【2025年最新】TeamSpiritの評判と実態
勤怠管理システム「TeamSpirit」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「TeamSpirit」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。ほかのページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
- TeamSpiritとは
- 小規模企業・中小企業におすすめのサービス
- TeamSpiritの料金プラン
- TeamSpiritのメリット・デメリット
- TeamSpiritの評判と実績
- 他の勤怠管理システムと比べてどうなのか
- 【総評】TeamSpiritは、機能面・セキュリティ面で信頼のおけるシステム
TeamSpiritとは
TeamSpirit(チームスピリット)は、バックオフィス機能を一元管理できるクラウド型プラットフォームです。管理できる主な業務は、勤怠管理、工数管理、経費精算、電子稟議、レポート、社内SNSです。そのほか、オプション機能として社員情報管理、マイナンバーエンジン、プロジェクト原価管理、シフト管理、プロジェクトアサイン(PSA)等を利用することもできます。
クラウド型サービスのため、メンテナンスも不要。自動で法改正や社会のトレンドに対応できる点も魅力です。ペーパレス化やデジタル化を実現できるのはもちろんのこと、自社特有の業務ルールやシステムと連携が可能。そして、集約したデータを「見える化」することで、課題の早期発見などのパフォーマンスの向上に繋げられます。
使い勝手の良さも大きな魅力。直感的に使えるUIで作業ストレスを軽減できます。また、エラー判定をフレキシブルに設定できるのも便利なポイント。入力の段階でエラーを検知、アラートを表示できるため、人的なミスを大幅に減らせます。
残業予測等についても設定1つで早期アラートの表示が可能に。超過の防止に繋がります。集計・管理・レポートを圧倒的に効率化できるだけでなく、組織マネジメントの強化にも役立てられるでしょう。
システムの連携、拡張性、セキュリティに関しても万全。基幹システムと柔軟な連携ができることに加え、複数のツールも1つのプラットフォーム上で完結できます。セキュリティ面では、JIS Q 15001(プライバシーマーク)を取得。ISO /IEC 27001(ISMS)、ISO/IEC 27701(PIMS)の認証も受けています。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらからご覧ください。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス
TeamSpiritの料金プラン
TeamSpiritには、4つのパッケージが用意されており、パッケージごとに必要となる初期費用・月額費用が異なります。
・標準パッケージである「TeamSpirit」は、全ての企業に必ず必要となる機能を兼ね備えており、初期費用は15万円、従業員1人あたり月額600円で利用が可能。
・社員情報の管理までできるパッケージの「TeamSpirit HR」は、初期費用25万円、従業員・人事担当者それぞれ1人あたり月額900円で利用ができます。
・マネジメント機能を強化した「TeamSpirit Leaders」は、初期費用20万円に加え、従業員1人あたり月額600円、リーダーは1人あたり月額6,000円で利用可能です。
・大企業向けの「TeamSpirit EX」は、個別対応となっています。
※全て税別
詳しい料金プランを知りたい方はこちらからご覧ください。
TeamSpiritのメリット・デメリット
【メリット】バックオフィスに必要な機能を一元管理できる
TeamSpiritを利用する一番のメリットは、1つのシステムで、勤怠管理から工数管理、経費精算、稟議、レポート、社内SNSまで、バックオフィス業務に必要な機能を一元管理できる点です。
また、オプションとして、社員情報管理やマイナンバー管理、プロジェクト原価管理、プロジェクトアサイン(PSA)機能もつけることができます。多機能・高機能の勤怠管理システムを希望する会社にはうってつけのシステムと言えるでしょう。
【メリット】法改正やトレンドの働き方に対応している
最新の法令や時代背景に沿った働き方に対応している点もメリットの1つ。TeamSpiritでは、大きなアップデートを年3回実施していることに加え、日々のメンテナンスを通し、さまざまな変化にタイムリーに対応しています。
