ジョブカン勤怠管理の評判・口コミ

勤怠管理システム
テレワーク・時差出勤や働き方改革関連法に対応します。
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数 食品業界からの★評判4.0以上

ジョブカン勤怠管理の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目

ジョブカン勤怠管理の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目です。269件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • メンバーの打刻が一元管理でき、見やすくわかりやすい。テレワークでもメンバーの管理が柔軟にできるため、わかりやすくなった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わざわざ上長に紙で申請しなくて良くなった。 毎回印鑑をもらいに行っていた無駄が省ける。 確認もWEBから出来るので過去の勤怠も確認しやすくなった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:10~19人 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/06/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 携帯電話からでも勤怠報告が出来る。 申請の手続きがシンプルで分かりやすい。 手続きがネット上で完結する。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:10~19人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 改善して欲しい所は特にありませんが、もう少し色のバリエーションなどや、カスタママイズできたら可愛いなと思いました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:100~299人 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルでつかいやすいです。必要な機能だけを選んで使えるため、月額料金を抑えることができるのが良いです。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:10~19人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理画面が、本社を通さなきゃ行けないので、入力を間違えた時の手続きが面倒です。 本社の対応の仕様で変更できる部分だと思いますが、推奨が本社経由になっているものが多いです。 しかし、実際の運営は、各事業所なので、各事業所で変更出来る仕様が増えるとありがたいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 携帯アプリと連動している。操作が簡単で慣れが早い。 休暇や休日出勤の申請がシンプルで扱いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:官公庁 従業員数:100~299人 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い方が簡単で複雑な操作がないところが良いポイントだと思います。以前のようなアナログな勤怠管理よりも正確で手軽なところが良いと思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力しやすく、ユーザーに使いやすい画面構成だと思います。実際、利用者からもよい意見か多数出ていて、満足しています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:300~499人 部署:その他
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理システムを使うのは私も周りの同僚も初めてだったので、最初は面倒だなと思ったのですが、予想してたよりは簡単な操作で使える感じでした。ちょっと画面が見にくいですけど。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザー向けにマニュアルがすぐ確認できるようになっており、かつ使用方法もシンプルで分かりやすいところが良いと感じている
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:その他
4.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 手入力不要でプルダウンメニューから選択できる項目が多いので便利です。 入力内容の変更や修正方法も分かりやすいです。 有給休暇の申請が承認されると、メールで知らせてくれます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:10~19人 部署:専門職(医療関連)
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻するのにICカードをかざすだけなので簡単だしネットに繋ぐだけで今までの勤怠が分かるので使いやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シフト調整などしやすいと思う。 しかし、変更に際に連絡が必要で、融通がききにくいのが悪い点だと思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:100~299人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理のみに使用しているが今時のデザインで見やすい。テレワークになってスマホで操作する際にも違和感がないことはよいと感じた。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:士業 従業員数:20~29人 部署:法務
3.0
更新日:2021/06/23
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 各従業員の時間把握は楽だか、各種申請の修正が不便である。使ったことはなかったが操作はいたって簡単だと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:500~999人 部署:経理・会計
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムを使うのは初めてで、IT関係は得意な方ではありませんでしたが、補助なしで最初から一人で利用することができました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:100~299人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤時と退出時に、タッチするだけなので、簡単に使用できる。有給等の申請も、画面を見るだけで簡単にできました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザーフレンドリーであることは必須条件だと思っています。つまり、パッと見て困惑することなく正しく使用できるということです。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:300~499人 部署:資材・購買
4.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 残業の時間がわかりやすいので、使いやすいです。有給の消化もわかりやすく、しっかり管理しやすいです。在宅勤務の管理もしやすいです。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:300~499人 部署:法務
5.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすい、共有しやすい。最初は不明点が多く、心配だったが、メーカーさんのサポート体制が、きちんとしており丁寧に対応してくれた、ありがとね!
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:広告代理店 従業員数:100~299人 部署:編集・編成・制作
4.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明がなくても、画面を見ただけで使い方がある程度わかるシンプルかつ機能的な構成になっているのが使いやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:公務員(教員を除く) 従業員数:500~999人 部署:専門職(教育関連)
3.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 上長からの説明だけて、スムーズに導入し使用できています。もともと勤怠管理が有耶無耶だったので、時間管理が明確になりよかったです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:30~49人 部署:ソフトウェアエンジニア
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホアプリ、PCからWebブラウザで操作可能で、インターフェースが直感的に分かりやすい。 過去履歴表示からリンクをたどって修正できる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホでも入力でき、承認も簡単なところがよい。また、集計が見やすく、残業などの管理や報告がしやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:資材・購買
