タッチオンタイムの評判・口コミ

勤怠管理システム

タッチオンタイム

(Touch On Time)
株式会社デジジャパン
出典:株式会社デジジャパン https://www.kintaisystem.com/
3.6
様々な業種業態の就業ルール、テレワークや働き方改革にも対応可能です。
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり 建設・工事業界からの★評判4.0以上 金融業界からの★評判4.0以上 外食業界からの★評判4.0以上

タッチオンタイム(Touch On Time)の評判(レビュー・口コミ)の2ページ目

タッチオンタイム(Touch On Time)の評判(レビュー・口コミ)の2ページ目です。125件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:官公庁 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他の製品の事は詳しく知らないが、今まで3種類使用した中では一番良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最初は操作が複雑に思えたが、慣れると便利で手放せないシステムだと思っている。 ただし、システムの動きが遅くなることがある点がマイナス。(ネットワークのせいかも)
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最初は操作が複雑に思えたが、慣れると便利で手放せないシステムだと思っている。 ただし、システムの動きが遅くなることがある点がマイナス。(ネットワークのせいかも)
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:30~49人 部署:経営者・役員
4.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 登録が簡単である。個々の従業員の勤怠管理が楽になった。また、指紋認証ができるため、出勤、退勤の不正打刻ができないところが、とても良い。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:300~499人 部署:生産・製造
4.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わかりやすく説明があるので、初めてでも迷わずスムーズに操作が可能なのが大変よかった部分です。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:100~299人 部署:デザイン・クリエイティブ
4.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • まずは勤怠管理者の少人数化が可能となったことで、コストの削減が実現できました。そのうえで管理に必要な時間も短縮できています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:100~299人 部署:専門職(医療関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡易的で使いやすいと思いました。紙媒体で勤怠管理している所と比較すると画面で簡単に操作できる点が良いです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:300~499人 部署:編集・編成・制作
2.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 不要なボタンが少なく操作がわかりやすい。画面もわかりやすく正しく操作されているかも確認しやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:500~999人 部署:その他
1.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻漏れは確認はしやすいが、入力項目が非常にわかりづらい。取り消し申請などがどのようにすれば良いのか不透明。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:官公庁 従業員数:50~99人 部署:経理・会計
2.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 例えば、カードをタッチすることを忘れたとしても、スマートフォンの位置情報やパソコンによる操作にて出勤、退勤が管理できること。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今まで紙で書いていたため、執筆や過去の書類管理の手間が省けて、ほかの業務が大変捗りやすくなりました。操作も楽で助かります。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:20~29人 部署:専門職(教育関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クリックまでの時間がスムーズで、ストレスを感じない。わずか一秒でも、毎日のことだととても気になる。このポイントは大事だと思った。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/06/21
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とにかく一般ユーザーからの評価が、高いです。以前使っていたものに比べて、問い合わせも少ないので管理も楽です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:50~99人 部署:総務
5.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 文字通りタッチのみで勤怠管理できる。ネットを利用して自分の出勤状況をチェックでき、有給休暇等もネットから申請出来てストレスが少ない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(医療関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰にでもわかりやすく簡単に勤怠管理ができるのがよかった。カードをタッチするだけでできるため、時間を要さない。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:300~499人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 早いのはいいが項目が少なすぎて入れるのに時間がかかる。また画面切り替えが遅すぎてストレスがかかる。もう少し早い動きが欲しい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前は全て紙に書き起こしていたので、それに比べれば楽になった。明確な勤怠時間が表示されるようになった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:100~299人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠の開始と終了がすぐに登録でき、時間外の管理がしやすい。操作方法もボタン一つなので間違えも少なく、入力ができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:300~499人 部署:専門職(医療関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤退勤の管理ができるところは良い。自分が勤務した日や残業時間などが明確になる。認証のためのカードを忘れても、指紋認証できるところがよい。また、打刻忘れも後日すぐに分かるので漏れにくい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:50~99人 部署:専門職(建築・土木関連)
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホで出退勤が出来るのはいいけど、指紋承認は反応が悪くストレスを感じてしまいます。この点を改善してほしいです。良いことを書けですが、これは普通になって当たり前なのではと思ってしまいます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:士業 従業員数:30~49人 部署:専門職(法律関連)
4.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • いろんな機能がシンプルで直感的に使いやすい。スマホでも利用出来るので、場所を選ばず外出先や在宅勤務でも便利に使える。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:100~299人 部署:生産・製造
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • コマンドを直感的に使用することができ、基本的な操作は取扱説明書がなくても問題なく使用することができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:50~99人 部署:その他
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • カードをタッチするだけで良いので、誰でも簡単にできてよい。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
5.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • フレックスタイムやリモートワークにも対応していて、個人ごとに勤務管理ができるところが便利で使いやすいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:20~29人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • どこからでも出勤や退勤の打刻ができ、また、休暇の申請等の管理もできる。また、従業員の出勤状況を一括で確認できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:広告代理店 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力がとても分かり易く、簡単に出来る。また、見返した際も一目でわかる。使いやすくていい。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:20~29人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムに任せることで空いた時間に他の業務ができるので仕事の効率と正確性が上がったのと、人為的ミスがなくなり負担が減ったので社内環境がより一層良くなったように思える。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:30~49人 部署:情報システム
