【2025年最新】Touch On Time(タッチオンタイム)の評判と実態
勤怠管理システム「Touch On Time(タッチオンタイム)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「Touch On Time」の導入実績や効果も網羅しています。「Touch On Time」の導入を検討中の方はぜひご覧ください。
- <総評>Touch On Time(タッチオンタイム)は誰でも気軽に使える勤怠管理システム
- タッチオンタイムとよく比較されるサービス
- 小規模企業・中小企業におすすめのサービス
- Touch On Time(タッチオンタイム)の7つのメリット
- 徹底調査で分かったTouch On Time(タッチオンタイム)を使うべき人・会社
- Touch On Time(タッチオンタイム)の料金プラン
- Touch On Time(タッチオンタイム)の導入実績・効果
- まずはTouch On Time(タッチオンタイム)の見積もりを
- まとめ
働き方の選択肢が増え、時短勤務や時間差出勤、テレワークなどを導入する企業が増えてきました。しかし、そうなると問題となってくるのが勤怠管理です。「打刻専用機を使用しているが、テレワークの場合はどうしたらいいのか……」とお悩みの方も少なくないでしょう。
テレワークにも対応できる勤怠管理システムをお探しなら、クラウド型がおすすめ。そこで本記事では、発注業者比較サービスPRONIアイミツが、デジジャパン(東京都港区)が提供しているクラウド型の勤怠管理システム「Touch On Time(タッチオンタイム)」についてご紹介します。
関連記事:おすすめの「勤怠管理システム」を比較した記事はこちら!
<総評>Touch On Time(タッチオンタイム)は誰でも気軽に使える勤怠管理システム
Touch On Timeは、他社の勤怠管理システムと比べて使いやすい点に魅力があります。自由に打刻方法を選べるだけでなく、システムの操作性も高く、さらにはサポート体制も充実。「システムを導入しても使いこなせないかも……」と心配する必要はありません。
また、導入実績が豊富で、99.7%というサービス利用継続率の高さも特徴です。システムを導入するからには、社内でスムーズに定着できるものを選びたいでしょう。そういった面でもTouch On Timeはおすすめです。
タッチオンタイムとよく比較されるサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービス
Touch On Time(タッチオンタイム)の7つのメリット
紹介したような特徴がある「Touch On Time」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
コストパフォーマンスに優れている
Touch On Timeを導入するメリットとしてまずはじめにあげられるのが、コストパフォーマンスに優れているということです。
Touch On Timeは初期費用が無料で、月額利用料金は1人あたりたったの300円と非常にリーズナブル。追加費用は一切いりません。月額料金のみですべての機能を利用できるため「オプション機能を追加していたらいつの間にか料金がかさんでいた……」というような失敗を防げます。
また、最低利用人数・最低契約期間のどちらにも縛りがなく、制限を気にせず利用できるのもうれしいポイントです。
さまざまな打刻方法から選択可能
Touch On Timeを導入するメリットとして2つ目にあげられるのが、さまざまな打刻方法を選択できるということです。
クラウド型の勤怠管理システムの場合、webブラウザを利用するweb打刻やICカード打刻などが主流となっているようですが、Touch On Timeでは多彩な打刻方法を提供しています。指紋認証、ICカード、ID+パスワードの3つの打刻方法を1つでカバーできる独自の専用機「タッチオンタイム」のほか、指静脈を活用するタイムレコーダーや、指ハイブリッド認証搭載のタイムレコーダーなども提供。さらに、PCを用いたwebブラウザ打刻やスマートフォンに対応したモバイル打刻にも対応しています。
アラート機能も充実
Touch On Timeを導入するメリットとして3つ目にあげられるのが、各種アラート機能も充実しているということ。
法律で定められている労働時間を超えさせないのは当然ですが、従業員たちが安心して働ける環境を作るためにも、勤務状況は常にきちんと管理するべきです。
その点Touch On Timeであれば、任意で設定された数値を上回ってしまった場合、あるいは下回っている場合も、従業員画面・管理者画面双方にアラートを通知します。あわせてメールを送信することも可能です。打刻漏れや残業の未申請、残業時間の超過などにいち早く気づくことができます。
働き方改革関連法にも対応
