無料診断であなたに最適なサービスをご提案♪
Q
クラウドPBXの導入は初めてですか?

はい

初めて導入します

いいえ

導入したことがあります

私たちがあなたに最適な「クラウドPBX」を見つけます。

カンタン

1分

診断完了

ランキング
クラウドPBX 71 サービス掲載
【2025年4月更新】

クラウドPBXランキング

最新のクラウドPBX71件をランキング形式で一覧掲載(2025年04月01日時点のランキングを表示中)。クラウドPBXの料金や機能、特徴をまとめて比較することができます。画面左に設置された【検索機能】を活用すれば、「導入企業の規模」「導入業界の実績」「使いたい機能」「連携したいシステム」を絞り込んで条件に合ったサービスの人気ランキングを一覧で確認できます。また、画面下に表示される【比較表を作る】から最大6サービスの比較表を作成することも可能です。電話業務の効率化に役立つクラウドPBX(クラウド電話)をお探しの方は、ぜひご活用ください。

クラウドPBXとは

クラウドPBXとは、クラウド上に電話交換機(PBX)としての機能を集約したサービスで、インターネット回線を通じて電話の受発信を行います。従来の電話サービスと比較して、クラウドPBXは社内に電話専用の機器を設置する必要がなく、スマホ・PCから受発信が可能です。

クラウドPBXではインターネット環境があればどこでも外線・内線電話ができるので、リモートワークをする社員や外回りの営業担当者にとって便利。社員同士や顧客と円滑にコミュニケーションを取れるようになります。詳しくは「クラウドPBXとは?メリット・デメリット、選び方を解説」をご覧ください。

クラウドPBXの選び方

数あるサービスの中から自社に最適なクラウドPBXを選ぶには、次の観点で比較検討することがポイントです。

・機能

・コスト(初期費用、月額料金)

・利用可能な電話番号

・通話の音質

・セキュリティ対策

多くのクラウドPBXには、代表電話での受発信・転送機能・パーク保留など基本的な電話機能があります。一方で、IVR(自動音声ガイダンス機能)やCTI構築(SFA・CRM・MAツールとの連携)などの機能の有無は、ツールによって異なります。選び方について詳しくは別記事「クラウドPBXを徹底比較」をご覧ください。

クラウドPBXの料金相場

クラウドPBXは、従来のように電話機器や回線などの設置が不要なため、費用も安く抑えられます。クラウドPBXの利用に必要な費用としては、初期費用、月額料金、通話料があります。

初期費用の相場は無料~1万円程、月額料金の相場は1席あたり1,000円程です。ただし、大規模コールセンターの場合は50万〜100万円程の初期費用が発生することもあるので、見積もりを取って確認ください。料金について詳しくは「クラウドPBXの料金相場」をご覧ください。

