動集計などが含まれます。
中小企業におすすめの勤怠管理システム比較表
中小企業におすすめの勤怠管理システム(勤怠管理ソフト)について、機能や月額料金を比較表にまとめています。すべて1ヶ月程度の無料トライアルに対応しているため、気になったツールから試してみましょう。
料金
月300円/ユーザー
初期費用 要問合せ |
料金
月200円/ユーザー
初期費用 要問合せ
(他1プラン)
|
料金
月200円/ユーザー
初期費用 要問合せ
(他2プラン)
|
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ
(他1プラン)
|
料金
月800円/ユーザー
初期費用 要問合せ
(他3プラン)
|
料金
月200円/ユーザー
初期費用 要問合せ |
料金
月100円/ユーザー
初期費用 0円
(他1プラン)
|
料金
月400円/ユーザー
初期費用 要問合せ |
料金
月100円/ユーザー
初期費用 0円 |
料金
月150円~/ユーザー
初期費用 400,000円~ |
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
機能情報なし
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
自動連携できる給与計算システムあり
36協定対応のアラート機能
シフトの作成機能
給与計算ソフト用のデータ出力機能
勤務時間・残業時間の自動集計
|
導入実績社数 導入社数:64,000社 利用ID数:4,100,000 ID |
導入実績社数 120,000社以上 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 38万事業所 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 累計100,000社 |
導入実績社数 18,000社(シリーズ累計) |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 500社、100,000ID |
勤務データは電子化されるため、保管の手間もなくなります。事務作業にかかる人件費や、勤怠管理に必要な備品などの購入コストを削減したい中小企業や小規模企業におすすめの勤怠管理システムです。外部システムとの連携機能が充実している点も大きな魅力の一つです。
初期費用・サポート費用は不要で、1ユーザー月額200円(税抜)から導入できるため、コスト重視の中小企業・小規模企業にも適しています。必要な機能だけを安く利用したい場合、お試し利用してみるといいでしょう。

たとえば、パソコン・スマートフォン・タブレットはもちろん、交通系ICカードを使った打刻も可能で、従業員は普段使っている交通カードをかざすだけで出退勤登録が完了します。スマートフォンアプリを使えば外出先からの打刻も可能で、営業職や現場作業が多い職種の勤怠管理も効率化できます。
労働基準法などの法改正にも対応しており、労働時間の適正把握に役立つ機能も用意しています。初期費用無料で、1ユーザーあたり月額200円(税抜)の安い価格もおすすめの理由です。

中小企業や小規模企業で曖昧になりがちな残業時間超過への警告をシステムで対応できます。また、勤怠関連の申請などもシステム上で行えるため、口頭やメールでの伝達・申請も不要です。マネーフォワードは導入までのサポート体制が充実している点も魅力で、勤怠管理システムを初めて導入する中小企業・小規模企業にもおすすめです。

既に他の勤怠管理システムを使用している企業でも、スムーズな移行が可能な体制が整っています。freee人事労務では専用のAPI機能を通じて既存システムからのデータインポートをサポートしており、過去の勤怠データを失うことなく新システムへの切り替えができます。移行作業についても専門スタッフがサポートします。

CLOUZA(クラウザ)は導入にかかる費用、基本料金が無料となっており、少人数で安く利用できる点も小規模企業や中小企業におすすめのポイント。月額利用料は、その月に勤怠管理システムで打刻した人数×200円(税抜)です。

小規模企業や中小企業におすすめの理由が、利用人数が30人以下なら月額料金が無料で利用できる点。効率的な勤怠管理に役立つさまざまな機能がすべて料金無料で利用できます。なお、31人以上の利用には月額料金が発生しますが、1人あたり100円(税抜)と安い価格設定です。

契約継続率99.4%・サポート満足度91.6%と、設立間もない小規模企業や初めて勤怠管理システムを導入する中小企業からも支持を得ています。ジンジャー勤怠には勤怠管理機能のほか、シフト管理機能も標準搭載されているため、パート・アルバイトの比率が大きい中小企業も便利に使用できます。
勤怠データの自動集計やワークフロー、勤怠データを利用した予実管理などの機能も充実。人事管理・給与計算など勤怠管理以外のツールと組み合わせて使うことで、さらにバックオフィスを効率化できるでしょう。

