KING OF TIMEの評判・口コミ

勤怠管理システム

KING OF TIME

(キングオブタイム)
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
3.5
出退勤管理、シフト管理、働き方改革関連法へ対応します。
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり エンタメ業界からの★評判4.0以上

KING OF TIME(キングオブタイム)の評判(レビュー・口コミ)の5ページ目

KING OF TIME(キングオブタイム)の評判(レビュー・口コミ)の5ページ目です。271件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 外出中に出退勤ができることで外回りの営業の管理がしやすい。位置情報がわかるので、無駄な動きがないかコントロールしやすい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:10~19人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単な操作がなによりも嬉しく感じています。また、使い方もシンプルだったため、導入時の混乱もありませんでした。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自分の勤務した時間などを確認できるので便利だと思う、システム的には一世代前だとは思うが使い慣れている
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明がなくても問題なく直感的に使うことができ、人構わずそれが実現できると思われるので、おすすめだと思います
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:100~299人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出勤、退勤がスムーズに反映され、勤務時間や有給の残数なども一覧で分かりやすく、使いやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:官公庁 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出退勤の入力が簡単だから。以前の会社では他社製品のシステムを利用していたが、それよりシンプルで扱いやすいと感じる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:500~999人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホから打刻が出来るのでとても利用しやすいです。後からの打刻も容易で管理もしやすいです。特別な知識がなくとも直感的に使用できるのも良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最低限度打刻はできるようだが、携帯からの打刻とPCからの連動が悪いと思う。弊社の使い方が悪いのかもだが直行直帰や諸々の連動がなっていない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に使用できる点や、勤怠だけでなく、出張や経費精算申請等も行える点がとても便利だと感じています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100~299人 部署:生産・製造
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • パートさんの勤務においてシステムに合わない勤務形態が発生することが多々あるのですが、個別に修正してもらえる点は助かります。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • あまり良さは感じません。ただ上の人が管理し易いというだけ。勤務時間を改竄させられてサービス残業になっている。仕事の効率がかえって悪くなっている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:企画・マーケティング
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • slackとbot連携し、わざわざKOTにログインしなくとも勤怠の打刻ができる点。(標準機能ではなさそう)
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:マスコミ 従業員数:1,000人以上 部署:編集・編成・制作
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • パソコンで打つ際に、打ちやすいところ。打ち忘れても後から入力ができるところ。リアルタイムで打つ時はそのままボタン1つでいいところ。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:100~299人 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすく重くない。 新人オペレーターが使用しても問題なく利用できる点が良い 。 動きも早く操作しやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1~9人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面の反応がよく説明なくても使えます。ストレスのない商品で良いです。初心者でも、問題なく使えます。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:10~19人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自分は機械の操作がそれほど得意ではないのですが、そんな自分でもそれなりに時間をかけて調べながらなんなく作業できるところが非常にいいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に不満などは感じておらず、出勤や退勤などスムーズに行えています。また操作になれてしまったこともあると思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 一覧性が高いので、勤怠状況が把握しやすく、管理しやすい。操作性がよく、直感的に操作できるので使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他のシステムを併用して使用していないので客観的に判断出来ませんが強いて言うなら画面が見やすいと感じるところではないでしょうか
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 導入したばかりでまだ利点が確認出来ていないがそんなに手間はかからない印象で位置情報システムは使わないようにしている
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:50~99人 部署:経理・会計
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 出社した場合は社員証をかざせばよく、在宅勤務の場合はボタンを押せばよい点が良い。有給休暇の残り日数などが表示されている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:500~999人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 必要最低限の機能に集約されていて、ブラウザ等の環境に左右されず使用することができる。コストの点でも評価できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 利用方法のマニュアルがなくても画面遷移が分かりやすいので問い合わせが少なくなっています。年代にかかわらず使えると思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • お年寄りの方までわかりやすく使えるところが1番の魅力だと思います。高齢化に適した時代にあったサービスです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 楽に打刻できる点と、後日に訂正箇所が発生した際も特に問題なく訂正できる点が使用しやすく感じております。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1~9人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書を見なくても概ね操作がわかるので、使いやすい。勤怠管理システムを使うのは初めてだったが、スムーズに利用できた。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:50~99人 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が見やすくて、操作もシンプルで分かりやすく、本当に導入してよかったと思います。