給与計算まで一括でできる勤怠管理システムおすすめ5選【2023年最新】
勤怠管理と給与計算は強く密着した業務です。それぞれ専用のシステムも数多く提供されていますが、1つのシステムの中で勤怠管理と給与計算の両方を対応できれば、さらなる業務効率化が見込めるでしょう。ミスを防ぎつつ効率的に双方の作業を完遂させたいなら、勤怠管理と給与計算を一括で行えるシステムの導入がおすすめです。
本記事では、勤怠管理と給与計算を連動させるメリットを解説した上で、給与計算まで一括でできる勤怠管理システム5選を紹介します。システム導入を検討中の方はぜひご参照ください。

PRONIコンシェルジュ 伊藤
SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。
- 勤怠管理と給与計算を連動させる4つのメリット
- 給与計算と連携した勤怠管理システムの選び方・比較ポイント
- 勤怠管理システムの連携機能や料金を比較
- 給与計算と連動したおすすめの勤怠管理システム5選
- まとめ:給与も勤怠も管理できるクラウドサービスがおすすめ
- よくある質問

勤怠管理と給与計算を連動させる4つのメリット
勤怠管理と給与計算を連動させるメリットとして、以下の4つが挙げられます。
- 人事労務に関する業務を効率化できる
- 給与計算作業におけるミスが減る
- 税率や保険料などの法改正に対応しやすい
- さまざまな雇用形態の勤怠・給与を一括管理できる
人事労務に関する業務を効率化できる
従来の勤怠管理・給与計算業務は、タイムカードや対面で出退勤を毎日記録しておき、締め日に稼働日数・実働時間を算出して給与を計算するものでした。その場合、稼働日数の入力や計算といった業務は手作業で行うため、ミスを防ぐためのダブルチェックなども含め、手間や時間がかかります。
勤怠管理と給与計算の連動は、この人事労務に関する業務を効率化できる点がメリット。自動で給与計算が可能となり、数値入力やダブルチェックの手間を削減できます。
結果として人事労務担当者が他の業務に割ける時間が増え、より良い働き方や社内環境の整備に注力することができます。
給与計算作業におけるミスを軽減できる
勤怠管理と給与計算の連携により手作業が大幅に減り、計算作業におけるミスを軽減できる点が2つ目のメリット。給与計算は遅刻や欠勤による差し引き、有給休暇の取得状況や時間外労働による残業代加算など様々な要素が加わるため、ミスが発生しやすい作業だといえます。
勤怠管理と給与計算の連携により給与計算まで自動化できれば、ヒューマンエラーが起こる可能性を最小限に抑えられます。ミスなく自動で給与計算が完結することで、人事労務担当者の精神的な負担も軽減できるでしょう。
税率や保険料などの法改正に対応しやすい
正確に給与を計算するには、所得税率や社会保険料、最低賃金の改訂など、最新の法令改正を把握しておく必要があります。とくに、税法や社会保険法は変更される頻度が比較的多く、給与計算にも大きく関わります。
法令改正の情報を見逃して給与計算を間違えると、社員から不信感を持たれてしまうため、人事労務担当者にとって法律への対応は大きな負担となっていました。
給与計算システムなら、法改正や税率改正に合わせてシステムがアップデート。個別にエクセルを編集するなどの対応が不要になる点がメリットです。正確な給与計算により、従業員からの信頼を損なうことなく給与振り込みまで完了できます。
給与計算と連携した勤怠管理システムの選び方・比較ポイント
給与計算と連携した勤怠管理システムを選ぶ際、比較すべきポイントは下記の4点です。
- 初期費用・月額料金の比較
- 機能・オプションの比較
- 自社で使っている他のシステムと連携可能か
- サポート体制
初期費用・月額料金の比較
給与計算ソフトを選ぶ際は初期費用や月額費用を比較して、予算に見合うシステムを検討することが重要です。インストール型の給与計算ソフトは初期費用やメンテナンス費用がかかりますが月額料金は発生しません。一方、クラウド型の給与計算ソフトは月額課金制(サブスクリプションモデル)のためランニングコストが発生しますが、インストール型と比較して安い場合が多く、安く給与計算ソフトを使いたい企業におすすめです。
機能・オプションの比較

勤怠管理システムを比較すると、機能やオプションにも違いがあります。たとえば、打刻方法については、基本的なスマホ・PCでの打刻方法以外に、ICカード・顔認証や指紋認証などの生体認証を実装する勤怠管理システムがあります。
また、勤怠管理者向けにはシフト自動作成の機能、従業員向けには残業アラートや休暇申請の機能が付いた勤怠管理システムも。さまざまなオプションを利用すれば勤怠管理をより効率化できるためおすすめです。
自社で使っている他のシステムと連携可能か
勤怠管理システムを新しく導入する場合、自社で既に使っている給与計算システムや人事・労務システムと連携可能かという点も重要です。給与計算システムとデータ連携を行うことで、勤怠管理から従業員への給与振り込みまでの業務を一括で自動化可能。
また、勤怠管理と給与計算の連携により勤怠データを一元管理することができ、内部統制の強化にもつながります。結果的に業務属人化の解消・人件費の削除にもつながるでしょう。勤怠管理システムを選ぶ際は、ぜひ自社システムと連携可能かを確認ください。
サポート体制
どのようなシステムであれ、導入時や運用時には何らかのトラブルが発生する可能性があります。従業員の給与計算という会社にとって重要な事柄についてトラブルが生じれば、労使関係に支障をきたす場合も。そのため、トラブル発生時に迅速なサポート体制が敷かれているサービスを選ぶのがおすすめです。メールサポート・チャットサポート・電話サポートなどの種類や、対応時間を確認しましょう。
勤怠管理システムの連携機能や料金を比較
ここからは、実際に給与計算が一括でできる勤怠管理システムの機能・料金・特徴を比較し、おすすめのサービスを紹介します。希望要件や利用人数、自社の勤務形態に合わせて最適な勤怠管理システムを選びましょう。

