【2025年最新】ノウハウ蓄積・共有ツールおすすめ6選
ナレッジをためる仕組みが定着しづらい要因の一つに、古いナレッジマネジメントの手法があげられます。紙やExcelを使った管理では、情報の登録や共有が煩雑になり、必要な知識がすぐに活用できません。これでは業務の属人化が進み、社内の生産性が低下してしまう可能性もあるでしょう。
こうした課題を解決し、効率的なナレッジ共有を実現するには、ITツールの導入が不可欠です。そこで本記事では、2025年最新でおすすめのノウハウ蓄積・共有ツール6選を紹介します。ツールの選び方・比較方法や導入事例も紹介しているので、属人化の解消や社内コミュニケーションの活性化を目指したい方はぜひご覧ください。
- 社内でノウハウを蓄積・共有するメリット
- ナレッジをためる仕組みが定着しづらい企業の特徴
- 【比較表】ノウハウ蓄積・共有ツール
- 【2025年最新】ノウハウ蓄積・共有ツールおすすめ6選
- ノウハウ蓄積・共有ツールの導入事例
- まとめ:ノウハウ共有にはITツールの導入がおすすめ
社内でノウハウを蓄積・共有するメリット
社内でノウハウを蓄積・共有することは、業務効率の向上や組織の成長につながる重要な取り組みです。しかし、実際には十分に蓄積や共有ができていない企業も少なくありません。株式会社プロジェクト・モードの「ナレッジマネジメントに関するアンケート調査」によると、「情報の蓄積はされているが、更新されていない(20.5%)」や「情報が蓄積されていない(26.2%)」といった回答があり、合計で46.7%の企業がナレッジの蓄積や更新に課題を感じていることがわかりました。

出典:株式会社プロジェクト・モード「ナレッジマネジメントの実態調査」
では、これらの課題を解決することで、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。まずここでは、社内でノウハウを蓄積・共有するメリットを解説します。
- 業務の属人化を防げる
- 社内の問い合わせ対応を削減できる
- 教育コストを削減できる
業務の属人化を防げる
社内でノウハウを蓄積・共有することで、業務の属人化を防ぐことができます。属人化が進むと、トラブル時の対応が遅れるだけでなく、退職や異動の際の引き継ぎが滞るリスクも高まります。
一方、ノウハウを適切に蓄積・共有することで、業務プロセスの標準化が進み、スムーズな引き継ぎが可能です。新入社員や中途社員の即戦力化が促進され、チームの生産性向上にもつながります。とくに離職や人事異動が多い企業にとっては、業務の安定化と継続性を確保できる大きなメリットとなるでしょう。
社内の問い合わせ対応を削減できる
ノウハウを蓄積・共有することで、社内の問い合わせ対応を削減するメリットもあります。有給休暇や残業の申請方法、稟議の手続き、PCトラブルへの対処など、日常業務には多くの事務処理が存在します。もしこのような事務処理に対して同じ質問が繰り返される状況が続けば、担当者は対応に追われ業務の生産性が低下してしまいます。
一方、ノウハウを適切に蓄積・共有することで、こうした問い合わせ対応を効率化できます。たとえば、ノウハウ蓄積・共有ツールを導入すれば、従業員は必要な情報をすぐに検索できるため、担当者の負担を大幅に削減できます。結果として、組織全体がスムーズに業務を進められるようになり、より重要なコア業務に時間を割くことが可能になります。
教育コストを削減できる
社内でノウハウを蓄積・共有することで、教育コストの削減が可能になります。たとえば、新入社員の教育には多くの時間とコストが必要です。しかし、社内マニュアルや研修資料を整備すれば、基礎的な知識を自主学習できるため、指導者の負担が軽減されます。さらに、よくある質問をFAQ化すれば、個別対応の手間も削減できます。
とくに、離職率の高い企業や人材の入れ替わりが多い部署では、研修のたびに指導者を確保するのは大きな負担になります。ナレッジをためる仕組みを整えることで、属人的な教育体制から脱却し、同一水準の人材育成が可能になります。結果として、研修時間の短縮や教育コストの削減につながり、企業全体の生産性向上にも貢献するでしょう。
ナレッジをためる仕組みが定着しづらい企業の特徴
多くのメリットがある一方で、なぜナレッジの蓄積・共有に課題を感じる企業が多いのでしょうか。ここでは、ナレッジをためる仕組みが定着しづらい企業の特徴を紹介します。
- 暗黙知(経験や勘)が多く、文書化が難しい
- 記録するメリットがないと感じている
- ノウハウ共有に対する評価制度が不十分
- ナレッジマネジメントの方法が古い
暗黙知(経験や勘)が多く、文書化が難しいと感じている
ナレッジをためる仕組みが定着しづらい企業の特徴として、従業員が「暗黙知(経験や勘)が多く文書化が難しい」と感じている点があげられます。たとえば、職人的なスキルが求められる技術職や、臨機応変な対応が必要なカスタマーサポート部門では、個人の経験にもとづく判断が重視されるため、マニュアル化しにくい傾向があります。その結果、特定のベテラン社員に業務が集中し、業務の属人化が進んでしまいます。
記録するメリットがないと感じている
記録するメリットがないと感じている企業でも、ナレッジをためる仕組みが定着しづらい傾向があります。日々の業務に追われる中で、ナレッジを記録する時間を確保するのが難しく、後回しになりがちです。さらに、文書化による直接的な利益が見えにくいため、記録する意欲が湧かず属人的な知識のまま残ってしまいます。
ノウハウ共有に対する評価制度が不十分
ノウハウ共有の評価制度が整っていない企業では、ナレッジの蓄積が進みにくい傾向があります。とくに、組織の成果よりも個人の成果が評価される環境では、従業員は情報を囲い込み、自身の価値を高める行動をとりがちです。これは、多くの場合、企業がナレッジ共有の重要性を十分に認識していないことに起因します。そのため、評価制度の見直しやナレッジをためる仕組みの見直しが後回しになり、情報共有の習慣が根付かないままとなります。
ナレッジマネジメントの方法が古い
ナレッジマネジメントの方法が古いと、ナレッジの蓄積が定着しにくくなります。たとえば、業務マニュアルを紙で管理している場合、必要な情報を探すのに時間がかかります。エクセルで管理している場合も、入力の手間がかかるうえ検索性が低いため、十分に活用されにくいでしょう。
以上のようにナレッジをためる仕組みが定着しづらい企業には、ノウハウ蓄積・共有ツールの導入がおすすめです。情報を一元管理し、誰でもすぐに社内ナレッジにアクセスできる環境を構築できます。
ノウハウ蓄積・共有ツールの選び方・比較方法