RecoRu(レコル)は初期費用無料・1人あたり月額料金100円(税抜)と、安い料金で利用できる点も魅力。なお、料金には電話やメールによる運用サポート利用料も含まれています。
公式サイトには、すぐに試せる無料デモサイトが用意されています。勤怠管理システムの操作性を確認したい中小企業や小規模企業の担当者は、ぜひ一度お試しください。

勤怠管理システム導入後も、サポートチームが運用を支援。運用にあたっての要件確認や設定の代行、効率的な運用に関するアドバイスなどを行います。勤怠管理システムを導入したことがない小規模企業・中小企業にとくにおすすめのシステムです。
紹介する勤怠管理システムはいずれも、給与計算と連携できる機能を備えています。給与計算との連携は、「給与計算機能搭載」、「同シリーズ間で連携」、「他社ソフト連携」の3パターンあります。自社の給与計算ソフトの運用状況と照らし合わせて、連携方法を検討しておくのがおすすめです。
業界ごとの導入実績や機能を絞って、より詳しく勤怠管理システムを探したい方は「勤怠管理システムのランキング」をご覧ください。
中小企業向け勤怠管理システムおすすめ10選
利用できる機能や料金プランから、アイミツSaaSが中小企業向けと判断した勤怠管理システム10製品を紹介します。
中小企業向け勤怠管理システム10製品
「KING OF TIME(キングオブタイム)」は、株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供する勤怠管理システムです。KING OF TIMEでは、従来手作業で行っていた労働時間の計算・集計処理を完全に自動化し、月末の締め処理時間を大幅に短縮できます。導入企業数は5万社を超え、中小企業でも多く導入されています。
勤務データは電子化されるため、保管の手間もなくなります。事務作業にかかる人件費や、勤怠管理に必要な備品などの購入コストを削減したい中小企業や小規模企業におすすめの勤怠管理システムです。外部システムとの連携機能が充実している点も大きな魅力の一つです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能
「ジョブカン勤怠管理」は、株式会社DONUTSが提供している勤怠管理システムです。正社員やパート、アルバイトなど、さまざまな雇用形態に合わせて利用できる点が強みです。裁量労働制やフレックスタイム制など、勤務パターンに合わせて細かく設定でき、必要な機能だけを選んで利用できます。
初期費用・サポート費用は不要で、1ユーザー月額200円(税抜)から導入できるため、コスト重視の中小企業・小規模企業にも適しています。必要な機能だけを安く利用したい場合、お試し利用してみるといいでしょう。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

「AKASHI(アカシ)」は、ソニービズネットワークス株式会社が提供する勤怠管理システムです。中小企業の現場で実際に求められる機能を重点的に開発しており、使いやすさと機能性のバランスが取れた設計が評価されています。
たとえば、パソコン・スマートフォン・タブレットはもちろん、交通系ICカードを使った打刻も可能で、従業員は普段使っている交通カードをかざすだけで出退勤登録が完了します。スマートフォンアプリを使えば外出先からの打刻も可能で、営業職や現場作業が多い職種の勤怠管理も効率化できます。
労働基準法などの法改正にも対応しており、労働時間の適正把握に役立つ機能も用意しています。初期費用無料で、1ユーザーあたり月額200円(税抜)の安い価格もおすすめの理由です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

「マネーフォワード クラウド勤怠」は、インターネットサービス開発を手がける、株式会社マネーフォワードが提供する勤怠管理システムです。基本勤務制やシフト制、フレックスタイムなど多様な雇用形態に対応しているほか、有給休暇管理機能や、異常打刻を検知した際のアラート機能も搭載。
中小企業や小規模企業で曖昧になりがちな残業時間超過への警告をシステムで対応できます。また、勤怠関連の申請などもシステム上で行えるため、口頭やメールでの伝達・申請も不要です。マネーフォワードは導入までのサポート体制が充実している点も魅力で、勤怠管理システムを初めて導入する中小企業・小規模企業にもおすすめです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

