駅すぱあと 旅費交通費精算Web

経費精算システム

駅すぱあと 旅費交通費精算Web

株式会社ヴァル研究所
出典:株式会社ヴァル研究所 https://ekiworld.net/service/business/seisan/index.html
トライアルあり 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数

駅すぱあと 旅費交通費精算Webとは

駅すぱあと 旅費交通費精算Webとは、乗換案内ソフト「駅すぱあと」から展開されている経費精算システムです。経路を検索すると同時に、的確なルートが出るよう設定されており、交通費を自動的に計算できます。従業員が営業先などへ出向くときの使用に便利で、余計な手間が掛からずに済む点が特徴です。また、路線図から出発点や到着点の選択、よく使うルートの事前設定も手軽に行うことができます。電車以外にも、高速バス・深夜急行バス・コミュニティバスなどといった各種コースにも柔軟に対応できます。インターネット上で操作できるので、いつでもどこからでも申請が可能であり、精算データの作成もブラウザ上でできます。紙での作業から大幅に効率アップを図れます。

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの特徴・メリット

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
交通費の精算に限定して使える

乗換案内ソフト「駅すぱあと」から展開されている経費精算システムで、手間の掛かる交通費の精算に限定して利用したい場合に適しています。従業員が営業先などへの経路を検索すると同時に、交通費を自動的に計算。最初から的確なルートが出るようになっているため、申請者に余計な手間が掛からず、経理担当者が後から確認する必要もありません。

02
誰でも使いやすい操作性の高さ

交通費の申請に伴う経路検索が手軽にできる点も大きな特徴です。路線図から出発点や到着点を選択できるため、申請者の入力負担を軽減できます。また、よく使うルートの設定も可能です。さらには路線バスの情報も非常に充実しており、高速バス・深夜急行バス・コミュニティバスなどといった各種コースにも柔軟に対応できます。

03
業界最安値クラスの料金設定

リーズナブルな料金設定もメリットの1つで、通常のプランであれば1ユーザーにつき年額2,640円(税込)からご利用できます。最低利用人数は5名からとなっていますが、契約期間中のユーザー追加も簡単な手続きで済ませることが可能。まずは必要最小限から導入し、定着してから徐々に拡大していくといった運用方法にも適しています。

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの料金プラン

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの料金プランをご紹介します。

トライアルあり 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数

プラン1

2,640 円 / 1ユーザー

初期費用

0円

最低利用期間

1年

最低利用人数

5人

【機能】
・旅費交通費精算


・年単位の契約のみ承ります。
・契約期間内に利用者を追加することが可能です。システムにて追加利用分を登録できます。
・利用者を追加する場合、追加分の差額費用をお申し込みの契約期間に基づいて請求いたします。
・差額費用の対象期間は、変更日の翌々月から契約終了月となります。
・契約期間内に解約すること、及び利用者数を減らすことはできません。

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの機能/連携サービス

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの機能一覧

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

電話サポートあり

提供形態

クラウド(SaaS)

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの導入実績事例

駅すぱあと 旅費交通費精算Web の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

トライアルあり 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数
代表的な導入企業
住友重機械工業株式会社 三井住友海上火災保険株式会社 KDDI株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

駅すぱあと 旅費交通費精算Webの運営会社

サービスを運営する株式会社ヴァル研究所の概要です。

会社名 株式会社ヴァル研究所
本社の国 日本
本社所在地 東京都杉並区高円寺北2-3-17
拠点 東京都
大阪府
福岡県
設立 1976年7月
代表名 菊池 宗史
従業員規模 157名(2021年10月1日現在))
事業内容 電子計算機に関するソフトウェアの開発・販売および管理運営
電子計算機による計算処理の受託、電子計算機に関する指導
インターネットを利用した各種情報提供サービス並びに通信販売
インターネットを利用した広告宣伝業、医療用具の販売、出版業
上記に付帯または関連する業務
資本金 41,000,000円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?