ジョブカン勤怠管理の評判・口コミ

勤怠管理システム
テレワーク・時差出勤や働き方改革関連法に対応します。
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数 食品業界からの★評判4.0以上

ジョブカン勤怠管理の評判(レビュー・口コミ)の5ページ目

ジョブカン勤怠管理の評判(レビュー・口コミ)の5ページ目です。269件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:100~299人 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今年から導入されましたが、勤務形態が直行直帰が多く、昨年からの在宅勤務も含めぼぼ手入力になるが、操作が簡単なので、月次修正が以前の勤怠管理システムに比べて操作時間が短縮された。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(建築・土木関連)
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わかりやすい。直感的に操作しやすく、やり方等が覚えやすいので毎日やる上でもそんなに大変ではないところが良いと思う
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:30~49人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理はもちろん、有給休暇の申請や過去の出勤簿をいつでも申請・確認できる。有給休暇日数が自動的に増え都度確認できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:美容・エステ 従業員数:10~19人 部署:その他
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻画面が見やすいこと。ICカードだけで無くスマホのICカード機能でも打刻できるところが便利である。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:100~299人 部署:総務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作方法が比較的簡単で初めて作業をした際に扱いやすかった。また、サポート体制がキチンとしていて不明点の早期解決がしやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使用しやすいと思います。説明書とかもなく理解できると思います。 今後とも長く使っていきたい商品だと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:100~299人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 残業申請、シフト申請が出先でもできる。視覚的にもわかりやすい。PC、スマホのどちらからでも使用可能。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 申請後の上長承認などプロセスがわかるところが良い。また、社内での勤怠完了も一元管理できるところが良いです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:30~49人 部署:専門職(医療関連)
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルで必要な機能が最小限備わっている感じ。ページも重くなく、さくさく動いていると思う。プロジェクトと担当者を紐付けれる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:公務員(教員を除く) 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • デザインが見やすくて使いやすいです。覚えるのにも時間がかからず一回やってしまえば特に困ることなく使うことができています。 に悩むこともありますが、だれかしらがすぐに答えがわかるくらい使いやすいです
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:30~49人 部署:経理・会計
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 夜勤に対応しているほか、拠点ごとに異なる勤務時間など複雑な要素にも対応できるため、システムに合わせて運用を変える必要がなく導入のハードルが低くて助かった。チャットサポートも手軽、即レスでストレスがない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤や退勤の打刻に関しては、ボタン1つで済むので直感的で分かりやすいため日々の使用は問題なく使用できます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:30~49人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • チャットサポートが使いやすいです。一々説明書を見る時間もないので、使いながら、使いづらさを感じた時すぐサポートを受けられるのでありがたいです。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(会計関連)
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • GUIによって使い勝手が良く、入力するのにそこまで時間がかからないため、勤怠管理には適していると思う
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:100~299人 部署:一般事務
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理がとてもしやすい。初めてでもそんなに難しく考えることがなく、使用することができる。入力もそこまで煩雑でない。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とても失敗が少なく済むところです。。しかし不便な点は年配の方がいると少し操作が難しいようで扱いにくいところです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面周りが日本語でわかりやすい、ブラウザーベースなので、端末や場所を選ばず利用できるので、在宅やリモートワークでも正確な勤怠を打刻できる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ログインがしやすいところと、実際使用した感じが直感的に押すだけなので使いやすい。出来ることで有ればパソコン起動時にその画面が出てくれば打刻忘れしない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:1,000人以上 部署:その他
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • タイムカード打刻の際に、他の人に押して貰う事が問題点として挙げられていたが、顔認証とタイムカードのQR提示によるタイムカード打刻のシステムに変更した事で、この問題点が解決された事。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:10~19人 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホで手軽に勤怠の入力が可能であるところ管理者としての部下の勤務状況をある程度把握できるのでフレックスにはとても良い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:20~29人 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡易的な画面で、無駄がなく忙しい業務中にも素早く行えるので大変満足しております。今後は時間の表記と文字の拡大機能などを期待しております。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(建築・土木関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が直感で可能なため、初心者でも扱いやすい。また、画面構成や色合い、ボタンの配置なども私にあっています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理者から見える化されているので、情報共有や勤怠状況の把握がしやすい。また、働き方改革で方向性が変わる時もシステムの変更がしやすいし、従業員にも分かりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100~299人 部署:生産・製造
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • タイムカードを押す手間が省けることで、移動の無駄、が無くなった。タイムカードの推し忘れが無くなり、二度手間三度手間が軽減された。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホでログインしてワンクリックで申請できるのが良い。打刻漏れの警告が出て、確認がすぐできるのも良い。休暇申請も一緒にできるのも便利。ストレスを感じることなく利用している。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100~299人 部署:専門職(建築・土木関連)