該当71
1/2ページ目 1〜50件
トビラフォン Cloudのイメージ画像
コスト削減に効果的です。
業界に特化したシステムを提供します。
株式会社バルテック
出典:株式会社バルテック https://www.mot-net.com/motpbx
業界に特化したシステムを提供します。
文字起こしやAIで業務改善できます。
文字起こしやAIで業務改善できます。
株式会社Wiz
出典:株式会社Wiz https://012cloud.jp/service/cloudphone_n
スマホに電話番号の割り振りが可能です。
株式会社サンシスコン
出典:株式会社サンシスコン http://xn--zbs202g.com/
スマホに電話番号の割り振りが可能です。
コールセンター業務の効率化が可能です。
ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社
出典:ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社 http://www.infinitalk.co.jp/
コールセンター業務の効率化が可能です。
1台のスマホで3つの番号が利用可能です。
東日本電信電話株式会社
出典:東日本電信電話株式会社 https://business.ntt-east.co.jp/service/pbx/
1台のスマホで3つの番号が利用可能です。
株式会社IVRy
出典:株式会社IVRy https://ivry.jp/
アプリで市外局番が利用可能です。
アプリで市外局番が利用可能です。
株式会社ジェイドコーポレーション
充実なサポート・ノウハウ提供します。
株式会社ベルテクノス
出典:株式会社ベルテクノス https://office110.jp/cloud-pbx/
充実なサポート・ノウハウ提供します。
すべての通話を自動で録音可能です。
株式会社プロディライト
出典:株式会社プロディライト https://innovera.jp/
すべての通話を自動で録音可能です。
NTTビジネスソリューションズ株式会社
出典:NTTビジネスソリューションズ株式会社 https://www.nttbizsol.jp/service/cloudpbx/index.html
20ユーザーまで月額3,980円です。
20ユーザーまで月額3,980円です。
最大5回線まで同時通話が可能です。
Cloco株式会社
出典:Cloco株式会社 https://www.clocoinc.com/
最大5回線まで同時通話が可能です。
初期費用・保守費用かかりません。
株式会社コヴィア
出典:株式会社コヴィア https://www.fleapbx.com/
初期費用・保守費用かかりません。
コールセンター業務の効率化が可能です。
株式会社リンク
出典:株式会社リンク https://biztel.jp/cs/
コールセンター業務の効率化が可能です。
コール業務に必須の機能が豊富です。
メディアリンク株式会社
出典:メディアリンク株式会社 https://mediaseries.medialink-ml.co.jp/mediaoffice/
コール業務に必須の機能が豊富です。
アイティオール株式会社
出典:アイティオール株式会社 https://naisen.jp/
音声通話品質が業界最高峰です。
クラウドテレコム株式会社
出典:クラウドテレコム株式会社 https://www.mobabiji.jp/
音声通話品質が業界最高峰です。
Twilio Inc.
出典:Twilio Inc. https://www.twilio.com/ja/voice
多彩なツールとの連携が可能です。
Dialpad Japan株式会社
出典:Dialpad Japan株式会社 https://www.dialpad.co.jp/
多彩なツールとの連携が可能です。
簡単に電話・web会議を開催できます。
CCアーキテクト株式会社
出典:CCアーキテクト株式会社 https://cc-arc.com/3cx-2/
簡単に電話・web会議を開催できます。
AWSを採用し、安定したシステム・万全のセキュリティ対策が特徴です。
トラムシステム株式会社
出典:トラムシステム株式会社 https://www.tramsystem.jp/pbxcloud
AWSを採用し、安定したシステム・万全のセキュリティ対策が特徴です。
メディアリンク株式会社
出典:メディアリンク株式会社 https://mediaseries.medialink-ml.co.jp/mediacalls/
業界最安値レベルの料金設定可能です。
株式会社アジャストワン
出典:株式会社アジャストワン https://cloudphone-biz.line1.jp/
業界最安値レベルの料金設定可能です。
株式会社まほろば工房
出典:株式会社まほろば工房 https://www.maho-pbx.jp/cloud/
株式会社NTTドコモ
出典:株式会社NTTドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/biz/service/officelink/
株式会社アイルネット
出典:株式会社アイルネット https://www.islenet.co.jp/theme117.html
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
出典:株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング https://www.oce.co.jp/cloud/05-09cloudphone/
運用開始時などサポートが充実です。
株式会社日立システムズ
出典:株式会社日立システムズ https://www.hitachi-systems.com/solution/s0307/cpbx/index.html
運用開始時などサポートが充実です。
ユーザー数に応じた料金体系がおすすめです。
エス・アンド・アイ株式会社
出典:エス・アンド・アイ株式会社 https://sandi.jp/uniconnect/
ユーザー数に応じた料金体系がおすすめです。
1秒単位の課金プランも選べます。
ファイン・インテリジェンス・グループ株式会社
出典:ファイン・インテリジェンス・グループ株式会社 http://www.03office.com/front/bin/home.phtml
1秒単位の課金プランも選べます。
柔軟な拡張性、多彩な機能がおすすめです。
NTTテクノクロス株式会社
出典:NTTテクノクロス株式会社 https://www.ntt-tx.co.jp/products/ctbase/connect_cld.html
柔軟な拡張性、多彩な機能がおすすめです。
月額利用料金1台あたり100円からです。
株式会社オプティマイザー
出典:株式会社オプティマイザー https://jiyuuhoudai.com/
月額利用料金1台あたり100円からです。
ナンバーポータビリティに対応します。
FlatAPI合同会社
出典:FlatAPI合同会社 https://www.cloudipphone.biz/
ナンバーポータビリティに対応します。
通話履歴を可視化できます。
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
出典:エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 https://www.nttcom.co.jp/smartcloudphone/
通話履歴を可視化できます。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
東京・大阪・既存番号が利用可能です。
シスコシステムズ合同会社
出典:シスコシステムズ合同会社 https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/webex-calling.html
東京・大阪・既存番号が利用可能です。
サイバーコム株式会社
出典:サイバーコム株式会社 https://www.cyber-smart.jp/phone/
楽天コミュニケーションズ株式会社
出典:楽天コミュニケーションズ株式会社 https://connect.rakuten.co.jp/speed/
クラウドPBXのナレッジ
Knowledge of this Genre

