【2023年最新】おすすめの工数管理システム4選
デスクワークを中心とする知識労働者の生産性や作業の進歩状況は分かりづらいですね。工数管理システム・ソフトを導入すると、知識労働者の時間計測が可能になりコストを記録することもできます。 また、業務状況を可視化できることにより生産性に対する社員の意識が高まり、業務の無駄も排除することができます。 発注業者比較サービス「アイミツSaaS」が、おすすめのプロジェクト管理ツールを厳選! プロジェクト管理ツール導入を検討中の方は、まずは無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。 アイミツをご利用いただくと、特に人気のプロジェクト管理ツールの一括見積もりが可能です。プロジェクト管理ツール選びの時間も大幅に節約できるでしょう。プロジェクト管理ツール選びでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
おすすめの工数管理システム4選
-特徴:ガントチャートを利用することで現場でどのような作業が行われているのか、進歩を可視化できます。リアルタイムで把握できることにより万が一の納期遅れも防ぐこともできます。プロジェクト別の作業時間も入力ができるので詳細な工数管理が可能となり正確なプロジェクト収支の把握ができます。さらに日報・勤怠機能も搭載しているので工数管理の一元化を実現します。
-価格:利用者のニーズに合わせて利用する人数と機能を指定して必要な分だけの費用になるため、詳細はクラウドERP ZACまでお問い合わせをお願いします。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
TeamSpirit
-特徴:「工数管理」・「勤怠管理」・「経費精算」・「電子稟議」・「就業管理」・「マルチデバイス」と連動したTeamspiritという名のツールです。
マルチデバイスに対応しているのでモバイルアプリから手軽に工数登録が可能です。SNSと勤怠管理が連携しているので自動的に工数集計システムにもなっています。
-価格:月額利用料:600円/ユーザ
初期登録料:150,000円
- 説明書がなくても使いやすい 勤務管理システムは出社した際毎日使うものなので、ひと目で見てわかるものがよい。
- シフト制の変形労働や土日祝日休みの固定労働、フレックスに管理監督者と多様な形態にフレキシブルに対応していたため、導入しやすかったと感じています。 中でも独自の休暇制度についても管理できるようにアレンジできたのは業務軽減につながりました。

-特徴:ツールなのでインターネットに接続されているパソコンであればすぐに導入が可能です。
インターネットの環境が整っていればシステムに随時アクセスができるので複数の拠点や出張先でもスマートフォンやタブレット端末から操作が出来るのもポイントです。
工数データも手間なく簡単入力できるので操作性も抜群に良いです。
-価格:初期費用:55,000円
月額利用料金:総合モデル 1名550円 工数専用モデルPro 1名330円 工数専用モデルLite 1名220円
Jobcubic t

出典:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・セキスイシステムズ http://products.ndis.jp/jobcubic/jc_time/
-特徴:工数管理・勤怠管理を同時に実現したWeb就労管理システムになります。勤怠管理の代表的な問題点は月初に集中的に作業をするとシステムに負荷がかかり処理が遅れることです。
こちらのツールは高速レスポンスが特徴で操作の遅れを感じることは、ほとんどありません。
ワンクリックで勤務表と実績工数表の画面を瞬時に切り替えることもできます。使い勝手の良い操作もありがたいですね。
-価格:利用者のニーズに合わせて価格がかわるため詳しい詳細は株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・セキスイシステムズまでお問い合わせをお願いします。
設立年 | 1987年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル29F |
電話番号 | 06-6373-8111 |
まとめ
いかがでしょうか?
工数管理を正しく行なうことで、主観的な報告では見えづらかった事情をタイムリーに把握できます。
無駄な作業を排除することにより効率化ができ、経営効率のアップを図ることもできます。そうすればPDCAサイクルも何度もしっかりと回すことができ企業経営における収益性アップも見込めます。
しかし工数管理は日々の入力が必要ですが今回ご紹介したシステムは連動していますので比較的スムーズに習慣化できると思います。
無料トライアルを実地しているサービスもあれば、システムが定着するまで徹底サポートを売りにしている企業もありますので、自社の規模に応じてツールの導入を検討してみはいかがでしょうか?