「freee人事労務」は、多くのバックオフィス系クラウドサービスを手がけるfreee株式会社が提供する勤怠管理システムです。「スモールビジネスを、世界の主役に。」をモットーに、個人事業主・小規模企業を応援しているfreeeが提供する勤怠管理システムとあって、中小企業や小規模企業にとって使いやすい機能が詰まっています。
既に他の勤怠管理システムを使用している企業でも、スムーズな移行が可能な体制が整っています。freee人事労務では専用のAPI機能を通じて既存システムからのデータインポートをサポートしており、過去の勤怠データを失うことなく新システムへの切り替えができます。移行作業についても専門スタッフがサポートします。
利用者のレビュー(口コミ、評価)

「CLOUZA(クラウザ)」は、アマノビジネスソリューションズ株式会社が提供する勤怠管理システムで、見やすく使いやすい操作性が魅力です。デバイスの選択肢が豊富で、パソコン、タブレット端末、スマートフォンのいずれからでも出退勤の登録が行えます。モバイルアプリも提供されており、テレワークや外回りの多い職場でも柔軟に対応できます。管理者向けの画面では、リアルタイムの出勤状況と月次の勤怠集計データを一つの画面で確認でき、効率的な労務管理を実現します。
CLOUZA(クラウザ)は導入にかかる費用、基本料金が無料となっており、少人数で安く利用できる点も小規模企業や中小企業におすすめのポイント。月額利用料は、その月に勤怠管理システムで打刻した人数×200円(税抜)です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)は、人材サービス大手の株式会社ビズリーチが開発した勤怠管理システムです。同社の人材業界での豊富なノウハウを活かし、特にスタートアップや中小企業のニーズに対応した機能設計となっています。現在6万社を超える企業で活用されている実績もあります。
小規模企業や中小企業におすすめの理由が、利用人数が30人以下なら月額料金が無料で利用できる点。効率的な勤怠管理に役立つさまざまな機能がすべて料金無料で利用できます。なお、31人以上の利用には月額料金が発生しますが、1人あたり100円(税抜)と安い価格設定です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

ジンジャー勤怠は、業務システムの開発・運営を行うjinjer株式会社が提供する勤怠管理システムです。企業によって異なる勤怠管理の課題解決をサポート。導入顧客数18,000社を誇ります。
契約継続率99.4%・サポート満足度91.6%と、設立間もない小規模企業や初めて勤怠管理システムを導入する中小企業からも支持を得ています。ジンジャー勤怠には勤怠管理機能のほか、シフト管理機能も標準搭載されているため、パート・アルバイトの比率が大きい中小企業も便利に使用できます。
勤怠データの自動集計やワークフロー、勤怠データを利用した予実管理などの機能も充実。人事管理・給与計算など勤怠管理以外のツールと組み合わせて使うことで、さらにバックオフィスを効率化できるでしょう。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

「RecoRu(レコル)」は、各種アプリケーション開発やシステムソリューション提供を行う、中央システム株式会社が開発した勤怠管理システムです。最短で申し込み当日から利用が可能となる導入の手軽さと、シンプルで直感的に操作できる使いやすさがおすすめポイントです。
RecoRu(レコル)は初期費用無料・1人あたり月額料金100円(税抜)と、安い料金で利用できる点も魅力。なお、料金には電話やメールによる運用サポート利用料も含まれています。
公式サイトには、すぐに試せる無料デモサイトが用意されています。勤怠管理システムの操作性を確認したい中小企業や小規模企業の担当者は、ぜひ一度お試しください。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