Touch On Timeを導入するメリットとして4つ目にあげられるのが、働き方改革の関連法にも対応しているということです。
Touch On Timeでは従業員の労働時間を気軽に管理できるほか、働き方改革に対応するために時間外労働の上限に則った設定も可能。さらに会社の独自ルールに沿った警告時間、残業の上限時間の設定も行えます。上限時間に達してしまった従業員は、管理者側でピックアップして管理することが可能です。
その他、有給休暇の5日以上の取得や高度プロフェッショナル制度、60時間を超える時間外労働への賃金割増、勤務間インターバル制度にも柔軟に対応できます。
外部サービスとの連携でさらに便利に
Touch On Timeを導入するメリットとして5つ目にあげられるのが、外部サービスとの連携でさらに便利に利用できるということ。
Touch On Timeは、
・MoneyForward クラウド給与
・人事労務freee(フリー)
・人事労務管理クラウド SmartHR
・給与計算システム 給与奉行クラウド
・労務・人事管理システム オフィスステーション
・早期資金化サービス RiLTA
などのサービスとAPI連携が可能。バックオフィス業務をより効率化させることができます。CSVファイルによる取り込みに対応している給与システムであれば、ほとんどの場合連携が可能です。
さまざまな働き方に対応
Touch On Timeを導入するメリットとして6つ目にあげられるのが、さまざまな働き方に対応できるということです。
フレックスタイム制や変形労働時間制、3交代勤務制などに対応し、シフト表の作成や印刷も可能。従業員はアルバイト・社員などを問わずスケジュール登録でき、1ヵ月単位でも1日単位でも勤務予定を申請できます。
さらに、従業員のスケジュールを前もって登録しておけば予実管理も可能です。
オンラインヘルプが万全
Touch On Timeを導入するメリットとして7つ目にあげられるのが、オンラインヘルプが万全に整えられているということです。
管理者向け・従業員向け双方のマニュアルやドライバーをダウンロードできるユーザー専用のwebサイトが用意されているため、マニュアルを参考にスムーズに運用できます。スピーディーにシステムを定着させたい方にもおすすめです。
また、導入前のサポート体制も万全。要件を丁寧にヒアリングし、それぞれの企業にあった初期設定を提案します。コールセンターの応答率は96%、サポートセンターの利用満足度は94%と、公表されているデータの数値からもサポート体制の充実度が伺えます。
徹底調査で分かったTouch On Time(タッチオンタイム)を使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、「Touch On Time」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
コストパフォーマンスに優れている勤怠管理システムを探している
Touch On Timeを導入すべき会社としてまずはじめにあげられるのが、コストパフォーマンスに優れた勤怠管理システムを探している企業です。
勤怠管理システムに限った話ではありませんが「オプションを追加していったら、いつの間にか月額料金が膨らんでしまっていた……」という失敗は少なくありません。また、オプションを追加しなければ、便利な機能が全然使えないというシステムがあるのも事実です。
しかしTouch On Timeは、1人あたり月額たったの300円ですべての機能を利用できます。必要な便利機能がまとめて標準搭載されているため、別途オプション費用を支払う必要はありません。
また、低価格なシステムは「最低5ユーザー以上、1年契約から」といった利用人数・期間の縛りを持つケースが多いですが、Touch On Timeは1ヶ月だけでも利用できます。最低利用人数の制限もなく、費用を抑えながら気軽にはじめられるのが魅力でしょう。
働き方改革に対応している勤怠管理システムを探している
Touch On Timeを導入すべき会社として2つ目にあげられるのが、働き方改革に対応している勤怠管理システムを探している企業です。
Touch On Timeでは労働時間の上限を簡単に設定できるため、原則月45時間・年360時間という法改正にも対応可能。さらに、従業員の有給休暇取得日数や取得率も管理画面から把握できます。年次有給休暇を5日以上取得するという決まりにももれずに対応できるでしょう。
加えて、高度プロフェッショナル制度に対応した機能も搭載。年間104日以上の休日確保措置などの規定に反した従業員がいた場合は、すぐにアラートできます。
2段階の割増残業設定、リアルタイムの勤務時間設定にも対応できることから、1月あたりの残業時間が60時間を超えた場合の割増賃金の集計も安心。過重労働をあらかじめ防げる勤務間インターバル制度も利用できます。
サポート機能が万全な勤怠管理システムを探している