これからも使いつづけたいと真剣に思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:20~29人 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い方が簡単で分かりやすいのでとてもよいと思います。人に教えるときも分かりやすいので助かっています。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 情報が多いことと、api連携などの機能があること。ユーザー数が多いことで困った時も調べればわかる可能性が高いこと。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:500~999人 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠情報をエクセルでエクスポートできる為、資料作成ができてよい。サポートも分かりやすく説明してくれて親切です。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100~299人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 各個人の退勤管理ができ社員の行動がリアルタイムでわかり社員管理に適している。管理職も操作し易く満足している
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が簡単なところが良い。また入力を失念した際の訂正についても操作が簡単にできる。通信状態の問題かもしれないが、位置情報の反応が悪いのは気になる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:300~499人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自分自身の勤怠確認をするにも、簡単にすることができるし、訂正するのも簡単にできるところが気に入っている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:300~499人 部署:専門職(教育関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • どこでも出勤、退勤ができる。また、今まで月末に紙で1ヶ月分の勤怠を提出していたが、必要なくなった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:100~299人 部署:配送・物流
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 何分何秒まで表示されるので時間がわかりやすいのと、いろんなとこに設置して出退勤別々にやっても問題なく一つで管理できるのがいい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 我社の勤怠運用とフィット&ギャップを行った結果として導入しているシステムであるため、今までの紙運用との差が小さい。人事担当部門で組織や勤怠スケジュールの変更がしやすいのが大きのでは。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:その他
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 転職したため利用を始めて半年ですが、直感的に使えるので、困ることがない。シンプルで使いやすいと感じる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルで分かりやすいので、操作も簡単です。一度に数日分の勤怠申請が可能なので楽です。有休の残日数や取得状況が確認できることもありがたいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:30~49人 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使用者は、開始時間と終了時間にアプリを起動してクリックするだけ。社内の申請についても、アプリ内で申請できる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:50~99人 部署:経理・会計
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が直感的で、説明書がなくても使えるところが良いです。これまで毎日の出退勤が手作業であったところが、勤怠管理システムで一括でできるのが非常に良い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50~99人 部署:広報・PR
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ネットでテレワーク申請ができる。上司に直接「@日にテレワークしたいと言わなくてもいいので、テレワークのハードルが下がっていると感じる。嫌な顔も見なくていいので助かる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1~9人 部署:専門職(建築・土木関連)
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 色別などとても使いやすいく、管理する側も管理される側も誰でもわかりやすく、とてもとても重宝しています。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:100~299人 部署:情報システム
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 導入しやすい。ユーザーに対しての説明がなくても導入できる。ID単位の料金というのが、いいと思う。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ペーパーレスとなった点、勤務時間や残業時間等自動で計算される点が非常に便利。ただし、設定をするまでに非常に苦労を強いられた。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすいですね、いちいち人に聞かなくても使えるので効率性が段違いです。サポートにも不満はありません。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 全体的に見やすくて、操作もしやすいと思います。説明書なども読んだことはないですが、どのように処理すればいいかわからなくて困ったことなども今のところ特にないです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自宅での在宅ワークの出勤、退勤の打刻、出張先での打刻が可能になり、退勤管理がやりやすく、わかりやすく、勤務状態がいつでも把握できて使い勝手がいいと感じています。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:10~19人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • あまり比べたことがないが、処理速度がなかなか早いほうかなと思う。少し扱いにくいところもあるかと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:20~29人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がわかりやすく、作業がスムーズに進み、説明書を一回見ただけで、あとは作業にとりかかれるのが特徴です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 場所を選ばずに、リモートであっても使用環境に縛りがない。使用者にとっては非常に使いやすいと思います。
プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

おすすめポイント・デメリットの比較

KING OF TIMEとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
4.0
アプリを入れるとスマホでも対応が可能だし、パソコンでそのまま仕事を始める時も終わる時も使えるので、時間コストがいいと思う。
4.0
楽にできるが、いざトラブルが発生するとわかりにくくなおせない。人を呼ばなければならないので、管理者もあまりわかっていない。利用者としては特に問題なく使えるので良い
2.0
PCのオン、オフで管理するなら、一日のトータルで管理するように しないと意味がない。工場勤務者と営業職で分けるなどしなければ、ならないと思う。
3.0
時間帯によっては少し動作が重く感じる時があるので、改善してほしい。 いろんなシミュレーションができれば嬉しいかも。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

KING OF TIMEとよく比較されるサービスです。

KING OF TIME
VS
タッチオンタイム
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?