ビジネスフォンで外線転送をする方法を分かりやすく解説
メールやチャットが広く普及した今もなお、電話はコミュニケーションツールとして重要な位置を占めています。ビジネスフォンの基本機能のひとつである「外線転送」は、担当者へのスムーズな電話の取次ぎができ、ビジネスシーンで役立つ場面が多いです。
今回は外線転送をテーマに、その方法、スマホへの外線転送に役立つおすすめのクラウドPBXを紹介します。ビジネスフォンの導入や買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- ビジネスフォンの外線転送とは
- 外線転送の2つの方法
- スマホに外線転送するならクラウドPBXがおすすめ!
- 【比較表】クラウドPBXの料金表
- 外線転送が多い企業におすすめのクラウドPBX5選
- まとめ:ビジネスフォン、クラウドPBXの導入で迷ったらアイミツへ
ビジネスフォンの外線転送とは
ビジネスフォンの外線転送とは、社内にかかってきた電話を外部の電話機(スマホ、自宅の固定電話など)へと転送する機能のこと。担当者が社内にいなくても、相手を待たせずに通話をつなげられます。電話を受けた人が伝言メモをとったり、担当者が出社して折り返したりする必要がなくなる点がメリット。
なお、社内の別の場所にいる担当者に対し、内線を使って電話を転送する機能は内線転送と言います。さまざまな転送方法は以下の記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。
外線転送の2つの方法
ビジネスフォンの外線転送には、「外線手動転送」と「外線自動転送」の2種類あります。それぞれの利用方法を見ていきましょう。
外線手動転送
外線手動転送は、社外からかかってきた電話に応答した上で、手動で転送する方法。具体的な手順は以下の通りです。
- 電話に出る
- 保留ボタンをプッシュ
- 外線ボタンをプッシュ
- 転送先の短縮ダイヤル、もしくは電話番号をプッシュ
- 担当者につながったら、転送ボタンをプッシュ
- 転送完了
外線手動転送の方法はシンプルで、メーカーや機種による違いもほぼありません。転送先の番号を事前に登録しておく必要もないため、外線自動転送と比べると準備に手間がかかりません。
外線自動転送
外線自動転送は、社外からかかってきた電話を自動的にほかの電話機へと転送する機能です。利用にあたっては、事前に転送先の電話番号を登録しておく必要があるものの、電話の取り次ぎが不要になり、相手を待たせる時間を短くできる点がメリット。また、これまで電話番をしていた人がコア業務に集中しやすくなるでしょう。顧客や取引先からの電話が多い企業や、ビジネスフォンをメインのコミュニケーションツールとして活用している企業では、外線自動転送の活用がおすすめです。
設定方法はメーカー・機種によって違いがあるため、ここでは多機能ビジネスフォンとして多くのオフィスで使用されているNECの「Aspire X」シリーズを例として見ていきましょう。
- 受話器を置いた状態で、「スピーカ」+「*」「0」「8」の順にプッシュ
- 転送外線ナンバーをプッシュ
- 使用しているモードの「1」をプッシュ
- 転送先となる電話番号をプッシュ
- 保留ボタンをプッシュ
※参照:大塚商会『[ビジネスフォン] 外線転送設定の「転送先番号」変更方法(NEC Aspireシリーズ)』(転送先番号の変更方法)
なお、手動・自動を問わず、外線転送する場合は、相手の電話を受けるために1回線、転送するためもう1回線を使用するため、最低でも2つの空き回線を確保しておく必要がある点には注意しましょう。
スマホに外線転送するならクラウドPBXがおすすめ!