5.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にないが位置情報を取得しないとタイムカードの 打刻ができないため、不便なように感じることが不満な点。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • コメント入力や工数入力がしやすい。 勤怠入力時のエラーも自動で判別してくれるため、 申請者と承認者の誤認がない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルな画面で直感的に押すだけなのが楽。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:10~19人 部署:専門職(医療関連)
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • カードリーダーでの勤怠管理ができるため、タイムカードなどの紙が不要。カード登録自体はとても簡単にできる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:マスコミ 従業員数:1~9人 部署:デザイン・クリエイティブ
4.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマートフォンからの打刻が可能で、リモートワークや出張時にも出退勤管理ができ使いやすい。 また、有給等の付加もしやすく便利だと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1~9人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的な操作ができる。シンプルな画面なので直感的にクリックすることが可能。画面も見やすく作業がしやすく工夫されているところが好感が持てる。 実際使っている従業員からもわかりやすい画面で使いやすいと、とても高評価なので今後とも利用していきたいと考えてます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホでもパソコンでも手軽に使えて、ユーザーインターフェースも見やすく、使いやすいです。画面も重くないので格安SIMでも問題なしです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:50~99人 部署:専門職(医療関連)
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作する内容も難しくなく、とてもシンプルに作られているため誰でも使いやすい。初めての勤怠管理システムでしたが、嫌になることなくすぐに慣れることができました。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:50~99人 部署:経営企画
5.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書がなくても画面上の表示内容を見るだけで入力方法が理解できます。非常に使いやすいので誰でも問題なく利用できると思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100~299人 部署:経営者・役員
4.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に操作でき、初心者にも問題なく使えると思います。 カスタマーサポートセンターに問い合わせもでき、満足しています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:500~999人 部署:専門職(医療関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良い点としては、打刻する側からすれば、特に紙のタイムカードと特に変わらないと思う。管理する側は手間が省けるのではないかと思う。操作方法は特に難しいと感じた事はない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:100~299人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • カードのタッチで退勤だけでなく、スマートフォンからも打刻できる。 残業時間や総勤務時間、残り有給数が簡単にわかる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良いと感じたポイントはあまり思い当たりません。ただし、紙で運用するよりは時代的にはいいのかなと思っています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:50~99人 部署:ハードウェアエンジニア
2.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • もともとが月単位で1ファイル提出方式であった為、手間が増えただけで良いと感じたことはまったくもってない。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:500~999人 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ほとんどの機能については説明書などを読まなくても、概ね使用方法が分かったりするので、それなりには使いやすいシステムだとは思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:20~29人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/06/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤退勤等の打刻がパッと見やすい仕様のため、感覚的に使える。 各種申請に関しても同様で、使いにくさは感じない。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:総務
4.0
更新日:2021/06/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 比較的使いやすく、誰でも使用可能なので、 説明することが非常に少なくて 、汎用性がある点が、 非常に良いところです。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 公休、有休、特別休暇の分別が一目瞭然で参照しやすい。 画面も操作しやすい上にスケジュール管理がし易く、個人間の勤怠管理も手間が省けたとの声が多い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力が簡単、履歴が見やすい、申請がしやすい、上司の承認が下りたか確認しやすい、ICカードと連携もできる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/06/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ログインして管理画面まで時間がかかり、分単位で1から入力しなければならないのでとても入力が面倒と感じています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がシンプルで操作に迷うことはない。打刻修正や休暇申請など、日常的に行わない作業も補足やガイドがあるのでわざわざ労務に問い合わせることもなく自分で解決できるので、自分の時間で作業ができる。slackと連携して打刻できるのが一番便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:30~49人 部署:一般事務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 携帯からでもpcからでも出退勤を押せる。 色も奇抜ではなくて見やすい。 出退勤など簡単に操作できる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:20~29人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • すぐにアクセスできる 勤怠以外の機能もある 操作がわかりやすい メンテナンス時間がすくないので業務しやすい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 見た感じで操作できるので、わかりやすい。 シフト希望のとりまとめが楽な気がする。変更も簡単にできる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:50~99人 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理システムを使うのは初めてでしたが、簡単に使えるところが良いです。誰でも使えると思います。手軽に使うことが可能です。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

ジョブカン勤怠管理とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
4.0
アプリを入れるとスマホでも対応が可能だし、パソコンでそのまま仕事を始める時も終わる時も使えるので、時間コストがいいと思う。
4.0
楽にできるが、いざトラブルが発生するとわかりにくくなおせない。人を呼ばなければならないので、管理者もあまりわかっていない。利用者としては特に問題なく使えるので良い
2.0
PCのオン、オフで管理するなら、一日のトータルで管理するように しないと意味がない。工場勤務者と営業職で分けるなどしなければ、ならないと思う。
3.0
時間帯によっては少し動作が重く感じる時があるので、改善してほしい。 いろんなシミュレーションができれば嬉しいかも。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

ジョブカン勤怠管理とよく比較されるサービスです。

ジョブカン勤怠管理
VS
マネーフォワード クラウド勤怠
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?