【2024年11月】経費精算システムのランキング
経費精算システム
最新の経費精算システム57件をランキング形式で一覧掲載(2024年11月21日時点のランキングを表示中)。経費精算システムの料金や機能、特徴をまとめて比較することができます。画面左に設置された【検索機能】を活用すれば、「導入企業の規模」「導入業界の実績」「使いたい機能」「連携したいシステム」を絞り込んで条件に合ったサービスの人気ランキングを一覧で確認できます。また、画面下に表示される【比較表を作る】から最大6サービスの比較表を作成することも可能です。自社の経費申請・承認フローをシステム化して、業務効率を改善したい経理担当者はぜひご活用ください。
経費精算システムとは
経費精算システムとは、交通費や交際費などの経費精算業務を効率化するシステムです。申請書の作成から承認、その後の経理業務(仕訳・支払)まで効率的に行うことができ、申請者・承認者・経理担当者、それぞれにとってメリットがあるシステムといえます。
近年ではクラウド型の経費精算システムが主流で、外出先、移動中など場所を問わずに申請・処理が行えるのが心強いポイント。デバイスを問わずスマートフォンでサクッと処理できるのも嬉しい点でしょう。
申請作業に割く時間をなるべく減らしたい、経理業務の負担をなるべく減らしたいという場合には導入を検討したいシステムです。
さらに詳しく知りたい方は、経費精算システムとは何かを解説した記事をご覧ください。
経費精算システムの選び方
まず自社の経費精算のプロセスを見直し、課題を解決するための目的・道筋を明確にします。そうすることで必要な機能を絞ることができ、オーバースペックかつ高価なシステムを選定せずに済むでしょう。また、既に導入している自社システムとの親和性も考慮しておくと、より業務効率化が望めます。
また、もっとも重要と言っても過言ではないのが使いやすさです。経費精算業務の効率化を叶えるためには、誰しもにとって使いやすいシステムでないといけません。「月額料金がリーズナブルだったから」、「名前を聞いたことがあるから」などという理由で安易に導入を決めるのではなく、必ず無料トライアルを活用し、問題なく使えるかどうかを確認してから導入しましょう。
クラウド型の経費精算システムを導入する場合、ログ管理はできるか、IPアドレスの制限はできるか、通信やデータはすべて暗号化されているかなど、セキュリティ面の機能が充実しているかも注意が必要です。
さらに詳しく知りたい方は、経費精算システムの選び方を解説した記事をご覧ください。
経費精算システムの価格・料金相場
経費精算システムを導入する際には、クラウド型とオンプレミス型の2つの形態から選ぶことができます。
クラウド型経費精算システムを導入する場合には初期費用と月額費用がかかり、初期費用は大体〜20万円ほど。システムによっては初期費用無料で導入できるものもあるようです。月額費用は、1アカウント(ユーザー)につき300〜800円が相場とされています。
一方、セキュリティ面などに考慮しオンプレミス型の経費精算システムを導入するという場合、初期費用は100万円〜。しかし、どのようなシステムにしたいのかによって左右に大きく変動するでしょう。
・クラウド型
初期費用:無料~20万円程度
月額費用:300円~800円程度/1アカウント
・オンプレミス型
初期費用:100万円~
さらに詳しく知りたい方は、経費精算システムの料金について解説した記事をご覧ください。
経費精算システムのメリット・デメリット
紙やExcelベースで行っていた経費精算業務をシステム化することで、大幅な業務効率化を図ることができます。さらに、外出中であっても簡単に申請・承認が可能なため、担当者の負荷軽減も期待できます。また経費の上限や企業別に規定の設定ができるため、不正申請の防止にもつながるでしょう。ただし便利な半面デメリットもあるので、導入の際には注意が必要です。
メリット
①経費申請にかかる手間をカット
経費申請システムを導入すれば、領収書を写真撮影するだけで入力業務をカット。伝票の入力、領収書の貼付などが面倒で経費申請業務がたまりがち……という人でも、スムーズに申請することができるでしょう。移動中にサクッと申請できるのもうれしいポイントです。
②経理業務の手間をカット
領収書のスキャンデータをそのまま取り込めるほか、システムによってはICカードのデータもそのまま読み込めるため、申請ミスが起こりません。そのため、修正依頼にかかる手間や時間もカットできます。会計システムと連携できるものであれば、入力の手間も減らせるので心強いでしょう。
③生産性の向上につながる
