クラウド電話とは?おすすめサービスや固定電話から乗り換えるメリットも紹介
2025.04.03
BIZTEL モバイルの料金プランをご紹介します。
キャリアFMCタイプ(docomo/au/SoftBank)ライトプラン
月 30,000 円
初期費用
60,000円
最低利用期間
1ヵ月
最低利用人数
なし
基本料金のほか端末ごとに発生する端末サービス料金が必要です。
端末サービス料金
・初期費用:1,000円
・月間利用料:300円
内線番号数(SIP端末数上限):200(40)
同時通話数
・基本:3
・最大:10
外線番号数(標準提供):1
※すべて税抜
※法人契約の端末でご利用いただくサービスです。個人契約の端末ではご利用になれません。
※端末ごとの契約事務手数料や基本料金・月間利用料などは、別途株式会社NTTドコモ、またはKDDI株式会社からお客さまに請求されます。
※au版は別途初期費用としてオンネット番号登録費用 1,000円/内線番号、月額利用料としてオンネット基本利用料(au)900円/回線が必要となります。また、必要に応じてPBX経由発信費用がかかります。
※ドコモ版は別途、株式会社NTTドコモとの「オフィスリンク®」契約が必要です。オフィスリンク®はNTTドコモの商標登録です。
※ソフトバンク版は別途、ソフトバンク網接続用の機器の購入・設置の費用、並びに、ソフトバンク株式会社のFMCサービスの契約が必要になります。構成・規模によって料金が変動するため、詳細は運営企業へお問い合わせください。
キャリアFMCタイプ(docomo/au/SoftBank)スタンダードプラン
月 100,000 円
初期費用
330,000円
最低利用期間
1ヵ月
最低利用人数
なし
基本料金のほか端末ごとに発生する端末サービス料金が必要です。
端末サービス料金
・初期費用:1,000円
・月間利用料:300円
内線番号数(SIP端末数上限):400(80)
同時通話数
・基本:10
・最大:30
外線番号数(標準提供):1
※すべて税抜
※法人契約の端末でご利用いただくサービスです。個人契約の端末ではご利用になれません。
※端末ごとの契約事務手数料や基本料金・月間利用料などは、別途株式会社NTTドコモ、またはKDDI株式会社からお客さまに請求されます。
※au版は別途初期費用としてオンネット番号登録費用 1,000円/内線番号、月額利用料としてオンネット基本利用料(au)900円/回線が必要となります。また、必要に応じてPBX経由発信費用がかかります。
※ドコモ版は別途、株式会社NTTドコモとの「オフィスリンク®」契約が必要です。オフィスリンク®はNTTドコモの商標登録です。
※ソフトバンク版は別途、ソフトバンク網接続用の機器の購入・設置の費用、並びに、ソフトバンク株式会社のFMCサービスの契約が必要になります。構成・規模によって料金が変動するため、詳細は運営企業へお問い合わせください。
アプリFMCタイプ(uniConnect)ライトプラン
月 30,000 円
初期費用
60,000円
最低利用期間
1ヵ月
最低利用人数
なし
基本料金のほか端末ごとに発生する端末サービス料金が必要です。
端末サービス料金
・初期費用:1,000円
・月間利用料:900円
内線番号数(SIP端末数上限):200(40)
同時通話数
・基本:3
・最大:10
外線番号数(標準提供):1
※すべて税抜
※個人契約・法人契約を問わずスマートフォン(iPhone・Andoroid)で利用いただくサービスです。アプリのインストールが必要になります。
※着信時にはBIZTELサーバからスマートフォンまでの発信通話料金、発信時にはスマートフォンからBIZTELサーバまでのフリーダイヤルの通話料金およびBIZTELサーバから相手先への通話料金がかかります。詳しくは公式サイトをご覧ください。
アプリFMCタイプ(uniConnect)スタンダードプラン
月 100,000 円
初期費用
330,000円
最低利用期間
1ヵ月
最低利用人数
なし
基本料金のほか端末ごとに発生する端末サービス料金が必要です。
端末サービス料金
・初期費用:1,000円
・月間利用料:900円
内線番号数(SIP端末数上限):400(80)
同時通話数
・基本:10
・最大:30
外線番号数(標準提供):1
※すべて税抜
※個人契約・法人契約を問わずスマートフォン(iPhone・Andoroid)で利用いただくサービスです。アプリのインストールが必要になります。
※着信時にはBIZTELサーバからスマートフォンまでの発信通話料金、発信時にはスマートフォンからBIZTELサーバまでのフリーダイヤルの通話料金およびBIZTELサーバから相手先への通話料金がかかります。詳しくは公式サイトをご覧ください。
SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。
SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。