もちろんメンテナンス費用は0円です。
法改正への対応を自動化したい方や、メンテナンスフリーなシステムを導入したいという企業には、うってつけのシステムと言えるでしょう。
【メリット】機能アップデートがされている
TeamSpiritは、1,600 社・36 万人以上に利用されている実績豊富なシステムです。そのため、多くのクライアントの声を生かし機能アップデートが行われています。
「SmartHR」や「Slack」といった人気システムとの連携をはじめ、シフト・プロジェクト原価管理が可能な新機能の追加、Outlookカレンダーから業務時間の内訳を自動集計できる「工数自動割当」機能の搭載など、業務効率を大幅に向上させる注目のアップデートが行われています。
【デメリット】シンプルな勤怠管理システムを求めている企業には不向き
ここまでご紹介したように、TeamSpiritは、多機能・高機能なシステムに強みを持ちます。そのため、勤怠管理のみシンプルにできればいいという企業や、高機能なシステムを十分に使いこなすための体制が整っていないという場合には、不向きとも言えます。
しかし、シンプルなシステムを求めているという企業の中でも、勤怠システムやワークフローシステム、経費精算システムをそれぞれ別のシステムで管理しているという場合は、1つのシステムで一括管理することで大幅な業務効率化やコスト削減に繋がる可能性もあるため、TeamSpiritの導入はおすすめできます。
TeamSpiritの評判と実績
TeamSpirit(チームスピリット)は、これまでに契約企業数1,600社以上、契約ライセンス数36万以上の実績を持ちます。
カゴメやフジテレビ、DMM、三菱地所といった大手企業から、カオナビやBASE、チームラボといった注目企業、東京理科大学といった学校法人など、多種多様な企業・法人に導入されています。
ここからは、実際に導入している企業の事例をご紹介していきます。
長時間労働を改善
「抜型」や関連資材の製造・販売を手掛ける大創は、長時間労働とペーパーレス化に課題を感じていました。
TeamSpiritの導入後は、自動アラート通知の活用と労働時間の「見える化」によって、長時間労働を改善することに成功。また、作業を自動化できたことにより、月次決算を4日間早めることができたり、給与支払い日を前倒しにできたりとさまざまな効果を得られました。
また、「時間外労働が超過しそうな社員へはアラートを通知するよう設定することができるのでスムーズに対応することができた」(※1)とメリットを感じているそうです。
※1出典:https://www.teamspirit.com/ja-jp/casestudies/daiso_1.html
攻めのIT投資ができる環境を整えることができた
マンツーマン英会話スクールを国内36ヵ所に展開するGABAは、既存のERP(基幹系情報システム)に課題を感じており、新たなERPの導入を検討していました。
事前申請や日英表示など希望するすべての条件を満たした事からTeamSpiritの導入を決定。導入後は、「さまざまなクラウドサービスを連携させることで、業務は改善され、柔軟性は高まり、保守管理の負担は減った。」「攻めのIT投資ができる環境を整えることができたと感じています」(※2)と語っています。
※2出典:https://www.teamspirit.com/ja-jp/casestudies/gaba_corp.html
詳しい導入実績はこちらから、口コミ・レビューを知りたい方はこちらをご覧ください。
他の勤怠管理システムと比べてどうなのか
TeamSpiritは、他の勤怠管理システムと比較しても機能性が高く、利用幅の広いシステムと言えます。提供パッケージも4パターンと段階的であるため導入しやすく、会社の成長に合わせ変更可能な点も魅力です。
費用面で見ると、同じく人気の高い勤怠管理システムの中では、初期費用・月額費用ともに比較的高めの設定ですが、高機能である点や拡張性・セキュリティ面の信頼度の高さから見ると十分なコストパフォーマンスと言えるでしょう。
【総評】TeamSpiritは、機能面・セキュリティ面で信頼のおけるシステム
ここまでご紹介してきた通り、TeamSpiritは機能性が高く、ハイパフォーマンスな勤怠管理システムです。勤怠管理をはじめ、工数管理から経費精算、電子稟議、社内SNSまで幅広い機能を備え、バックオフィスを一元管理できる優れたシステムです。
また、強固なセキュリティ体制も信頼できるポイント。情報セキュリティを安全かつ適正に管理するために徹底した取り組みが行われているため、規模の大きい企業でも安心して利用することができるでしょう。