ノウハウ蓄積・共有ツールは、社内の知識や経験を一元管理し、効率的に共有できるシステムです。社内マニュアルや業務の引継書などを集約し、必要な情報をすぐに検索・活用できます。とくに、新入社員や中途社員の即戦力化や、ベテラン社員による業務の属人化を防ぎます。
ただし、ノウハウ蓄積・共有ツールは多くあるため、導入する際は自社に最適なものを比較選定することが重要です。ここでは、ノウハウ蓄積・共有ツールの選び方・比較方法を解説します。
- 多様な検索方法があるか
- 匿名投稿ができるか
- 無料トライアルで試せるか
多様な検索方法があるか
ノウハウ蓄積・共有ツールの選び方・比較方法でまず重要なのが、多様な検索方法があるかどうかです。ノウハウ蓄積・共有ツールの検索機能には、以下のようなものがあります。
検索方法 | 内容 |
---|---|
キーワード検索 | キーワード入力で自由に検索できる。 |
全文検索 | 文書化されたナレッジだけでなく、アップロードしたファイル内のキーワードも検索できる。 |
カテゴリ検索 | カテゴリでナレッジを検索できる。 |
タグ検索 | カテゴリとは違った特徴で検索できる。 |
サジェスト検索 | 入力したキーワードに応じて関連キーワードを提案してくれる。 |
スペルミス補正検索 | 入力ミスをしても意図に沿った検索ができる。表記ゆれにも対応。 |
キーワード検索だけでなくタグ検索やサジェスト検索があると、曖昧なキーワードでも知りたい情報を見つけやすくなります。多様な検索方法があることで、新入社員や入社まもない中途社員でも簡単に情報を見つけられるでしょう。自己解決することで周囲のサポート負担も軽減され、チーム全体の生産性向上にも貢献します。
匿名投稿ができるか
匿名投稿機能も、ノウハウ蓄積・共有ツールを選定する際の重要なポイントです。ナレッジ共有の心理的ハードルを下げ、役職に関係なく誰もが気軽にナレッジを共有できる仕組みを構築できます。たとえば、マニュアルのわかりづらい部分を気軽に指摘できるため、継続的なブラッシュアップが可能。より実用的なナレッジ蓄積・共有が期待できます。
無料トライアルで試せるか
ノウハウ蓄積・共有ツールを比較選定する際には、無料トライアルで試せるシステムを選ぶことが重要です。本格導入前に実際に機能や使い勝手を確認することで、自社のニーズに合っているかを判断できます。無料トライアル期間中には、情報検索のしやすさ、ナレッジの登録方法、活用状況の分析機能を確認すると良いでしょう。無料トライアルで複数のツールを比較することで、導入後のミスマッチを防ぐことができます。
【比較表】ノウハウ蓄積・共有ツール
ここからは、ノウハウ蓄積・共有ツールを紹介します。各ツールの料金、無料トライアル期間を比較した以下の表をご覧ください。
ツール名 | 初期費用 | 月額料金 | 無料トライアル期間 |
---|---|---|---|
Note PM | 無料 | 4,800円(税込)~/8ユーザー | 30日間 |
DocBase | 無料 | 900円(税抜)~/3ユーザー | 30日間 |
esa | 無料 | 500円(税込)/1ユーザー | 60日間 |
Qiita Team | 無料 | 500円(税込)~/1ユーザー | 7日間 |
Qast | 要問合せ | 要問合せ | 無料デモあり |
flouu | 無料 | 30日660円(税込)~/1ユーザー | 14日間 |
おすすめのノウハウ蓄積・共有ツールは、初期費用無料で導入できるものも多く、月額料金の相場は1ユーザーあたり330円~660円ほど。比較的安い料金で運用できるITツールです。とくに、コスト意識の高い小規模企業や中小企業でも導入しやすく、手軽にノウハウ蓄積・共有を効率化できる点がおすすめポイントです。
【2025年最新】ノウハウ蓄積・共有ツールおすすめ6選
ここでは、2025年最新でおすすめのノウハウ蓄積・共有ツールを紹介します。各サービスの特徴を解説しますので、ぜひご参照ください。
- Note PM
- DocBase
- esa
- Qiita Team
- Qast
- flouu