下記ボタンから、勤怠管理システムを最大6社まで並べて比較できます。各社の料金や連携機能を比較したい場合にぜひご活用ください。
給与計算と連動したおすすめの勤怠管理システム5選
給与計算と連動できる勤怠管理システムを比較し、おすすめのサービス5選を厳選しました。以降では、おすすめ勤怠管理システムについて、他社と比較したメリットや料金を紹介します。
- ジンジャー勤怠
- ジョブカン勤怠管理
- マネーフォワード クラウド勤怠
- スマレジ・タイムカード
- KING OF TIME

ジンジャー勤怠はjinjer株式会社が提供する勤怠管理システム。同社は勤怠管理システムのほかに給与計算システム「ジンジャー給与」や人事労務システム「ジンジャー人事労務」を提供しており、各システムを連携することによってバックオフィス全体の業務効率化を図ることが可能です。
ジンジャー勤怠は、PC・スマホ・タブレット・ICカードなどさまざまな打刻方法に対応しています。また、給与計算システムは法改正の都度、自動アップデートにより最新の税率を反映できます。労務管理業務の生産性を向上させたい企業には、勤怠管理から給与計算まで一括対応しているジンジャーのクラウドサービスがおすすめです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 打刻位置情報の自動記録
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 今迄は電話で勤怠管理していたが、その手間が無くなった。 振替休日の管理がし易くて、残りの日数が直ぐに分かる。
- 反応がいいです。シフト制なので日勤なのか夜勤なのか午後勤務なのかボタンがあって勤怠管理がしやすいと思います。
「ジョブカン勤怠管理」は、株式会社DONUTSが提供する勤怠管理システム。他社と比較したおすすめ理由は、あらゆる勤務形態に対応している点で、変形労働やフレックス勤務、裁量労働制など多様な勤務形態に加え、雇用形態ごとに細かな勤怠管理設定を行えます。ジョブカン勤怠管理は出勤管理・シフト管理・有休管理などさまざまな機能を備えていますが、必要な機能だけを利用することも可能です。
また、勤怠管理システムと連携可能な給与計算システム「ジョブカン給与」は、所得税や社会保険料などの税金関係の費目を自動計算するだけでなく、定額残業代といったイレギュラーな計算にも対応しています。多様な雇用形態・給与テーブルにも対応したシステムをお探しなら、ジョブカン勤怠管理・ジョブカン給与がおすすめです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- 打刻位置情報の自動記録
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
- 画面が落ち着いた色表現方法を使用していて、分かりやすい感じだった。また、勤怠管理システムの使用が初めてでも分かりやすい。
- 画面操作がしやすく、見やすいところがいいポイントです。はじめての使用でしたが、みんなからの評価も良いので安心して使えます。
マネーフォワードクラウド勤怠
「マネーフォワード クラウド勤怠」は、さまざまなバックオフィス系のSaaSを提供する株式会社マネーフォワードが開発した勤怠管理システム。シフト制やフレックス制など多様な雇用形態に対応しているほか、有給休暇管理機能や、異常打刻を検知した際のアラート機能も搭載しています。
また、複数の事業所での勤怠データを一元管理できるため、各エリアに営業所や支店を持つ企業にもおすすめです。「マネーフォワード クラウド勤怠」は、同社が提供する給与計算システム「マネーフォワード クラウド給与」と連携して利用することが可能。さらに、給与計算システムと金融機関を連携することで、給与振込まで一括・ワンクリックで完了します。
給与計算業務だけでなく振込処理・Web明細発行までを一括自動化したい企業には、マネーフォワードの勤怠管理・給与計算システムを連携して利用することをおすすめします。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 申請のモバイルデバイス対応
- シフトの作成機能
- GUIが他に比べて分かり易く直感的である事。例えば、入力する場合は日時毎に入力できる。また管理者として休日や勤務体系の設定を複数用意でき集計時に大幅な工数削減ができた。
- 勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
「スマレジ・タイムカード」は、東証グロース市場に上場する株式会社スマレジが提供する勤怠管理システムです。スタンダードプランでは月額料金無料で勤怠管理機能を利用することができ、プレミアムプランでは月額料金2,420円で勤怠管理に加えて給与計算やシフト管理機能を利用できます。
スマレジ・タイムカードは、GPS打刻や笑顔認証を利用した打刻など豊富な打刻方法によって不正打刻を防ぐことも可能。健全な労務環境の維持に役立つでしょう。雇用形態などによって従業員をグルーピングする機能もあり、グループごとに労務管理を行うなど内部統制の強化につながります。料金が安い勤怠給与システムをお探しなら、スマレジ・タイムカードがおすすめです。
