タッチオンタイムの評判・口コミ

勤怠管理システム

タッチオンタイム

(Touch On Time)
株式会社デジジャパン
出典:株式会社デジジャパン https://www.kintaisystem.com/
3.6
様々な業種業態の就業ルール、テレワークや働き方改革にも対応可能です。
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり 建設・工事業界からの★評判4.0以上 金融業界からの★評判4.0以上 外食業界からの★評判4.0以上

タッチオンタイム(Touch On Time)の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目

タッチオンタイム(Touch On Time)の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目です。125件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:100~299人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 分単位で計算ができる。難しい操作がないので導入しやすい。不明点があってもサポートセンターとのやり取りがすぐにできるので解決も早い。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:30~49人 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出退勤がきちんと把握でき、同時に出張管理等もできる。システムが一つにまとめられているため管理がしやすく、手間も省けるので非常に便利で使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今まで手書きしていた分の手間が減った各部署で月初に確認作業をしていたが必要なくなった 企業拡大しても問題なくスムーズに進めた 経理課の残業が減った
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 困った時に遠隔操作で問題を解決してくれるため、外国人が多い店舗でも比較的トラブルが無い。サポートセンターも連絡がすぐとれる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:50~99人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がシンプルで見やすく、行いたい操作を直感的に探してやりやすい点。出退勤に使用するICカードが専用のものでなく、自分が普段使用しているカードを登録して使用できる点。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:士業 従業員数:50~99人 部署:専門職(医療関連)
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • タイムカードとは違い、パソコンで勤怠管理が一括でできるのがいいです。時給計算等、楽に管理が出来て大変事務が楽になりました。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1~9人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社労士事務所の薦めで導入。社労士事務所と連携ができ、今のところ必要最小限の機能があり困っていない。月々の使用料も安く、現状の規模の会社としては十分。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:500~999人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • すぐに操作ができ、とても扱いやすいのと後で振り返った時にも見やすく自分自身管理もしやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100~299人 部署:研究
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最初にある程度のインストラクションは必要だが、何度か使用し慣れてしまえば、入力が容易で使い勝手が良く、使用しやすいから。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:30~49人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすい直感的なguiで特に使い方がわからないということはなかったので、慣れてない人にもおすすめです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初期費用0円でリスクはないですし費用も勤務者数によるので割安に感じます。また以前のシステムだと不正打刻も防げなかったのですが生体認証のおかげでそれも防げます。他の勤怠管理システムを知らないので比較は難しいですが満足度は高いです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出退勤をICカードでも、PCの両方でできることが可能。また有給などの申請もフローがめんどくさくない為、便利です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:300~499人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がとても見やすく、誰でも簡単に利用ができる点が優れていると思う。また、不明点があってもヘルプ画面を見れば大抵のことは解決するため、操作において手間を取ることはほとんどないところも良い点だと考える。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:専門職(建築・土木関連)
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • リアルタイムに反映する。日々の勤務時間を管理できる。管理者が日々承認してもらえる。不明な時間外勤務時理由を記入できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(教育関連)
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 日常の出退勤に関しては、特に説明がなくても問題なく扱えるシンプルさがいいと思います。フォントやデザインも、誰もが認識しやすいものだと感じます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単に勤怠の入力が大変便利に感じています。自分の出勤と退勤時刻も見やすく、打刻の修正も便利なため、間違って打刻しても安心して、修正ができる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100~299人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 通常の事は説明書がなくても誰でも使えそうだが、細かい所を調べたりする時にイマイチ分かりにくい表記などがある。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:総務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他社製品と比較すると、ランニングコストが非常に安い点が挙げられる。また「なりすまし」防止のために、電子定期券・指紋認証で打刻できるので、この点は一般的な紙のタイムカードと比較すると良い点といえる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 扱いやすいトラブルが少ないオンタイムで管理できる。フォローが簡単に行える。しかも複雑なメンテナンスがいらない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:1,000人以上 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 従業員の行動の把握には効果的であると考えられると同時に勤務時間の改善についても有効的な手段であると考えられる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:1~9人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使用方法が非常に分かりやすく、勤怠管理が明確でスムーズとなっているおかげで、円滑な業務ができているため。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:500~999人 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理がとても簡単でわかりやすい。残業、休日の状況がわかりやすく、累計時間や取得状況もデータでわかりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:ハードウェアエンジニア
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 日々の勤怠登録が簡単にできるところ。ユーザーインターフェースが直感的で、操作に困らないところが使い勝手がよかったです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 手軽に勤怠管理ができるのが良い。今までは手書きで記入して月ごとに提出していたが、その手間が省けた。休暇取得状況についても一覧表示できるので社員ごとの管理もしやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • PCやスマホで勤怠管理ができ、時間管理の入力も簡単で押し忘れや承認忘れなどのアラートもメールで来るので管理しやすいシステムである。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

タッチオンタイムとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
PCやスマホで勤怠管理ができ、時間管理の入力も簡単で押し忘れや承認忘れなどのアラートもメールで来るので管理しやすいシステムである。
4.0
手軽に勤怠管理ができるのが良い。今までは手書きで記入して月ごとに提出していたが、その手間が省けた。休暇取得状況についても一覧表示できるので社員ごとの管理もしやすい。
3.0
勤怠管理で残業時間のアラーム設定がもっと細かく条件設定できると良いと思う。結果だけでなく、このままの推移でいくとどうなるかの予測設定を工夫してもらいたい。
3.0
わかりやすい効果の見える化ができるとさらに友好的な手段が打ちやすいのではないかと考えられる。あとはユーザーの目的次第だと思う。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

タッチオンタイムとよく比較されるサービスです。

タッチオンタイム
VS
KING OF TIME
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?