【2024年11月】人事評価システムのランキング
人事評価システム
最新の人事評価システム47件をランキング形式で一覧掲載(2024年11月21日時点のランキングを表示中)。人事評価システムの料金や機能、特徴をまとめて比較することができます。画面左に設置された【検索機能】を活用すれば、「導入企業の規模」「導入業界の実績」「使いたい機能」「連携したいシステム」を絞り込んで条件に合ったサービスの人気ランキングを一覧で確認できます。また、画面下に表示される【比較表を作る】から最大6サービスの比較表を作成することも可能です。紙やExcelでの運用からシステムに移行し、人事評価業務を効率化したい企業はぜひご活用ください。
人事評価システムとは
人事評価システムとは、人材に関するデータ(経歴・スキル・実績など)の一元管理や、給与・等級・組織体制の決定につながる目標管理・人事評価・人事考課を管理できるシステムです。人事評価に特化したシステムもあれば、人事業務全般を網羅するシステム、人事システムやタレントマネジメントシステムの一部機能として評価機能が含まれているなどのさまざまな種類があります。
人事評価システムの選び方
人事評価システムを選ぶ際は、自社の規模感に沿った導入形態を選択する必要があります。人事評価システムにはクラウド型とオンプレミス型があります。
クラウド型はインターネット経由でサーバーに接続をしてサービスを利用するスタイルで、システムはベンダーから提供されます。システム構築を内製化する必要がないので、少人数の会社でも気軽に導入できる点が人気です。一方のオンプレミス型は自社でシステム構築をしなければなりません。完全自社仕様でカスタマイズできる点、セキュリティに万全を着せる点はメリットですが、初期の導入費用は高額です。
導入形態が決まったら搭載している機能を見比べます。製品によって搭載機能はさまざまですので、自社の優先順位を決めて必要な機能を多く搭載している製品を選ぶようにしてください。
以上が人事評価システムの選び方です。導入の際の参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方は、人事評価システムの選び方について詳細に解説している記事をご覧ください。
人事評価システムの価格・料金相場
人事評価システムの価格・料金相場は導入形態によって異なります。
クラウド型は初期費用がリーズナブルで、月額費用は高くても数万円程度です。ユーザー毎の月額課金制を採用しているベンダーが大半ですので、少人数での利用にも適しています。
オンプレミス型の初期費用は高額で数十万円~数百万円になることも。その代わりに月額課金はないため、保守・運用コストをのぞけばランニングコストはかかりません。
・クラウド型
初期費用:無料~20万円
月額費用:1万円~5万円程度
月額利用料金:300円~800円程度/1ユーザー
人事評価システムの費用相場や料金比較を解説している記事もあるので、ぜひご覧ください。
人事評価システムのメリット・デメリット
人事評価システムを導入すれば人事評価の大幅な効率化が可能です。仕事の評価を正確に行うには現場にいないと状況把握が難しい面があり、適正な評価ができないという課題があります。しかし、システムを活用することで人事評価に関する問題は解決するでしょう。
現在、多くの企業で人事評価システムが注目を集めていますが、利用に際してはいくつかの注意点があります。実際の導入前に人事評価システムのメリット・デメリットをあらかじめ把握しておきましょう。
メリット
①評価の時間削減人事評価システムを導入すれば人事評価の作業時間が大幅に削減できます。適正な人事評価は時間がかかり、負担の大きな作業ですが、人事評価システムを活用することで多岐に渡る評価項目設定から集計、分析まで自動化が可能です。余剰時間は本業に費やせるため生産性向上にも寄与します。
②人事評価の公平性向上人事評価システムの導入により、人事評価の公平性が向上します。人事評価を人間がする場合、評価に恣意的な要素が入り込む可能性を排除できません。また、評価に納得できないときはそのように見られてしまいがちです。その点、人事評価システムを活用すれば評価項目が具体化され、判断も客観的かつ公正に行われるため、緻密かつ正確な評価を実現できます。
③従業員のモチベーション向上公正な人事評価は従業員の意欲向上には不可欠です。人事評価の業務プロセスが属人化してしまうと、評価がブラックボックス化してしまい従業員の不満につながります。その点、人事評価システムで目標や評価項目を設定し、その達成度合いに応じて公正・正確な人事評価が行われれば、会社への信頼が増します。合理的かつ公正な人事評価は従業員のモチベーション向上に繋がるでしょう。
デメリット
①導入に手間と費用がかかる人事評価システムの導入には手間と費用がかかります。特にオンプレミス型のシステムを導入する際は大規模なシステム構築を必要とするため、ある程度の時間と高額の初期費用が必要です。クラウド型の場合は初期費用が安くても月額費用を必要とするため、全く労力やコストをかけずに導入するのは困難です。実際の導入に際しては費用対効果のバランスを考慮する必要があるでしょう。
②評価が低い人には不満になる人事評価システムの導入により、合理的かつ公正な人事評価を行えるようになりますが評価を行う場合は必ず序列ができてしまいます。いくら評判の良いシステムでも評価が低い人にとっては不満のもとになるでしょう。どんなシステムであっても一部社員からは不満が出てしまうことは想定しておく必要があります。