「勤労の獅子」は、システム構築や、バックオフィス業務支援のクラウドサービスを提供するエス・エー・エス株式会社が開発した勤怠管理システムです。他社と比較した特徴は手厚いサポート体制で、クライアント専任の勤怠コンサルタントが導入サポートを担当します。
勤怠管理システム導入後も、サポートチームが運用を支援。運用にあたっての要件確認や設定の代行、効率的な運用に関するアドバイスなどを行います。勤怠管理システムを導入したことがない小規模企業・中小企業にとくにおすすめのシステムです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能
以上、中小企業向けの勤怠管理システムを紹介しました。勤怠管理システムは多数あるため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いでしょう。PRONIアイミツは、ITツール受発注のプロとして、希望要件に合った勤怠管理システムの案内が可能です。料金無料・最大6社をご紹介しますのでぜひ一度お試しください。
中小企業・小規模企業が抱える勤怠管理の課題
中小企業向けの勤怠管理システムについて紹介しましたが、なぜ中小企業には勤怠管理システムが必要なのでしょうか?勤怠管理システムを利用していない企業は、Excelやスプレッドシート、タイムカードを併用しているケースが多いです。
ここでは、中小企業・小規模企業が抱える勤怠管理の課題を整理します。
- 勤怠データの集計に手間と時間がかかる
- 自社で法改正への対応が難しい
- 勤怠管理業務の属人化
勤怠データの集計に手間と時間がかかる
タイムカードやExcelを使った管理では、毎月の集計作業が負担になりやすい傾向があります。また、従業員の労働時間を集計するには、まず従業員からタイムカードを回収し、打刻漏れなどがないかをチェックしなければなりません。勤怠データに誤りがあれば従業員に指摘・修正が必要です。適切に修正を行わない場合、労働基準法に違反する可能性があります。
タイムカードの情報修正が終わったら労働時間を計算します。勤怠管理の担当者は、この作業を毎月行わなければならないのです。従業員が1人や2人であれば、勤怠管理にかかる手間も限定的ですが、従業員が増えるに従い、勤怠管理にかかる手間と時間が雪だるま式に増えていきます。
自社で法改正への対応が難しい
労働基準法など勤怠管理に関する法律は改正されることがあります。手作業での勤怠管理の場合、自社で法律の改正に対応することが難しいという課題も。
2019年には「働き方改革関連法」の改正により、時間外労働の上限や有給休暇の付与義務などが新たに定められました。これらは2024年4月から、企業規模や業種を問わずすべてに適用されています。そのため、上限を超える時間外労働や未消化の有給休暇があることが発覚した場合、その企業は罰則を科される可能性があります。
※ 参考:「働き方改革」の実現に向けて-政省令告示・通達 |厚生労働省
勤怠管理業務の属人化
紙やExcelでの勤怠管理には、勤怠管理業務の属人化という課題もあります。限られた担当者が独自で集計方法・計算方法を決めて運用することで、他の従業員が勤怠管理の方法を把握しにくい状況が生じてしまいます。
中小企業や小規模企業の場合、1人の社員が全員の勤怠管理をしていることも少なくないでしょう。このような中小企業・小規模企業で勤怠管理業務を担う社員が退職してしまったら、勤怠管理業務を行える人がいなくなってしまいます。
中小企業はどうしてる?勤怠管理システムの利用状況
中小企業や小規模企業は、勤怠管理に上記のような課題を感じています。では、実際、小規模企業や中小企業は、どのような対応を取っているのでしょうか。いくつかの調査データをもとに見ていきましょう。
PRONIアイミツSaaSで勤怠管理システムを問い合わせた企業の従業員数別内訳を見ると、従業員数20人未満の企業が全体の40%以上を占め、50人未満の企業を含めると6割以上に達します。

次いで、50〜99名規模、100〜299名規模の中小企業が続き、大企業からの問い合わせは少数にとどまりました。この調査から、小規模企業や中小企業で勤怠管理システム導入の需要が高いことが分かります。
また、従業員数300人未満の問い合わせ企業は、現在の勤怠管理方法として、紙の出勤簿やタイムカードを回答しています。勤怠管理システムを導入する動きは、手作業による勤怠管理を中心としている企業でも徐々に広まっている様子が見受けられました。

一方で、いくつかの課題から導入を見送るケースもあります。
2024年4月に株式会社ヒューマンテクノロジーズが中小企業に勤める勤怠管理担当者110名を対象に実施した「中小企業の勤怠管理に関する調査」では、33.6%の中小企業は勤怠管理システムの導入を過去に検討したものの、以下の理由により導入まで至りませんでした。