スマホへ外線転送をしたいなら、クラウドPBXを導入しましょう。クラウドPBXとは、クラウド上にPBX(電話交換機)の機能を集約したサービスのことで、インターネット回線を通じて電話の発着信をします。従来の電話サービスと比較し、社内にPBXを設置する必要がない点や、スマホ・PCでも電話をできる点がメリットです。

スマホとビジネスフォンや、スマホ同士をネットワークでつなぐことで、外線転送が可能になります。ここでは、クラウドPBXを導入してスマホで外線転送できるようにするメリットを見ていきましょう。
メリット①柔軟な転送設定ができる
従来のビジネスフォンだと、時間帯・曜日ごとに転送先を細かく設定することは困難です。そのため、営業時間外の転送は無条件転送が一般的でした。一方、クラウドPBXは、スケジュールごとに転送先を詳細に設定できます。以下はその例です。
- 平日9~18時は、営業所に転送
- 平日18~22時(終業時間後)は、夜間受付担当者のスマホに転送
- 土日祝日は、緊急連絡担当者のスマホに転送
また、クラウドPBXなら、発信番号ごとに転送先を設定することや、複数の端末に電話を転送することも可能。そのため、以下のようなことが実現します。
- 特定の顧客からの電話は、担当者とその上司に転送
- 特定の地域からの電話は、その地域の担当営業所に転送
- 特定の部署からの電話は、担当者のスマホと自宅の固定電話に転送
メリット②ランニングコストを削減できる
ランニングコストをカットできる点も、クラウドPBXならではの特徴。スマホと社内の固定電話、スマホ同士など、業務で利用している端末をクラウドPBXでつなげれば、すべて内線通話扱いとなります。従来のビジネスフォンだと、固定電話からスマホへの転送は外線扱いになり、転送料が発生していましたが、クラウドPBXならどんな端末へも無料で転送が可能です。
クラウドPBXの運用はサービス提供会社が実施するため、メンテナンス費用も削減できます。さらに、従業員が利用しているスマホもつなげられるため、端末のレンタル費用もかかりません。
メリット③省スペース化&初期投資の軽減
クラウドPBXは、物理的なPBXや固定電話機がなくても電話ができるシステムです。そのため、設備を設置するスペースがなくても問題なく電話システムを導入できます。また、PBXの本体購入費や設置工事費、電話機の購入費を削減可能です。
メリット④対応の質を上げられる
従来のビジネスフォンから転送を受けると、端末のモニターには転送元(社内)の電話番号が表示され、どこから発信された電話か分かりません。そのため、電話に出るときの対応が難しくなるでしょう。クラウドPBXなら、発信元の電話番号がモニターに映し出されるので、電話に出た瞬間から相手に合わせた対応が可能です。
また、転送された電話に出られずにスマホで折り返す場合、スマホの電話番号ではなく会社の代表番号でかけられます。知らない番号からの着信を警戒されて応答されないといったことを回避できます。
【比較表】クラウドPBXの料金表
ここでは、各クラウドPBXサービスの初期費用・月額料金を表にまとめました。以下を確認して、各サービスの料金を比較しましょう。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 無料トライアルの有無 |
---|---|---|---|
Dialpad | 要問合せ | 1,000円~/ユーザー | ○ |
MediaOffice | 要問合せ | 基本使用料:40,000円(税抜) 1ユーザー利用料:1,000円(税抜) |
要問合せ |
Arcstar Smart PBX | 新設工事:11,000円(税込) 外線サービスの基本工事:2,200円(税込) 外線サービスの付加工事:1,100円(税込) |
契約基本料:5,500円(税込) ID利用料:550円(税込)/ID 外線サービスの基本料金:638円(税込) |
○ |
MOT/TEL | 29,800円(税抜)~ | 5,980円(税抜) | ○ |
TramOneCloud | 要問合せ | 月額料金:800円~/ユーザー 基本料金:5,000円/システム |
○ |
本体購入費や設置工事費が必要なレガシーPBX(従来型のPBX)は初期費用だけで数十万円以上かかります。一方でクラウドPBXは、初期費用がかかるサービスでも3万円程度から始められるため、手頃な価格と言えるでしょう。
「Dialpad」の月額料金は1ユーザーあたり1,000円と安く始められるので、あまりクラウドPBXにコストをかけられない企業にもおすすめ。「MediaOffice」は、月額料金が4万円以上かかりますが、多彩な機能を搭載しているため、電話業務の効率化に注力したい企業に向いています。
外線転送が多い企業におすすめのクラウドPBX5選
ここでは、外線転送が多い企業におすすめのクラウドPBXを5つ紹介します。各サービスの特長を紹介するので、料金表と合わせてご覧ください。
- Dialpad
- MediaOffice
- Arcstar Smart PBX
- MOT/TEL
- TramOneCloud

-
料金
月800円/ユーザー -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
1人
「Dialpad」は、Dialpad Japan 株式会社が提供するピュアクラウド型ビジネスフォンシステム。2016年にリリースして以来、国内で2,700社以上、12万ユーザーに利用されています。転送機能は、「自動転送」「話してから転送」「ボイスメールへの転送」「保留キューに送る(転送先が一時離席している場合に、保留状態で転送できる機能)」の4つ。また、Dialpad以外の電話番号や国際電話にも外部転送が可能です。状況に合わせて転送方法や転送先を選べるので、さまざまなシーンで役立つでしょう。