③評価につながる行動をとりがちになる人事評価システムは目標や評価項目が決まっており、進捗状況や目標達成度合いで評価がなされます。その場合、評価につながる行動を優先させ、そうでないものは二の次になる恐れがあります。業務効率化のために導入をしたとしても、その後の行動変容が評価を得るためだけに行われるとしたら本末転倒です。利己的な行動が増えれば全体としての士気は下がるため、その点は注意が必要です。
人事評価システムの仕組みと使い方
人事評価システムは人事評価を客観的、効率的に行えるようにシステム化したもので、基本的な仕組みは「社員の評価を可視化」「人事情報の一元化」「企業目標の共有」から成り立っています。
適性・公正な人事評価は社員の満足度やモチベーション向上に欠かせない要素で、企業にとって必要な業務です。しかし、適正な人事評価は時間がかかり、経営陣・管理者にとっては負担の大きな作業です。
そのため、人事評価をシステム化することで評価業務を効率化することは必要不可欠なため、導入する企業も年々増えています。人事評価だけでなく、目標管理、タレントマネジメント、面談管理、勤務管理などの機能が搭載されている製品もあります。
クラウド型はインターネット環境があれば利用できるため、タブレットやスマートフォンを使った面談も可能です。オフィスにいなくても人事評価が行えるため、テレワークや働き方改革にも大いに役立てられるでしょう。
人事評価システムの機能
人事評価システムの機能は製品によってさまざまで、人事評価に関わる幅広い機能が搭載されています。代表的な機能として目標管理・進捗管理機能、業務目標(MBO)評価機能、人事評価のワークフロー管理などがあります。
人事評価をするにはまず評価を決める際の目標が必要です。人事評価システムの導入により目標に対しての進捗状況を管理・可視化することで、上司・人事部で人事評価を効率的に行えるようになります。目標によって異なる難易度や、評価項目別のウェイトを細かく設定することで精度の高い人事評価ができるようになるでしょう。
製品によって搭載している機能は異なるため、実際に製品選びをするときは必要な機能に優先順位をつけて条件の合う製品を選ぶと失敗を避けられます。
人事評価システムとタレントマネジメントシステムの違い
人事評価システムとタレントマネジメントシステムの違いは評価方法にあります。
人事評価システムは、社内で相対評価ができるよう各社員の評価について共通項目を設定します。
一方のタレントマネジメントシステムは、社員それぞれのタレントスキルを伸ばすための項目設定が必要です。評価項目は各社員にとって最適であればよいので、共通項目を設定する必要はありません。ただし、評価項目は何でも良い訳ではなく少なくとも結果を判定できるもので、かつ企業戦略に沿ったものにする必要があります。よって、少なくとも目標達成によりどのようなスキルがどのレベルに達するのかを明らかにすることが必要です。
人事評価システムの導入目的
人事評価システムの導入目的は大きく分けて3つあります。まずは、人事担当者や現場社員の業務効率化です。人事評価には正確な考課シートの作成と適切な運用が求められますが、実施には多大な労力を必要とします。その点、人事評価システムを導入すれば評価項目設定から集計、分析まで容易に行えるようになるでしょう。
また、人事評価システムは社員の公正かつ平等な評価に役立ちます。公正・平等な人事評価は社員のモチベーションを維持するのに必要不可欠な要素です。さらに、評価数値を蓄積・分析・可視化もできるため、人事評価のデータを有効活用できるようになります。集計データは人材育成にも役立てられるため、企業の成長には欠かせないものと言えるでしょう。
さらに詳しく知りたい方は、人事評価システムの導入目的とは?導入のメリットや課題も紹介ご覧ください。
人事評価制度の作り方
人事評価制度は「能力評価」「業績評価」「情意評価」の3つから成り立ちます。
能力評価は各社員の知識やスキルなど能力面に対する評価です。能力評価項目は企業ごとに異なるため、基準そのものに定量的なものはありません。業績評価は社員の貢献を評価するものです。貢献度は業務の「質」と遂行速度などの「量」の両面から判定します。成果や目標の達成度を図るために判断基準はできるだけ数値化するようにしてください。情意評価とは積極性、責任感、協調性など業務に対する取り組み方や勤怠なども評価対象に入ります。
以上が人事評価の基礎となる項目で、人事評価制度は上記3要素を含む評価基準を決め、評価担当者を決定します。その後、導入スケジュールを決定します。これらの作業は労力、経験が必要となるため、人事評価システムを使って評価業務の時間を削減するもおすすめです。
さらに詳しく知りたい方は、人事評価制度の作り方を具体的な事例と共に解説!【項目サンプル有】をご覧ください。
人事評価システムのシェア
現在、人事評価システム導入は拡大の一途を辿っています。雇用環境の改善、生産年齢人口減少、グローバル化、人材の流動性向上などの要因により、人材確保の観点から人事評価の在り方が見直され、効率良く公正・平等な判断を可能とする人事評価システムの導入が進められています。
現在、多くの人事評価システムがリリースされていますが、特にシェアの大きなサービスは3,000社の導入実績を誇る「あしたのクラウドHR」です。特徴は人事評価制度の構築・運用領域をサポートする「ゼッタイ!評価」機能を搭載している点です。そのほか、SNS型目標評価ツール「Goalous(ゴーラス)」も1,000以上の企業で導入されており、チーム力向上を目指す会社にはおすすめです。