- 導入や運用にコストがかかるから(29.7%)
- システムに不慣れで設定や運用が難しいから(27.0%)
- 経営陣や上司の理解を得られないから(27.0%) など
システム導入・運用のコストや技術的なハードル、そして勤怠管理システム導入の必要性を経営層が十分に理解できていないことが、中小企業における勤怠管理システム導入の主な課題となっています。これらの問題を解消するためには、勤怠管理システムの導入コストの比較検討や各システムのサポート内容の理解を深めた上で、経営層への提言が必要と言えるでしょう。
勤怠管理システムの導入を検討している方は、PRONIアイミツ(当サイト)にご相談ください。PRONIアイミツでは、ITツール受発注支援のプロとして、勤怠管理システム選びの相談を無料で承っております。以下のボタンから、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った勤怠管理システムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
勤怠管理システムを導入する4つのメリット
ここでは改めて、中小企業や小規模企業が勤怠管理システム(勤怠管理ソフト)を利用する利点、導入メリットについて解説します。メリットは、主に以下4つに大別できます。
勤怠管理システムの導入メリット
- 勤怠管理の業務効率化につながる
- 従業員の過重労働を防止できる
- 法律違反のリスクを回避できる
- 従業員による不正を防止できる
勤怠管理の業務効率化につながる
従来のタイムカード方式では、労務担当者は月末になると膨大な作業に追われることになります。具体的には、全従業員分のタイムカードを個別に回収し、打刻忘れや記載ミスがないかを一枚ずつ確認する作業から始まります。
不備が発見された場合は該当する従業員への確認作業が必要で、場合によっては複数回のやり取りが発生します。すべての修正が完了してから、ようやく実際の労働時間計算に取りかかることができますが、この手作業による計算は時間がかかるだけでなく、人的ミスが発生しやすいという問題もあります。
勤怠管理システムを導入すれば、これらの作業プロセスが自動化され、月末・月初の集計業務にかかる時間を削減し、業務効率化を達成できます。
従業員の過重労働を防止できる
タイムカードやExcelでの勤怠管理では、月の途中で従業員の労働時間を把握するのは難しいでしょう。月末に集計してはじめて、時間外労働時間の上限を上回っていたことが分かるケースも。
勤怠管理システムには、従業員の労働時間をリアルタイムに把握できる機能が搭載されており、従業員の過重労働を未然に防止できる点もメリットです。管理者から従業員に「最近働きすぎだから、今週は定時で帰るように」といった指導も行えます。
法律違反のリスクを回避できる
法律違反のリスクを回避できる点も勤怠管理システム導入のメリットです。働き方改革関連法の施行により、従業員に有給休暇を取得させることは企業の義務となりました。また、上限を超える残業時間を企業から命じることもできなくなりました。
アナログな勤怠管理手法では、従業員の累積残業時間や有給休暇の消化状況をリアルタイムで把握することは実質的に困難です。結果として、月末の集計時になって初めて労働基準法違反の状態が発覚するケースが少なくありません。
勤怠管理システムを活用すれば、各従業員の残業時間の累積状況や有給休暇の取得率などをダッシュボードで一括確認できるため、法令遵守状況を常時モニタリングできます。専任の労務担当者がいない中小企業でも法的リスクを最小限に抑えた経営が実現できるでしょう。