NotePM
-
料金
月4,800円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
なし
NotePM(ノートピーエム)は、株式会社プロジェクト・モードが提供するノウハウ蓄積・共有ツールです。登録企業は12,000社以上。多くの企業に検索性の高さが評価され、サービス継続率は99%を誇ります。
NotePMのおすすめポイントは、強力な検索機能です。たとえば、過去の議事録や仕様書を探す際に内容の一部しか覚えていなくても検索可能。キーワードを入力するだけでWord・Excel・PowerPoint・PDFなど形式の異なる文書の中身まで全文検索できます。
とくに、長年にわたり技術資料やマニュアル、プロジェクトのドキュメントが蓄積されている企業におすすめです。必要な情報を即座に検索できるので、業務の効率化やナレッジの有効活用につながります。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
- シングルサインオン
- アクセスコントロール

DocBase
-
料金
月900円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
DocBase(ドックベース)は、株式会社クレイが提供するノウハウ蓄積・共有ツールです。従業員数10名ほどの小規模利用から1,000名を超える大企業にも対応可能。これまでに10,000社以上の企業が導入しています。
DocBaseのおすすめポイントは、誰でも簡単にマニュアルを作成できる点です。操作画面のツールバーから文字の装飾や表の作成を直感的に行えるため、テキストエディターに不慣れな方でもスムーズに作業できます。
一方でマークダウン編集にも対応しているため、それぞれが得意なスタイルで情報を整理しやすくなっています。これにより、業務の属人化を防ぎながら、組織全体のナレッジ共有を効率化できるでしょう。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
- シングルサインオン
- アクセスコントロール

-
料金
月500円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
esa(エサ)は合同会社esaが提供するノウハウ蓄積・共有ツールです。小規模企業から大企業まで、規模を問わず幅広い企業に利用されています。
esaのおすすめポイントは、ジャストアイディア(思い付きやひらめき)を育てられる点にあります。アイディアが不完全でも、「WIP(書き途中)」として気軽に共有可能。完璧を求めすぎて情報共有が遅れる問題を解消し、ジャストアイディアをチームで発展させることができます。
とくに、アジャイル開発や新規事業など、スピーディな意思決定が求められるチームにおすすめのツールです。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- 通信の暗号化
- IP制限
- パスワード設定
- リンクの有効期限設定
- ドキュメントのテンプレート機能
- ドキュメントへのタグ付け機能
- ドキュメントの下書き保存機能
- グラフやPDFなどの埋め込み機能