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ブラウザ上でどこでもいつでも勤怠管理が可能である点がメリットです。また管理者であれば従業員の労働時間を把握できるためきめ細やかな労働時間のマネジメントも可能。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:100~299人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とくにないです。強いて言うならシフトが見にくいなと思う時があります。メールで連絡が来るのはいいのではないでしょうか。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:20~29人 部署:総務
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に操作ができるため、導入時の社員への説明が最小限で済んだ他、導入以降のトラブルも非常に少ない。モバイルでもPCでも大きく操作感が変わらないことも大きい。 勤怠以外のクラウドサービス(稟議など)も同じIDで連携しているので、サービスインの際のセットアップが非常に簡単である。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:20~29人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰にでもわかりやすく、作りやすくとても好感度が高く他の人にも是非おすすめしたいと思える管理システムです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 先々のシフトがすぐに見られるので、導入前みたいに勤務指定表を確認する手間が省けて、すごく便利で良いと思いました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:50~99人 部署:ハードウェアエンジニア
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 有給休暇や残業、打刻ミスなどの申請が楽にできる。またそれが受理されているか申請状況が分かりやすくて助かっている。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:500~999人 部署:生産・製造
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • バックアップ機能がすぐれている。たまたまかもしれないけど故障がすくない。従業員にも好評でトラブルもまったくない!
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300~499人 部署:その他
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻、申請がいたってシンプル。管理者側は設定や構築が難しい。法令遵守の見える化ができるのはよい。会社の実情に合わせてアップデートは必要。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰でも一度説明しただけですぐに使用できるので初めての方でも操作しやすく便利です。使用してきた中で困ることは一度もありませんでした。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良くも悪くも、使い方がシンプルで有るが、イレギュラーな事には、少し対応が出来ないのかなって思う部分は有る。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:研究
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他サービスを知らないが使い慣れているので、便利に感じる。携帯で使えるのは便利。最近は、パスが通らないなど、トラブルもない。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:官公庁 従業員数:100~299人 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特になにもないけど、あるとすれば、勤怠管理システムを使うのは初めてだったので、不安でしたが、とてもわかりやすい
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電話・メール・チャットサポートがあるので時間に関係なく問い合わせができるので解決までが早いところがよい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠開始および勤怠終了の操作方法が比較的簡単で、確認方法もスムーズにでき、非常に使いやすいと感じました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が容易で、使用する際のストレスがない。毎日の勤怠入力から各種申請まで一通りの操作画面がタブ操作で切り替えられる点がわかりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:30~49人 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 現場へ直行することが多いですが、外出先からでもスマートフォンを使って操作できるのでたいへん便利です。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 問題なく稼働している点と、必要以外の付属がなく格安で利用できている為、理にかなっている。また、利用者からも同様の意見が聞かれる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • GPSの取り込みが毎回だるいのと勤怠打つのを忘れる。休み申請等少し面倒。 操作自体は理解ができるが機械に疎い人は微妙だと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 店内全員の残業時間が一覧で確認でき、進捗状況を把握するのが容易にできる。部下の毎日の勤怠報告状況を画面を変えないと確認できない点が不便である。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ゲーム・エンタメ 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 類似のシステムを使ったことがないので比較できないが、打刻修正はやりやすい。コロナの影響で使用機会が減っているものの、GPSと連動して現在位置で打刻できる機能もよいと思う。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:50~99人 部署:製造・生産技術
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 紙ベースの勤務表だったので、紙の勤務表を再度データにまとめる必要があったが、画面での管理となり非常に使いやすくなった。わからない点はサポートがあるのでその場で対応できる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 利便性が高く、操作性もとてもわかりやすいので初心者にも効率的に仕事ができるところがとても魅力的なサービスである。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が見やすくて使いやすい。システムを理解するには一定の知識が必須だが、使えるツールが多く、汎用性がある。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:500~999人 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤退勤の際に、入口のカードリーダーにピッと、自分が出勤で使うSuicaをかざすだけで記録が取れる点。また同時に通勤以外の勤務中の移動の精算も自動でしてくれる。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

ジョブカン勤怠管理とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
4.0
アプリを入れるとスマホでも対応が可能だし、パソコンでそのまま仕事を始める時も終わる時も使えるので、時間コストがいいと思う。
4.0
楽にできるが、いざトラブルが発生するとわかりにくくなおせない。人を呼ばなければならないので、管理者もあまりわかっていない。利用者としては特に問題なく使えるので良い
2.0
PCのオン、オフで管理するなら、一日のトータルで管理するように しないと意味がない。工場勤務者と営業職で分けるなどしなければ、ならないと思う。
3.0
時間帯によっては少し動作が重く感じる時があるので、改善してほしい。 いろんなシミュレーションができれば嬉しいかも。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

ジョブカン勤怠管理とよく比較されるサービスです。

ジョブカン勤怠管理
VS
マネーフォワード クラウド勤怠
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?