uniConnect Cloud(ユニコネクト クラウド)

クラウドPBX

uniConnect Cloud

(ユニコネクト クラウド)
エス・アンド・アイ株式会社
出典:エス・アンド・アイ株式会社 https://sandi.jp/uniconnect/
ユーザー数に応じた料金体系がおすすめです。
トライアルあり

uniConnect Cloudとは

uniConnect Cloudとは、エス・アンド・アイ株式会社が提供するスマートフォンに最適化された次世代型のクラウドPBXです。オフィス、外出先などどこからでも、スマートフォンから会社の番号で発着信。固定電話ゼロでの使用や、フリーアドレス制の導入にも最適です。マルチキャリア対応で契約キャリアが異なった環境でも問題ありません。オンプレミス、プライベートクラウド(Azure AWSなど)、フルクラウドパッケージ(uniConnect Cloud)の3つからニーズに合わせて選択できます。オンプレミス型ではGSuite、Office365などと連携も可能。会社の電話番号での着信、保留・転送機能、共有電話帳、会社の電話番号での発信、留守番電話機能、電話会議などの豊富な機能が働き方改革を促進します。

uniConnect Cloudの特徴・メリット

uniConnect Cloudの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
ユーザー数に応じて増減する料金体系

利用料金は契約するユーザー数に応じて増減する月額制の契約形態です。そのため、メンバーの増減が頻繁なプロジェクトにも柔軟に対応できるでしょう。利用料金は、50ユーザーまでは月額900円、200ユーザーまでは月額800円、201ユーザー以上は月額700円と、ユーザー数が多いほどお得になっていきます。なお、導入時には別途、導入費用が必要です。

02
代表電話番号への着信をスマートフォンで受けられる

代表電話番号への着信をスマートフォンで受けられる点は、固定電話を撤廃して全社的にフリーアドレス制を導入したい方にとっては大きなメリットでしょう。代表電話番号に着信があると、紐づくすべてのスマートフォンが一斉に鳴動し、いずれかの端末で対応できる仕組みです。このほかにも、一斉鳴動したスマートフォンから発信することによって、着信元と繋がる仕組みも選べます。

03
スマートフォンで全国主要都市の市外局番を利用できる

オフィスにIP通話のゲートウェイや回線を敷設することなく、スマートフォンや固定電話で全国の主要都市の市外局番を利用できます。対応する市外局番は、北海道、宮城県、首都圏、中京圏(愛知県、岐阜県)、関西圏(大阪府、京都府、兵庫県)、広島県、福岡県です。当該地域に拠点を持っており、市外局番を本社と統一したい企業にはぴったりのサービスでしょう。

uniConnect Cloudの料金プラン

uniConnect Cloudの料金プランをご紹介します。

トライアルあり

uniConnect Cloud

700

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

25ユーザ

 

uniConnect Cloudの機能/連携サービス

uniConnect Cloudの機能一覧

uniConnect Cloudの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

提供形態

オンプレミス(パッケージ)

クラウド(SaaS)

プロが代わりに探して紹介します!

クラウドPBXの導入は初めてですか?

はい

いいえ

uniConnect Cloudの運営会社

サービスを運営するエス・アンド・アイ株式会社の概要です。

会社名 エス・アンド・アイ株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都港区西新橋1-7-14 京阪神 虎ノ門ビル
拠点 東京都・大阪府・愛知県
設立 1987年7月
代表名 藤田 和夫
従業員規模 238名(2022年6月16日現在)
事業内容 ・AI/Analytics
・Unified Communication
・Managed Service
・Contact Center
・Infrastructure/Cloud Platform
資本金 4.9億円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「クラウドPBX」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

クラウドPBXの新着記事

クラウドPBXのランキング

1
トビラシステムズ株式会社
2
株式会社コラボス
3
株式会社コムスクエア
株式会社バルテック
株式会社RevComm
株式会社サンシスコン
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?