Touch On Timeを導入すべき会社として3つ目にあげられるのが、サポート機能が万全な勤怠管理システムを探している企業です。
Touch On Timeは、導入前から導入後の運用までを総合的にサポートしてもらえるのが魅力の1つ。導入前には、現在どういった勤怠ルールで管理しているのかを丁寧にヒアリングします。それぞれの企業に沿った設定・運用を提案し、使用するタイムレコーダーの設置や初期設定をサポート。電話応答率は96%以上であるため「相談したいのになかなか電話がつながらない……」と悩む心配もありません。
また、導入後はマニュアルやドライバーをダウンロードできるユーザー専用サイトを利用可能。管理者側・従業員側のどちらも用意されているため、すぐにシステムに慣れるでしょう。
Touch On Time(タッチオンタイム)の料金プラン
先にも述べているとおり、Touch On Timeは初期費用無料・1人あたりの月額料金300円で導入できます。各種サポートが無料で提供されているのもうれしいポイントです。
ただし、タイムレコーダーをあわせて導入する場合は別途購入費用がかかるため注意しましょう。もっとも人気を集めている「タッチオンタイムレコーダー(ボタン式)」は94,800円で販売されています。レンタルの場合は月額2,300円です。PCやスマートフォンを用いたweb打刻・モバイル打刻は機器の導入費用がかからないため、テレワーク先からも利用できるだけでなく、月々たったの300円のみではじめられます。
※価格はすべて税抜
Touch On Time(タッチオンタイム)の導入実績・効果
ここからは実際に「Touch On Time」を導入した企業の例を取り上げ、システム導入後にどんな効果があったのかをお伝えします。
株式会社コメダ
「Touch On Time」の導入事例ページ (株式会社デジジャパン https://www.kintaisystem.com/result/case/komeda 参照)によると、コメダ珈琲店でお馴染みのコメダ社では、これまで紙を用いてシフトや勤怠の管理を行っていました。しかし、データの収集や集計作業に膨大な時間がかかってしまうことが課題だったそうです。
また、店舗数の拡大というフェーズにあたり「リアルタイムで打刻を管理できる」「生産性を確認できる」ということの2つの点を兼ね備えた勤怠管理システムを探していたと言います。
そこで導入されたのが「Touch On Time」でした。オプションをつけずともリアルタイムの勤怠管理や予実管理を行えることが決め手だったとのことです。指紋認証・ICカード・ID+パスワードの3つを利用できる「タッチオンタイムレコーダー」を使用し、勤怠データを正確に収集・集計できるようになったと言います。
サッポロビール株式会社
「Touch On Time」の導入事例ページ(株式会社デジジャパン https://www.kintaisystem.com/result/case/sapporobeer 参照)によると、日本の飲食業界を代表する会社であるサッポロビール社は、グループ企業全体でシステムを活用した業務効率化を狙っていたそうです。
しかし、会社によって勤怠管理の方法に差が開いており、いまだに紙やExcelを使って管理している会社もあったとか。そこで、さまざまな業態の就業ルールにも対応できるなど、親会社・子会社の両方にスピーディーに導入できるような要件を満たす勤怠管理システムを探していました。
そこで目をつけたのがTouch On Time。導入期間が短いうえ、コストパフォーマンスも高く、多彩な就業ルールにも対応できる点が評価につながったと言います。
子会社への導では、店舗スタッフや流通業のドライバー、フォークマンなどさまざまな勤務形態にも柔軟に対応できる点が心強かったとのこと。「Touch On Timeレコーダー(ボタン式)」のレンタルプランを使用しており、永続保証も安心できるポイントだと語っています。
まずはTouch On Time(タッチオンタイム)の見積もりを
Touch On Timeは、1ユーザーあたりたったの300円で利用できる勤怠管理システムです。
web打刻やモバイル打刻のみの利用であれば機器代金は無料です。各種タイムレコーダーの導入には別途料金がかかります。合計費用が気になる方は、公式サイトから見積もりを依頼してみましょう。
まとめ
Touch On Timeは、気軽にはじめられるだけでなく、わかりやすさや万全のサポート体制、コストパフォーマンスのよさなど、多くの魅力をもった勤怠管理システムです。テレワークでも問題なく使える勤怠管理システムが欲しい方や、さまざまな打刻方法から選びたい方にはうってつけでしょう。
勤怠管理システムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った勤怠管理システム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。