従来のビジネスフォンとクラウドPBXの違い

従来の電話回線を用いたビジネスフォンと比較すると、クラウドPBXは電話機・電話回線不要でインターネットを通じて受発信できる点が大きな違いです。クラウドPBXなら、設備の設置などの手間なく電話サービスを利用できます。また、場所やデバイスに縛られずに電話業務を行える点もメリットで、テレワークを導入している企業にもおすすめです。

IP-PBXとクラウドPBXの違い

IPとは「Internet Protocol」の略で、IP-PBXとはインターネット回線を用いた電話サービスです。IP-PBXはインターネット回線を用いている点でクラウドPBXと同じですが、IP-PBXの場合は社内にPBX機器を設置しなければなりません。

IP-PBXはLANケーブルを用いて有線接続するため安定した通信速度で電話サービスを利用できる点がメリットですが、専用機器の導入コストがかかる点には注意が必要です。

詳しくは「PBXの特徴」で紹介していますので、合わせてご覧ください。

クラウドPBXを導入するメリット

クラウドPBXは大企業から中小企業、個人事業主まで、さまざまな規模の法人に利用されています。具体的なメリットを6つ挙げます。

・オフィスの外でも会社の代表番号で受発信できる

・オフィス拠点間の内線電話に通話料がかからない

・クラウドサービスだからPBX・電話機の設置が不要

・事業継続計画(BCP)の対策としてクラウド化が有効

・電話番号や回線を増やすことも簡単

・CTIやネットFAX機能を使える

詳しくは別記事「クラウドPBXとは?メリット・デメリット、選び方まで徹底解説」で解説していますので、ぜひご覧ください。

クラウドPBXのデメリット・注意点

クラウドPBXの導入を失敗しないために、事前にデメリットや注意点を確認しましょう。主な注意点は以下の4点です。

・音質はインターネット回線の通信品質に左右され、安定しない場合がある

・インターネットを介した不正アクセスなどセキュリティ面に懸念が残る

・月額課金制のためランニングコストがかかる

・電話番号を引き継げない場合がある

インターネット速度が不安定な環境では、通話の音質が悪くなる可能性があります。そのため、無料トライアルを活用して通話品質を確認するのがおすすめです。

市場シェア率が高いクラウドPBXは?

クラウドPBXの市場の中で大きなシェアを獲得しているサービスとしては「OFFICE PHONE(オフィスフォン)」や「BIZTEL(ビズテル)」があります。

OFFICE PHONEは、これまで20,000社以上に導入実績があります。またBIZTELはこれまで2,000社以上の企業に導入実績があり、クラウドPBXのパイオニアです。

中小企業におすすめのクラウドPBXは?

システムに投下できる予算が限られる中小企業には、安い料金で使えるクラウドPBXがおすすめです。たとえば、「MiiTel(ミーテル)」や「Zoom Phone」、「TramOneCloud」は初期費用無料で使い始められます。また「03plus」や「VoiceX(ボイスクロス)」は月額料金が安いことで評判。

詳しくは別記事「小規模・中小企業向けクラウドPBX」で紹介していますので、合わせてご覧ください。

個人事業主におすすめのクラウドPBXは?

「個人の携帯電話番号ではなくビジネス用の電話番号が欲しい」という個人事業主には、価格が安いクラウドPBXがおすすめです。具体的には、「MiiTel」「TramOneCloud」「03plus」「トビラフォンCloud」などのサービスがおすすめ。詳しくは別記事「個人事業主向けクラウドPBX」で紹介していますので、ぜひご覧ください。

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。