こんなお悩み、
ありませんか?
現場の担当者
働き方改革に応じた労務管理が大変…
建設業や運送業も含め国全体で推し進められている「働き方改革」に、自社も対応していかなければならないが、勤怠や残業を法令違反しないように管理するのは大変…。そのほかにも給与計算、入社手続きなどやることが山積み。
人事部長
離職者が増えている
少し前から離職者が増えているが明確な原因が分からず、離職者を減らすためのクリティカルな施策が打てない…。離職のきっかけとなる不満は何なのだろうか?また、今いるメンバーの中で離職リスクがある人はいるだろうか?
経営者
社内の人材配置を最適化したい!
長期的なビジョンを達成できるよう組織力を高めていきたい。そのためには各社員が最も力を発揮できるポジションに人材配置し、成長意欲を向上させることが大切だ。しかし、誰がどんなスキルを持っているか把握できていない…。
そんなときこそ・・・
お悩み・企業課題を解決する
ITツールを導入し、
人事DXを推進しましょう!
PRONIアイミツSaaSは貴社の課題を個別にヒアリング。課題解決に役立つ最適なSaaS(クラウドサービス)を無料でご案内します。
人事DXを進める
3ステップ
人事部の定型業務をデジタル化
出退勤の管理をデジタル化
- 労働基準法に則った勤怠管理を行える
- 休暇申請や残業時間の管理も効率化
給与や賞与の計算をデジタル化
- 給与計算にかかる手間と時間を大幅に削減
- 属人化の解消
社会保険の申請など手続きをデジタル化
- 労務管理の手続きを効率化
- 法改正に応じてシステムが自動アップデートし、自動で法令順守が可能
従業員からの問い合わせをデジタル化
- 従業員からの質問に都度回答する手間を削減
- 従業員は迅速に必要な情報を得られる
人材データを一元化・可視化
従業員の基本情報を一元化
- さまざまな情報を統合管理することでデータ連携・情報参照のコストが下がる
- データ分析が容易になる
従業員の経験やスキルを可視化
- 従業員が適材適所でやりがいをもって働ける
- 従業員が成長を感じられる環境を作れる
従業員のモチベーションを可視化
- 従業員の本音を引き出す
- 組織の潜在的な課題を把握する
従業員の健康状態を可視化
- 人事担当者の作業を大幅に削減できる
- 労働環境の問題点を早期に発見できる
企業の人事課題にあった施策の実施
離職率改善
- 従業員が適材適所でやりがいをもって働ける
- 従業員が成長を感じられる環境を作れる
- 従業員満足度が向上し、離職率改善につながる
多様化する人材・働き方への対応
- リモートワーク社員ともオンラインミーティングが可能
- コロナ渦などオフィス出社ができない場合でも業務を継続できる
- 意思決定のスピードが早まる
- 意思決定の過程が可視化されるため内部統制が強化される
デジタル人材の獲得
- コミュニケーションを取りやすいUI
- 画像、動画、ファイルなどを手軽に共有できる
経営者・株主などへの情報共有
- 社内の人的資本価値をレポートで可視化
人事部によくある
お悩みと解決方法
少子高齢化という社会変化にともなって、多くの企業で人手不足が常態化しています。働き方改革によって長時間労働が是正された一方、人手不足が加速されてしまった面もあるでしょう。
人手不足を解消するために、女性活躍・障害者雇用など、多様な人材の活用が期待されています。またデジタル化・DXも人手不足解消の一手段として注目されています。
働き方改革への対応
長時間労働を見直し、ワークライフバランスの整った健康的な働き方を実現するために、2019年から働き方改革関連法が順次施行されてきました。長時間労働が常態化している業界では人手不足が課題となっており、その解決策としてシステム活用・DXの取り組みが注目されています。
女性活躍・両立支援に向けた職場づくり
多くの企業では「女性を採用できていない」「女性管理職が育っていない」という状況があり、採用・活躍のための育成・両立支援に課題を抱えています。産休育休の制度を整えるだけでなく、実際にその制度を活用できるサポート体制を築いたり、女性活躍のロールモデルを作るなどの職場づくりが重要です。
解決に役立つ記事

【2025年最新】女性活躍推進に取り組む企業の事例5選
デジタル人材育成
今後あらゆる業界で人手不足となる中で、重要なのは、ITツールやデジタル化によって業務効率化を図ること。しかし現状は、デジタルテクノロジーに対する理解不足、DX推進人材の欠如が企業のDXを妨げています。企業の生き残りをかけて、社内のデジタル人材育成を推進する必要があるでしょう。
解決に役立つ記事

DX人材育成の事例5選を紹介!既存社員から育てるメリットも解説
離職率が高い状態が続くと、社員の入れ替わりが激しくなり、組織内にノウハウが蓄積されにくくなります。また企業文化を形成することも難しくなり、結果として企業のアイデンティティが薄れてしまいます。
離職者が出ることでチームの士気が下がり、さらなる離職を引き起こすという悪循環を防ぐためにも、人事部は早急に対策を打つ必要があるでしょう。
離職防止のための取り組み
離職が増える原因は、職場の人間関係、報酬への不満、労働環境、キャリアアップ機会の不足など、多岐にわたります。自社の離職率が上がっている原因は何か、まずは従業員へのアンケートやエンゲージメントサーベイを通じて、会社への不満を把握することが重要です。
明らかになった課題に対し人事部が施策を打つことで、不満が解消され、離職防止につながります。
社内にナレッジをためる方法
社歴が長い社員や、経験豊富な社員が急に離職してしまうと、個人に蓄積されていたノウハウを他の社員に引き継げず、生産性やアウトプットの質が低下するリスクがあります。そのため、普段から社内にナレッジをため、全社的にノウハウ共有できる仕組みづくりが重要です。
解決に役立つ記事

【2025年最新】ノウハウ蓄積・共有ツールおすすめ6選
経営者や人事担当者が経験値や勘だけで人材配置を行うと、スキルに合わないポジションに配置してしまい、生産性低下や離職のリスクがあります。そのようなミスマッチを防ぐためには、客観的な情報・データをもとに人材配置を行うことが重要です。とくに従業員数が多い企業では、1人1人のスキルや経験を把握しきることは難しいため、一元管理できるシステムを活用しましょう。
従業員ごとにスキル・評価を一元管理
従業員のスキル、資格、業務経験、評価などの情報を集約し、可視化できるシステムがあります。このようなシステムを導入することで、特定のスキルをもつ従業員を迅速に見つけ出したり、最適なポジションへの配置が実現しやすくなります。
解決に役立つ記事

スキルの可視化で人材配置を最適化!おすすめツールを紹介
リスキリングによって従業員を育てる
企業が用意したポジションに適任がいない場合、新規採用のほかに、リスキリングによって従業員を育てるという方法も有効です。とくにDX時代においてはどの企業においてもデジタル人材の必要性が増しており、全社的にDXへの意識を高める教育が必要でしょう。
解決に役立つ記事

DX時代のリスキリングにはeラーニングがおすすめ!成功事例も紹介