- PC打刻・Web打刻
- 打刻位置情報の自動記録
- 自動連携できる給与計算システムあり
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- 申請のモバイルデバイス対応
- シフトの作成機能
- 無料で必要最低限の機能が提供されているから 当社では勤怠時刻管理、及びその合算ができれば十分と考えているため
- データのエクスポート機能が充実していて、他のアプリケーションとの連動がとても容易で助かっています。取得したデータが勤怠から給与計算まで幅広く活用できるので、個々の作業の効率が大幅に上がりました。入力の二度手間がなくなっただけでも、大きな進歩です。
KING OF TIMEは株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供する勤怠管理システム。2023年現在、約300万ユーザーが利用する市場シェアNo.1のクラウド勤怠管理システムとなっており、導入実績の多い信頼できるシステムを導入したい企業におすすめです。
KING OF TIMEは弥生給与やfreee人事労務、給与奉行クラウドといった外部の給与計算ソフトと連携可能。これらの給与計算システムを既に導入している企業にはとくにおすすめの勤怠管理システムといえます。
また、料金プランがシンプルな点もメリットで、初期費用無料・1人あたりの月額料金300円で勤怠管理機能を利用できます。システム連携によって勤怠管理・給与計算まで一括で対応したい企業・安いクラウドシステムを導入したい企業に、KING OF TIMEはおすすめです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- 打刻位置情報の自動記録
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
- パソコンに詳しくない人間でも使いやすい。デザインがカラフルで従業員の勤怠状況が一目で分かる。問題点を指摘してくれる。
- 画面が見やすくて、マニュアルを見ていない初めて触る方でも操作が容易にできる点がよいと思います。サポートもしっかり対応してくれるので、安心です。
まとめ:給与も勤怠も管理できるクラウドサービスがおすすめ
勤怠管理システムと給与計算システムを連携することで、打刻から給与振込までの業務を一括で自動化することができ、人事労務担当者の負担を大幅に軽減できます。さらに、ヒューマンエラーの軽減・勤怠労務の一元管理など、さまざまなメリットがあります。システム導入をお考えなら、給与も勤怠も管理できるクラウドサービスがおすすめです。
PRONIアイミツ(当サイト)では、勤怠管理システムや給与計算システム選定についての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで、おすすめの勤怠給与システムが分かる診断も用意していますので、ぜひ一度お試しください。
よくある質問
勤怠管理システムや給与計算システムに関するよくある質問に答えます。ぜひ比較・検討にお役立てください。
勤怠管理から給与計算まで一括対応したシステムはある?
勤怠管理から給与計算まで一括対応するシステムは多数あり、「統合型人事労務システム」と呼ばれることもあります。勤怠給与システムを利用すれば勤怠情報の自動集計と、そのデータを基にした給与計算の自動化が可能です。
勤怠管理システム・給与計算システムそれぞれの機能を利用し、双方の業務効率化を図りたい企業には、勤怠管理から給与計算まで一括対応した勤怠給与システムがおすすめです。
勤怠管理システムの主な機能とは?
勤怠管理システムとは、従業員の出勤時間や労働時間、休暇取得日数といった従業員の労働状況を管理できるシステムです。主な機能としては下記の通りで、労働状況の管理だけでなく、シフト作成、残業や休暇の申請なども一つのシステムで行えます。
- 労働時間などの自動集計機能
- シフト作成機能
- 残業や休暇申請ができるワークフロー機能
- スマホやICカードでの打刻機能
また従業員の残業時間を自動で計算して、法定労働時間を超過しそうな場合は管理者・従業員それぞれに対してアラートを出すことも可能です。リモートワークや出張中の打刻も可能なので、多種多様な働き方に対応できます。
関連記事:勤怠管理システムとは
給与計算システムの主な機能とは?
給与計算システムとは、従業員の給与を一括自動計算できるシステム。主な機能としては下記の通りで、面倒で計算ミスが多発しやすい給与計算を自動的かつ確実に実施できます。
- 給与の自動計算機能
- 給与に関する書類の作成機能
- 給与に関する申請・承認ができるワークフロー機能
- 給与振り込み口座などの個人情報の管理機能
給与計算システムでは、基本給や時間外労働手当の計算、交通費等の各種手当や社会保険料をはじめとする各種税金の算出が可能です。また、オンラインでの給与明細作成や配布、年末調整や法定調書の作成などもできます。
法令改正に対応した自動更新機能が搭載されたシステムもあり、法改正に伴う変更対応も容易にできます。給与計算の煩雑なプロセスが自動化されることで、人事・経理担当者の業務負担軽減や、給与計算の正確性向上の効果が見込めるでしょう。



プロが代わりに探して紹介します!