もちろん、転送以外の機能も豊富に揃っており、音声通話、ビデオ通話、通話量や通話内容の可視化も可能です。また、Dialpad Aiを利用すれば、議事録作成や通話分析機能をし、業務の効率化を図ることにも貢献します。
-
料金
月35,000円/サーバライセンス -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「MediaOffice(メディアオフィス)」は、メディアリンク株式会社が提供する電話システム。13,000席以上の導入実績を誇ります。標準搭載している転送・保留の機能は12もあり、アテンド転送(転送先との会話を挟んでから転送する機能)、話中転送などが利用可能。さまざまなケースの転送に対応できるシステムと言えます。
そのほか、通話録音、CTI、IVR、統計レポート機能など多彩な機能を標準装備。また、Salesforceやkintoneといった数多くの外部サービスとのシームレスな連携が可能です。高機能さを評価されて、継続利用率は98%と高くなっています。
- 冗長化
- 外線接続機能
- 内線基本機能
- 転送機能
- 保留機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- 代表番号での発信

Arcstar Smart PBX
-
料金
月5,500円/契約 -
初期費用
11,000円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「Arcstar Smart PBX」は、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供するクラウドPBX。官公庁、マスコミ、製造業など、さまざまな業界で利用されており、導入企業からは「情報連携を強化できた」との声が多く上がっています。転送設定はWebから簡単に行えて、かつアプリを入れるだけでスマホを内線化できるため、スマホでの転送を手軽に実現したい企業におすすめです。
外線サービス「Arcstar IP Voice」「Arcstar IP Voice(ひかり電話)」を組み合わせれば、内線電話だけでなく、ビジネス専用の050番号を持ち、外線の発着信も可能になります。
- Pマーク
- IP制限
- 外線接続機能
- 内線基本機能
- 転送機能
- 保留機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応

MOT/TEL
-
料金
月4,980円 -
初期費用
29,800円~
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「MOT/TEL(モッテル)」は、株式会社バルテックが提供しているクラウドPBXです。業種や規模を問わず、SOHOから大企業にいたるまで、27,500社以上に導入されています。勤務場所に関わらず、MOT/TELと接続しているスマホ・PC・固定電話機なら転送が可能です。転送方法は2種類で、担当者への内線が必要になる「自己保留からの取次ぎ」と、内線が不要の「パーク保留からの取次ぎ」があるので、転送するシーンに合わせて使い分けられます。
転送機能以外にも、 ネットFAX、チャット、CTI機能、通話録音など多種多様な機能を標準装備。また、高い音質と安定性を誇っているため、機能・音質・安定性のどれも満たしたい場合におすすめのサービスです。
- 通信の暗号化
- 外線接続機能
- 内線基本機能
- 転送機能
- 保留機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
-
料金
月1,200円/ユーザー -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「TramOneCloud(旧:UNIVOICE)」は、トラムシステム株式会社が提供しているクラウドPBX。パーク保留、代理応答といった従来の便利なビジネスフォン機能を搭載しており、転送機能もその内の一つです。
小企業向け電話システムとして全世界でトップクラスのシェアを誇る「Avaya Office」をベースにしており、高いレベルの通話品質を実現。どんな端末、通信手段(Wi-Fiや4G・5Gなど)にも対応しているので、リモートワークでも電話業務ができるようになります。
- ISMS
- 外線接続機能
- 内線基本機能
- 転送機能
- 保留機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
まとめ:ビジネスフォン、クラウドPBXの導入で迷ったらアイミツへ
今回は、ビジネスフォンの外線転送機能を中心に、クラウドPBXのメリットやおすすめサービスをご紹介しました。なお、2025年最新のおすすめのクラウドPBXについては以下の記事でもご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
PRONIアイミツでは、ITツール受発注支援のプロとして、クラウドPBX選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったツールが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!