給与計算・勤怠管理・労務相談のプロ
古谷 功介のコメント
従業員による不正を防止できる
勤怠管理システムを導入することで、従業員による不正を防止できます。勤怠管理に関する従業員の不正として多いのが、遅刻したときにわざと打刻をしないことで遅刻したことを隠すケースです。また、別の人に打刻を頼み、労働時間を不正に記録するケースも少なくありません。
勤怠管理システムでは従業員の労働時間は自動的に記録されます。また、GPS認証での打刻や顔認証や生体認証など、従業員本人以外は打刻できない打刻方法も用意されています。そのため、テレワークなど経営者の目が行き届かない働き方であっても、従業員の不正打刻を防止できます。
中小企業・小規模企業向けの勤怠管理システムの選び方
どのような基準で自社に導入する勤怠管理システム(勤怠管理ソフト)を選べばよいか、迷っている人事労務担当者も多いでしょう。ここでは、中小企業や小規模企業向けの勤怠管理システムの選び方を解説します。
中小企業が勤怠管理システムを選ぶポイント
- 買い切り型かサブスク型か
- 予算内で必要な機能を選ぶ
- 従業員が使いやすい勤怠管理システムを選ぶ
- 給与計算ソフトなど他のシステムと連携できるか
- 買い切り型かサブスク型か
買い切り型かサブスク型か
勤怠管理システムには、買い切り型とサブスク型の2種類があります。
購入方法 | 利用形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
買い切り型 | パッケージ | ・長期的な運用コストが安い ・インターネットを介さず安定した環境で利用可能 |
初期費用が高額 |
サブスク型 | クラウド | ・初期費用無料のものが多く導入しやすい ・システムメンテナンスを提供会社に一任できる |
月額料金がかかる |
買い切り型は、パッケージの勤怠管理ソフトをパソコンやサーバーにインストールして利用します。自社ネットワークやサーバーで稼働するため、インターネットを介さずに安定した環境で利用できるのが特徴。また買い切り型の勤怠管理ソフトは導入費用は高いですが、カスタマイズ性の高さがおすすめポイントです。詳細は「買い切り型(パッケージ)でおすすめの勤怠管理ソフト」で紹介しています。買い切り型の勤怠管理ソフトをお探しの中小企業・小規模企業の担当者はこちらもあわせてご覧ください。
もう1つは、サブスク型と呼ばれる勤怠管理システム。クラウド上にあるシステムを、インターネットを介して利用するタイプです。システムメンテナンスやアップデートはサービス提供会社が行うため、運用の負担を抑えられます。また、初期費用無料で導入ハードルが低いシステムも多く、1ユーザーあたり100円~500円ほどの安い月額料金で運用できる点がおすすめポイント。コストを抑えて適正な勤怠管理を行いたい中小企業・小規模企業におすすめの導入形態です。
予算と機能のバランスを考える
勤怠管理システムを選定する際は、まず利用できる予算を明確にしておくことが重要です。金額の上限を決めずに機能面だけで比較を進めると、結果として予算を超える高額なサービスを選んでしまう恐れがあります。
特に創業間もない企業では、導入後のコストが経営に重くのしかからないよう、事前に費用面の枠を設定しておくと安心してツールを選べるでしょう。
従業員が使いやすい勤怠管理システムを選ぶ
勤怠管理システムを選ぶ際には、従業員が日常的に使いやすいかどうかという視点も欠かせません。せっかくシステムを導入しても、操作が複雑であったり入力方法が分かりづらかったりすると、全社への定着は難しくなります。
多くの勤怠管理システムでは、無料トライアルやデモ利用が可能です。導入候補を数種類まで絞り込んだら、試用期間中に現場の従業員に実際の操作を行ってもらい、打刻や申請がスムーズにできるかを確認するとよいでしょう。
給与計算ソフトなど他のシステムと連携できるか
導入を検討する際は、既存の給与計算ソフトや他の業務システムと連携できるかも確認しましょう。給与計算ソフトは従業員の給与を自動で算出できるツールで、勤怠システムと接続すれば、労働時間の集計から給与計算までを一括で自動化できます。
さらに、会計ソフトや人事労務ツールなど、給与以外のシステムともデータ連携が可能な場合があります。社内で使う複数のツールをつなげることで、全体の業務効率を大きく向上させられます。

給与計算・勤怠管理・労務相談のプロ
古谷 功介のコメント
関連記事:給与計算まで一括でできる勤怠管理システム
まとめ:勤怠管理ソフトの導入で中小企業・小規模企業の勤怠管理が効率化
従業員の労働時間を自動集計できる勤怠管理システム(勤怠管理ソフト)は、勤怠管理の業務効率化に役立つうえ、転記ミスや入力ミスといった人為的ミスも防止できます。勤怠管理システムは、クラウド型とオンプレミス型に分かれますが、中小企業や小規模企業におすすめなのは導入コストの安いクラウド型です。勤怠管理業務にかかる手間とコストを削減したい中小企業・小規模企業の担当者は、まずクラウド型のサービスをご検討ください。
とはいえ、クラウド型の勤怠管理システムは数多くリリースされています。その中で、自社に合った勤怠管理システムを選ぶのが難しいと感じる人も多いでしょう。導入する勤怠管理システム選びに迷った場合、ぜひPRONIアイミツのコンシェルジュにご相談ください。いくつかの質問に答えていただくだけで、希望要件に合ったおすすめの勤怠管理システムを複数ご紹介することが可能です。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!

給与計算・勤怠管理・労務相談のプロ
古谷 功介
リタクラウド株式会社 執行役員 / リタクラウド社会保険労務士法人
リタクラウド株式会社 執行役員。これまで外国人人材紹介事業の新規立ち上げなどに参画。現在ではリタクラウド社会保険労務士法人において顧問先100社以上の給与計算・入退社手続き・労務相談等の責任者として従事。常に顧客目線で考え、分かりやすい説明に定評がある。
給与計算・勤怠管理・労務相談のプロ
古谷 功介のコメント