-
料金
月1,520円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Qiita Team(キータチーム)は、Qiita株式会社が提供するノウハウ蓄積・共有ツールです。これまでに8,500チーム以上に導入され、エンジニア間の技術情報の共有や、チーム内のコミュニケーションの活性化に役立てられています。
Qiita Teamのおすすめポイントは、豊富なテンプレートが揃っている点です。たとえば日報テンプレートを活用すれば、統一フォーマットで業務の進捗や1日の出来事を整理でき、情報の抜け漏れを防げます。
日報の書き方にばらつきが出やすい新入社員や中途社員でも統一した報告ができ、管理者の確認も効率化できるでしょう。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
- シングルサインオン
- アクセスコントロール
- パスワード設定
- リンクの有効期限設定
- 英語

-
料金
月720円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
20人
Qast(キャスト)とは、any株式会社が提供するノウハウ蓄積・共有ツールです。利用ユーザー数は70,000人以上。10名前後の小規模企業から5,000名以上の大企業まで、規模を問わず多くの企業で利用されています。
Qastのおすすめポイントは、「ファイルtoナレッジ」機能。資料をアップロードすると、AIがファイルを解析し、タグ付け・要約・重要箇所を自動でナレッジ化します。
とくに、製造業やIT企業など、社内で取り扱う書類が多く情報の整理や共有に時間を取られがちな企業におすすめ。効率良く要点を把握し、迅速な意思決定につなげます。
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
- シングルサインオン
- パスワード設定

-
料金
30日500円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
flouu(フロー)は、プライズ株式会社が提供するノウハウ蓄積・共有ツールです。導入実績は10,000社以上。コールセンター、営業支援、システム開発など、さまざまな現場で活用されています。
flouuのおすすめポイントは、文書を共有しながらリアルタイムでチャットができる点です。たとえば、プロジェクトの仕様書をチームで確認しながら、その場で意見を交わせるため、メールのやり取りや会議の時間を削減できます。
リモートワーク中でも物理的な距離に関係なくスムーズに情報を共有でき、認識のズレを防ぎながら迅速な意思決定が可能になります。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
- アクセスコントロール
- パスワード設定
- リンクの有効期限設定
ノウハウ蓄積・共有ツールの導入事例
では具体的に、ノウハウ蓄積・共有ツールを導入することでどのような効果があるのでしょうか。ここでは、実際にノウハウ蓄積・共有ツールを導入した企業の事例を紹介します。
- 事例①:ツール導入で検索工数が約70%削減
- 事例②:ナレッジ共有のDX化で属人化を解消へ
- 事例③:ツール導入で情報共有文化の醸成に成功
事例①:ツール導入で検索工数が約70%削減
社内サーバーでの情報共有が不十分だったある企業では、資料の検索のしづらさ、営業担当者の外出先での情報アクセスの制約といった課題を抱えていました。そこで、ノウハウ蓄積・共有ツールを導入したところ文書検索の精度が向上。結果、検索工数を70%削減することに成功。社員の自己解決が進み、質問数も1/3に減少しました。さらに、営業担当者も外出先で必要な資料を効率良く確認できるようになりました。今後はグループ全体にツール導入を拡大し、営業活動のさらなる効率化を図る予定です。
参照:NotePM「導入事例」
事例②:ナレッジ共有のDX化で属人化解消へ
ある企業では、ベテラン社員の技術ノウハウが属人化し、社内にナレッジ共有の文化が根付いていないことが課題でした。そこで、DX推進の土台作りとしてノウハウ蓄積・共有ツールを導入。ナレッジの匿名投稿を可能にすることで共有のハードルを低減した結果、社内コミュニケーションが活発化し、業務の属人化が解消され始めました。今後は、ナレッジ共有を通じた技術革新を推進し、企業全体の競争力向上を目指しています。
参照:Qast「導入事例」
事例③:ツール導入で情報共有文化の醸成に成功
ある企業では、マニュアルや議事録をコンテンツ管理ツールで管理していましたが、検索性が低く情報共有に課題を感じていました。そこで、シンプルなUIのノウハウ蓄積・共有ツールを導入し、IT部門での試験運用を経て全社展開。検索性の向上により、情報共有の文化が醸成されました。現在では約70名がツールを利用し、1,600以上の記事が蓄積されています。今後は事業拡大に合わせて記録の明文化を強化し、社内コミュニケーションのさらなる活性化と業務効率の向上を目指しています。
まとめ:ノウハウ共有にはITツールの導入がおすすめ
社内のノウハウ共有を効率化するには、ITツールの導入がおすすめです。教育コストを削減し、業務の属人化を防止します。さらに、蓄積された知識が組織全体で活用されることで、業務の標準化による生産性の向上も期待できます。ただし、市場には多くのノウハウ蓄積・共有ツールがあるため、複数のツールを比較し自社の業務フローや課題に最適なツールを導入しましょう。
関連記事:人事DX始め方ガイド(人事担当者向け)
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!