ジョブカン勤怠管理の評判・口コミ

勤怠管理システム

ジョブカン勤怠管理

株式会社DONUTS
出典:株式会社DONUTS https://jobcan.ne.jp/
3.5
テレワーク・時差出勤や働き方改革関連法に対応します。
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数 食品業界からの★評判4.0以上

ジョブカン勤怠管理の評判(レビュー・口コミ)の4ページ目

ジョブカン勤怠管理の評判(レビュー・口コミ)の4ページ目です。269件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:300~499人 部署:一般事務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が分かりやすくて、シンプルに使えるところが良いです。 こういったシステムは慣れていないのですが、困る事なく利用できています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 時刻を選択式だけではなくキーでも入力できるので、ストレスなく勤怠管理システムを使用できるのがとても便利です。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:500~999人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い方としては、割と初心者でも扱いやすく、項目もシンプルで汎用性が高い。管理する側も楽になり生産性が向上。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホで打刻できる。各種申請がやり易い。打刻修正が簡単である。給料明細がプリントアウトできる。画面が見やすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:30~49人 部署:経営企画
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 非常にわかりやすい設計をされており、使い勝手がよく素人でもとても使いやすかったです。コストも安く助かりました。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 有給休暇の付与制度が変更になったが、それに対して対応できなく個別に付与しなければいけないこと。 入社日に有休付与になったが、入社月によって付与数が違うため。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クラウド版の勤怠システムを利用するのは初めてでしたが、操作も簡単、データ抽出機能も充実しており、2次活用が可能。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:30~49人 部署:ソフトウェアエンジニア
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理する際に社員の勤怠や承認がしやすい。メールで承認依頼が送られるので、忘れることがなく大変便利だと思う。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:30~49人 部署:経営者・役員
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ボタンを押す操作が多いため、たまに面倒と感じる時がある。 また、たまにフリーズした時にどこまで保存されたのかわからない時がある。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:500~999人 部署:専門職(教育関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面を直感的に操作できるので、入力がしやすいと感じられる点はよいと思います。 また、入力後の遷移がスムーズなので、ストレスが無いのはいい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 思ったよりも簡単に使えて大きな混乱もなく機能していると思います。画面を見れば大体の使い方がわかるので良いと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:30~49人 部署:専門職(建築・土木関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経理担当からすると非常に時短できている。 確認・承認の立場からすると煩わしい。 また、申請・承認するまで表示されないことからタイムリーな運用ができない。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 導入後も問題なく使えており、使いやすいので大変重宝している、今後も使っていきたいと考えている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(教育関連)
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワンクリックで遅刻、残業などの申請フォームに飛ぶことができる。理由は当然書かないといけないが、フリーなので書きやすい。有給の管理も自動的にしてくれるのでカウントミスがない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 仕事が早く終わって早上がり時に、自分の携帯でリモートで退勤できる。 以前は退勤時間まで、無駄に会社に残り、退勤時間を待っていた。三密対策にはいい。 有給の残り日数などか正しくは表示されない。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:50~99人 部署:経営企画
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システム全般で使いやすく、導入前に懸念される点をリストアップした上で現在のシステムを導入したこともあり担当部署全体で運用評価が高い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:500~999人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が簡単で、覚えやすいと思います。動作も早いので、楽だと思います。iPhoneでも、iPadでも大丈夫なので、便利だと思います。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:300~499人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/06/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰でも持っている交通系ICカードで手軽に打刻できる。Web上でいつでもどこでも勤怠確認や休暇申請ができる。Googleアカウントとの連携ができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:10~19人 部署:ソフトウェアエンジニア
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムが簡素でレスポンスが早い。 UIがシンプルで直感的に使いやすいのも良い。 コピー機能がもう少し充実して欲しいところ。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:100~299人 部署:総務
5.0
更新日:2021/06/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が落ち着いた色表現方法を使用していて、分かりやすい感じだった。また、勤怠管理システムの使用が初めてでも分かりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:10~19人 部署:経営企画
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 外出先でも操作できる点。コロナ禍以前は、出勤しなければならないタイムカードであったため、直行直帰などの把握が煩雑になりがちでした。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:300~499人 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理がしやすく、個人のステータスが見やすく、間違いがないのが良い。 突発的な変更もやりやすく好感が持てる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今まで、手書きやハンコレベルで管理していて、月末など、チェックに非常に時間がかかっていて、不便だった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/06/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 個人の時間外、勤務時間が管理できるのは良いが、日をまたぐ勤務の場合は日にち設定をしなければならないため面倒である。また、昔のタイムカードみたいで少し管理される感がある。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:10~19人 部署:総務
4.0