5.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作方法がわかりやすくだれても簡単に使える印象があります。システムを導入するのに特に困った事もなく、初めて導入を考えている人にもおすすめだと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:500~999人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前はパソコンを自席で立ち上げて勤怠管理していたが、入口にセットする事で、席の場所に関係なく勤怠管理ができるようになったので不平等感は薄くなった。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:500~999人 部署:総務
5.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理だらけだったので、管理コストを削減できました。人員の適正配置に大変貢献しています。今までの月初の煩雑さから解放されました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:30~49人 部署:配送・物流
5.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 正確に記録、反映される勤怠管理システムであり利用者にも管理者にもとてもわかり易くてスムーズに確認ができます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:公務員(教員を除く) 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 何となく使いやすくて、紙よりは便利なので、今後も継続して使いながら、不便なところは改良したいと思うところ。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500~999人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にユーザーからの問い合わせも少なく使いやすいと感じる。これは管理者としてはかなり重要なことであり、細部までユーザビリティが検討されていると感じる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:30~49人 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワールドワイドで使われてる点で、製品として安定し、ロードマップもしっかり定義され、製品の信頼性が極めて高い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300~499人 部署:製造・生産技術
4.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 時刻修正や有給休暇などの届け出入力が簡単。部下の勤怠管理が一覧で直ぐに見られるので処理が早く、時短になる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • コロナ禍以前から導入していて、以前は特に便利とは感じていなかったが、コロナ禍の今、在宅勤務等もあり、社員の勤務場所もそれぞれなので、今のご時世に適していると思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:20~29人 部署:生産・製造
2.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻の訂正や有給の申請等何をするにもPCから行う必要性があるので、管理する側にはメリットがあると思います
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • タイムリーに利用でき、管理や全体の見やすさや過去の情報をスムーズに調べることもできて大変管理がしやすくて良いです。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:10~19人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻機が専用のものなので、使用しやすい。 ICカードだけではなく、指紋での認証は便利です。 スケジュール登録さえしておけば、ある程度柔軟に運用できる点も良かった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:500~999人 部署:企画・マーケティング
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • IDとパスワードを登録しておけば、次回からはwebを開けばまず出退勤画面が表示され、クリックするだけでいいので、間違える事が少ない。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:300~499人 部署:配送・物流
4.0
更新日:2021/06/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 遠隔システム、履歴がわかりやすい。打刻はどこでも可能である。集計がしやすく使い勝手がとても良いと感じています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:30~49人 部署:デザイン・クリエイティブ
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ひと目で有給消化の日数や残数がわかりやすく、勤務時間も表でわかりやすくまとめられている為見やすい。時刻の申請の時に全てにコメントを入れないといけないのは煩わしい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:20~29人 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今までアルバイトしかしてこなかった為、勤怠管理システムを利用したことがなく初めて利用した日でも、次の操作をどうしたら良いか深く悩まずにサクサク使用できた。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザーに優しいUIだと思います。特に使いづらいといったこと問い合わせがきたことはありません。これからも使用していきたいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:30~49人 部署:専門職(教育関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • カードをかざすだけで勤退時間を記録してくれることがすごく楽だと感じます。また、その時間を記録することができるため、自分が何時くらいに出勤しているのか、退勤しているのかを把握することができ、業務改善に努めることもできます。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:士業 従業員数:10~19人 部署:法務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 後付けの修正がしにくいシステムの為、勤怠不正の防止になり、就労管理の精度が比較的高いシステムである。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1~9人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が簡単な所は良いが、今使っている会計システム導入にはかなり手間取った。他システムとの連携のしやすさは課題だと思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 欠勤、早退などの管理が行いやすい。わからないことがあってもチャットのサポートがあるのですぐに解決する
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(事務機器関連) 従業員数:50~99人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が簡単で使いやすいと思います。初心者の私で困る事なく操作が出来たので、安心してご利用頂けるとおもいます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1~9人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤した時間や退勤した時間が一目見てわかること。しかし次の退勤等を押さないと前回の退勤時間がわからないので、遅れて押してしまうことがある。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

タッチオンタイムとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
PCやスマホで勤怠管理ができ、時間管理の入力も簡単で押し忘れや承認忘れなどのアラートもメールで来るので管理しやすいシステムである。
4.0
手軽に勤怠管理ができるのが良い。今までは手書きで記入して月ごとに提出していたが、その手間が省けた。休暇取得状況についても一覧表示できるので社員ごとの管理もしやすい。
3.0
勤怠管理で残業時間のアラーム設定がもっと細かく条件設定できると良いと思う。結果だけでなく、このままの推移でいくとどうなるかの予測設定を工夫してもらいたい。
3.0
わかりやすい効果の見える化ができるとさらに友好的な手段が打ちやすいのではないかと考えられる。あとはユーザーの目的次第だと思う。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

タッチオンタイムとよく比較されるサービスです。

タッチオンタイム
VS
KING OF TIME
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?