MOT/PBX

クラウドPBX

MOT/PBX

株式会社バルテック
出典:株式会社バルテック https://www.mot-net.com/motpbx
業界に特化したシステムを提供します。

MOT/PBXとは

MOT/PBXとは、株式会社バルテックが提供するスマートフォン内線化業界No.1品質のクラウドPBXです。20,000社以上の導入実績があり、多くの方に利用されています。ソフトフォンアプリを入れるとスマートフォンやパソコンをビジネスホンとしてどこででも利用可能。フリーアドレスの導入にも対応しているのでテレワークにも最適です。外出中の社員、本部・支店間の通話や電話転送などがずっと無料で大幅にコストダウン。規模、用途に合わせてニーズに合わせた最適なプランが用意されています。ビデオチャット、インターネットFAX、CTI、自動音声案内、全通話録音、複数拠点内線化など簡易コールセンターとして利用できるほどの豊富な機能を標準搭載。業務の効率化、コストダウンを強力に促進します。

MOT/PBXの特徴・メリット

MOT/PBXの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
すべてのコミュニケーションを一元管理

音声のほか、社内外で必要なすべてのコミュニケーションを一元管理できます。スマートフォンだけでビジネスフォンの機能を利用できる「スマートフォン内線化」のほか、ビジネスチャットやペーパーレスFAXなどを提供。全通話録音やクラウド連動CTI機能も標準装備しており、社内のコミュニケーションをワンストップで管理可能です。各デバイスや拠点がすべて連動されることで、業務効率の向上やコスト削減が図れるでしょう。

02
業界に特化したシステムを提供

ホテル・宿泊業向け、介護・福祉施設向け、病院向け、レンタルオフィス向けなど、各業界に特化したシステムを提供しているのも特徴。病院向けのシステムでは、PHSサービスのネックだった移動時の通話途切れや、外線への対応などを改善し、ナースステーションの電話とも連携できます。このように業界特有の悩みや課題を解決できる、きめ細やかなサービスもメリットのひとつです。

03
勤怠管理システムと連携

スマートフォンアプリをインストールすることによって、勤怠管理システムとも連携可能です。残業の申請がなく、定時になっても退勤していない社員に着信する「未退勤自動通知機能」や、設定した月間勤務時間を超えると警告メッセージが届く「超過勤務アラート」、アプリから出勤・退勤打刻ができる「打刻機能」などが搭載されています。1ユーザーあたり月額300円(税抜)と低価格で導入できる点も魅力です。

MOT/PBXの料金プラン

MOT/PBXの料金プランをご紹介します。

お問い合わせ

別途見積もりを発行します

MOT/PBXの機能/連携サービス

MOT/PBXの機能一覧

MOT/PBXの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

電話サポートあり

提供形態

オンプレミス(パッケージ)

MOT/PBXの導入実績事例

MOT/PBX の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

導入実績数 27,000社以上(シリーズ累計)

代表的な導入企業
株式会社鈴廣蒲鉾本店 株式会社メディロム 株式会社マグリット
プロが代わりに探して紹介します!

クラウドPBXの導入は初めてですか?

はい

いいえ

MOT/PBXの運営会社

サービスを運営する株式会社バルテックの概要です。

会社名 株式会社バルテック
本社の国 日本
本社所在地 東京都新宿区西新宿六丁目22番1号 新宿スクエアタワー3階
拠点 東京都
設立 1993年3月
代表名 吉江 秀馨
従業員規模 617名
事業内容 通信機器・事務用機器・コンピューター及び周辺機器の製造、販売、レンタル、設置工事、保守管理
ウェブサーバその他の電気通信設備及びソフトウェア事業
ICT機器の販売
資本金 4億2542万5千円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「クラウドPBX」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

クラウドPBXの新着記事

クラウドPBXのランキング

1
トビラシステムズ株式会社
2
株式会社コラボス
3
株式会社コムスクエア
株式会社バルテック
株式会社RevComm
株式会社サンシスコン
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?