更新日:2021/06/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が直感的で、特にマニュアルがなくてもつかえるところが良いと思います。 また、不明な点もマニュアルが充実しています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単に使える、アラームが表示され、記入忘れを防げる、集計操作がワンタッチで可能、と言った点が良いところと思う。とはいえ、特筆すべき便利な機能はなく、あくまでエクセルより少し使いやすい程度と感じる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面はそれなりに綺麗で分かりやすい感じがします。操作方法もそれほど難しい訳でもなく、誰にでも出来そうなくらい使いやすくなっていると思います。導入して以来、コスパはかなりいいと思っています。今後も使い続けていきたいと思っています。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300~499人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に細かいマニュアルなどがなくても慣れてしまえば操作は問題なくできると思う。 今まで使っていて特に問題は発生したことはない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:20~29人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クリックするだけで出退勤が簡単にできる。休みの申請や、残業管理も余計な手間がかからない。休みの申請などは、わざわざ上司に提出して、理由を述べるなどの煩わしさがなくなった。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:500~999人 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザーフレンドリーで基本的にはベーシックな知識があれば運用には支障がない。あまり試したことはないのですが、いろんなブラウザやアプリでも汎用性があると聞いている。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:30~49人 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クラウンドシステムにより全社内における勤怠管理を一括ICT管理によって運営を実施しているほか、各部署における課単位ごとのまとめを一括管理することが可能となっている。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前はWEBシステムでの打刻のみが利用出来るようなシステムでしたが、ICカードでの勤怠管理が出来るようになり出退勤が少しだけ楽になった。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:経営企画
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今までは紙での勤怠管理でしたがデジタル化できたので工数が大幅に減りました。また、社労士事務所のシステムとも連携できているので、有休などの管理もお任せできているのも助かっています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:100~299人 部署:専門職(医療関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • カードをタッチするだけでタイムカードが記録できる。 希望休や希望シフトの申請が24時間できる所。 有給の日数を確認できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:50~99人 部署:その他
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ログインが簡単にできる点。スマホからもログインして申請ができる。 休暇、代休の残数がわかりやすい。 1分単位で申請できる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザーに配慮したインターフェースで直感的に操作できるのがとても良いと思います。こちらのカスタマイズにも対応してくれます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:300~499人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に使いやすいインターフェイスだが、システム障害(サービス提供者ではなく当社の問題)が起きて手動(Excel)でつけるなどあり、評価出来ないかもしれない。どんなに優れたシステムやサービスでも、使う側や運用の仕方で幾らでも変わる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面にすぐ反映されるので分かりやすく、押し忘れなどが発生しない。時間も正確でスピーディーに使える。 押した本人が確認できればもっと良いのですが、管理画面にいかないとわからないのでそこは使いにくいです。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:レジャー・観光 従業員数:1,000人以上 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に使えるユーザーインターフェースで、利用者へのフォローが最小限で済む。管理の項目が、現実に即していて設定しやすい。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1~9人 部署:経営者・役員
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社会保険や雇用保険の手続きをメッセージで知らせてくれるのがとても便利です。いままでは結構な頻度で手続き漏れがありましたが、かなり改善されました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1~9人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自身の勤怠管理、勤務時間の確認も容易である。 GPSによる打刻した地点登録機能から、直行直帰の勤務時間申請も簡単に実施することができる点がメリットだと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/06/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ブラウザで勤怠管理ができて、出先でも都度社内申請が行えるところ。また、申請状況も確認でき、申請から承認までのスピードが明細化できるところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:50~99人 部署:専門職(医療関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スイカ等のICカードでの利用・管理。どの部署も1ヵ所で管理が可能である。特に困ったことは起こっていません。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:1,000人以上 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理のミスが減り、勤怠管理と給与管理の効率が上がる。また授業員の負担も減る。システムがシンプルで簡単な操作性が魅力。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤務時間が正確に残る点と各部署の勤務状況が把握できる。 労務管理を行っている部署は、かなりの時間短縮に繋がっているようである。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:10~19人 部署:ソフトウェアエンジニア
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 毎日の打刻、間違った際の修正、PDFやCSVのダウンロードと機能が充実しており不満がない。 4年ほど使っているが乗り換えの必要を感じない良いサービス。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理者とユーザの切り替えが比較的簡単にできる点 直感的に何ができるかがわかりやすくボタンの配置がなされている点
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:10~19人 部署:生産・製造
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前は紙専用のレコーダーを使っており、その際にタイムカードで使う紙が無駄のような意識があった。そんな中このシステムを知り、紙を使わず手軽に正確な勤怠管理ができる点が気に入っている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:30~49人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠の打刻方法が豊富で、職員の勤務形態が様々でも問題なく対応できている。インターフェースもシンプルで使いやすい。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

ジョブカン勤怠管理とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
4.0
アプリを入れるとスマホでも対応が可能だし、パソコンでそのまま仕事を始める時も終わる時も使えるので、時間コストがいいと思う。
4.0
楽にできるが、いざトラブルが発生するとわかりにくくなおせない。人を呼ばなければならないので、管理者もあまりわかっていない。利用者としては特に問題なく使えるので良い
2.0
PCのオン、オフで管理するなら、一日のトータルで管理するように しないと意味がない。工場勤務者と営業職で分けるなどしなければ、ならないと思う。
3.0
時間帯によっては少し動作が重く感じる時があるので、改善してほしい。 いろんなシミュレーションができれば嬉しいかも。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

ジョブカン勤怠管理とよく比較されるサービスです。

ジョブカン勤怠管理
VS
マネーフォワード クラウド勤怠
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?