経費精算や処理の手間を大幅にカットできることによって、これまでに経費精算業務に割いていた時間をコア業務に割くことができ、全体的な生産性向上を叶えることができます。経費精算業務にかかる人件費に悩まされているという場合も効果的でしょう。
デメリット
①使いこなせない場合がある
直感的な操作が可能な経費精算システムは少なくないですが、もしも操作が少し難しいシステムを導入してしまった場合、社内で使える人が限られてしまい結局業務効率化につながらないなんてことも。無料トライアルを利用し、使いやすさを確認してから導入すると安心でしょう。
②コストがかかる
経費精算システムを導入するには、どうしても費用がかかってしまいます。たとえばクラウド型の場合、初期費用に加えて月々の利用料金がかかります。機能面やサポート面などをきちんと確認し、コストパフォーマンスに優れたものを導入しておけば安心です。
③情報漏洩に気をつける必要がある
最近の経費精算システムの主流はクラウド型ですが、クラウド型の場合にはセキュリティ面が不安という声も少なくありません。会社のお金に関わる部分に携わっているシステムなので、万が一の情報漏洩が起こらぬよう注意しましょう。セキュリティ面の機能が充実しているものを選ぶほか、場合によってはオンプレミス型で導入するというのも1つも手段です。
経費精算システムの仕組みと使い方
経費精算システムを導入すれば、スキャン機能を活用して経費申請を簡単に済ませることができます。
平成28年に法改正があってから、領収書のスキャン保存が幅広く認められました。そのため、経費精算システムで申請を行う際にはスマホのカメラでスキャンするだけでOKです。また、経費精算システムによっては交通費申請を行う際にICカードのデータをそのまま読み込むこともできるため、申請業務を大幅に効率化できるでしょう。スキャンデータやICカードのデータをそのままインポートできることから、虚偽のデータ申請や申請ミスの防止も可能です。
もし差し戻しがあった場合も申請者にアラートを送ってすぐに対応してもらえるのが便利なポイントです。クラウド型の経費精算システムであれば外出先、移動中などにも修正できるので、出張や外出が多い営業職や拠点をたくさん展開している会社でも安心して利用できます。
経費精算システムの機能
経費精算システムには、経費精算業務の効率化を叶えるさまざまな機能が搭載されています。
経路検索サービスと連携しているものであれば、交通費精算の際に適切なルートを確認することも可能。先にも述べたように、ICカードと連携できるものであれば、ICカード内に残されているデータをそのまま取り込むこともできます。
また、スマートフォンのカメラで領収書を読み取り、そのままデータ化して申請することも可能。OCRによる読み取り機能にあわせて、オペレーターがダブルチェックを行いデータ化してもらえるものも増えているようです。
仕分けデータや振込データの自動作成や、マスター情報のCSVファイルによるインポート機能なども便利でしょう。
経費精算システムのシェア
数多くの企業が経費精算システムを導入していますが、代表的な経費精算システムの場合どれほどのシェアを誇るのでしょうか。
たとえば、勤怠管理や労務管理などさまざまなシステムを提供している「ジョブカンシリーズ」の1つ「ジョブカン 経費精算」は、導入企業数1万社以上。シリーズ製品とあわせて使用することでさらに効率化を叶えられる点が、多くの人気を集めています。
国内の経費精算システムを代表する1つとして人気の「楽楽精算」は、導入企業数7,000社を記録。使いやすさや充実した機能が評価されています。
一方、優れたコストパフォーマンスが魅力の「eKeihi」は累計で58万ユーザーに利用されており、2,300社以上にも導入されてきました。
多くの企業に導入されてきたということは、信頼の裏付けでもあります。システムを選定する際には、導入実績が豊富かどうかもチェックしておくと安心でしょう。
経費精算における電子帳簿保存法について
電子帳簿保存法とは、領収書や請求書などの国税関係帳簿書類を電子データとして保存できるよう認めた法律です。
もともと国税関係書類は原本を7年間は保存しなければなりませんが、電子帳簿保存法の登場により、保管しておくのはデータ化された書類であっても可能に。電子帳簿保存に対応しているシステムを導入すれば、領収書などのデータ化・保存も行えるでしょう。
しかし、電子帳簿保存法に対応している経費精算システムを導入するだけで、電子データでの保存が可能となるわけではありません。書類の電子保存を始める3ヶ月前までに、税務署に申請書類を提出しておく必要があります。経費精算システムの選定を始める前に、必要な手続きを済ませておくと安心でしょう。
さらに詳しく知りたい方は、電子帳簿保存法対応の経費精算システムを解説!をご覧ください。