クラウド経費精算システムおすすめ16選!導入のメリットや選び方のポイントも解説【2025年最新】
今、バックオフィス業務のクラウド化が企業のオーソドックスとなりつつあります。企業のあらゆる業務において生産性の向上は課題とされている時代であり、実際に多くの開発会社から、さまざまな業種をサポートするクラウド製品が提供されるようになりました。
今回はそんなバックオフィス業務の中でも、経理業務の効率化ができる「クラウド経費精算システム」をご紹介!オンプレミス型と打って変わって、使い回しの利くクラウド型は多くの企業におすすめのサービスです。あわせてクラウド経費精算システムの導入メリットと選び方も解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
- 経費精算システムとは
- 経費精算システムの種類
- 経費精算システムはクラウド型がおすすめな理由・メリット
- 【比較表】人気のクラウド経費精算システム
- 【比較表つき】人気のクラウド経費精算システム3選
- 【比較表】無料トライアル期間があるクラウド経費精算システム
- 【比較表つき】無料トライアル期間があるクラウド経費精算システム3選
- 導入実績が豊富なクラウド経費精算システム4選
- 大企業におすすめなクラウド経費精算システム3選
- 中小企業におすすめなクラウド経費精算システム3選
- 経費精算システムを導入するメリット
- 経費精算システムを選ぶポイント3つ
- まとめ:自社にぴったりの経費精算システムを選ぼう
経費精算システムとは
経費精算システムとは、経費精算の処理を行う上で必要な申請、承認などの手続きを効率化させられるシステムです。近年の経費精算システムでは、物品購入などの経費精算はもちろん、交通費精算、出張費清算、交際費清算など多種多様な生産システムに対応しているケースがほとんどです。また、領収書の自動読み取り機能やICカード連携といった自動化に役立つシステムが充実しているおかげで従来かかっていた工数を大幅に軽減できます。
経費精算システムの種類
経費精算システムのタイプは大きく分けて、クラウド型・オンプレミス型の2種類に分類されます。ここでは、各タイプの仕組みや特徴を解説しますので、自社の環境やニーズとの相性をチェックしてみましょう。
クラウド型
クラウドとは、ソフトウェアやアプリケーションをインターネット経由で利用するための仕組みのことです。従来、新たなシステムを導入するには自社でハードウェア、ソフトウェア、データなどを導入し、専用の環境を構築した上で運用する必要がありました。しかしクラウド型の場合、自社で環境を構築するのではなく、サービス提供者が用意した環境をネットワーク経由で利用するだけで済むためコストや手間などあらゆる面でメリットをもたらします。
オンプレミス型
オンプレミスは「自社運用」という意味を持ち、オンプレミス型の経費精算システムを導入する場合にはシステムを稼働させるための環境を自社で構築する必要があります。ソフトウェアはもちろん、稼働に必要なハードウェアやサーバーを用意し、自社で保守管理しながら運用する形となります。クラウド型より導入に手間やコストはかかりますが、セキュリティ対策やカスタマイズ性が高いというメリットもあります。
経費精算システムはクラウド型がおすすめな理由・メリット
経費精算システムには、クラウド型・オンプレミス型の両方が存在していますが、両者を比較した上でおすすめなのはクラウド型です。もちろんオンプレミス型にもメリットはあるものの、なぜクラウド型がおすすめなのでしょうか。ここでは、クラウド型経費精算システムの代表的な4つのメリットと合わせておすすめする理由を解説します。
業務の手間を削減して効率化できる
経費精算システムをクラウド化することで、経費精算の入力業務をより効率的に行えるようになります。
特にスマホのカメラ機能を使って領収証やレシートを撮影し、そのまま経費の申請が行えるOCR機能は、手作業での経費申請に比べて圧倒的な時間短縮になります。必要な書類も減り、ペーパーレス化が可能な経理業務も増えることでしょう。
クラウド型の経費精算システムがあることで、経費を申請する従業員と承認する経理担当者の負担が減り、企業全体の生産性向上が期待できるのです。
いつでもどこでも手軽に利用できる
クラウド型の経費精算システムを導入するメリットには、場所を選ばずに経理業務を行えるという点も挙げられます。
出張の際に生まれがちなスキマ時間も溜まっていた経費の処理ができるので時間の浪費を防げます。これまで領収書やレシートの申請を忘れがちだった従業員も、その場で経費申請が行えるので安心です。またクラウドサービスによっては海外でも利用できるので、遠方への長期出張でも経理業務を行うことができます。
初期費用が抑えられる
クラウド型とオンプレミス型の経費精算システムにおける大きな違いとして外せないのが「初期費用の違い」です。システムを稼働させるために必要なソフトウェアやハードウェアをはじめとした環境を自社で整える必要があるオンプレミス型に対し、クラウド型はシステムを自社で保有・運用せずネットワーク経由で利用するため初期費用を大幅に抑えられます。システムによっては初期費用0円のものもあるため、なるべく初期コストを抑えたい方にピッタリです。
運用や保守が不要
クラウド型経費精算システムの場合、大元となるシステムはサービス提供者が保有しているため、利用者は保守や管理がほとんど必要ありません。システムを自社運用するオンプレミス型の場合、専門的な知識を持つ人材を確保する必要があるばかりか保守管理を継続的に行わなければいけないため継続的にコストがかかります。この点、クラウド型では保守管理をサービス提供者に任せられますので、コストやリソースの負担が軽減されます。
【比較表】人気のクラウド経費精算システム
ここからは人気のクラウド経費精算システムを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介する経費精算システムでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、経費精算システム選びの参考にしてください。
【比較表つき】人気のクラウド経費精算システム3選
ここでは、数あるクラウド型経費精算システムの中でも特に人気が高い3つのサービスをご紹介します。経費精算システムは機能性だけでなく、料金、外部システムとの連携、実績、操作性などあらゆる要素を踏まえて総合的に判断する必要があります。今回はサービス概要や機能性などを比較しやすいように一覧表も用意していますので、自社のニーズを整理した上で相性の良いシステム選びの参考にしてください。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
東京都渋谷区に本社を置くラクスが提供している「楽楽精算」は、累計導入社数18,000社(※1)が導入している国内導入社数No.1(※2)の経費精算システムです。最大の魅力は、申請者と経理担当者の負担を軽減する豊富な機能。例えば交通費の申請では、スマホアプリやカードリーダーを使ってICカードを読み取り、運賃や経路の情報を申請データとして簡単に取り込むことが可能です。
その他経費もスマホの専用アプリを使って領収証やレシートを撮影するだけで、利用した分の経費申請が行えます。AIによる入力補助で誤差をなくす工夫がなされているのもポイントです。
こうして受け付けた申請は、勘定科目や税区分を紐づけ自動的に仕訳することができます。規定違反があった場合の通知メールまで自動送信が可能なので、差戻しや承認の工数が減り経理担当者のパフォーマンスを向上させるでしょう。
(※1:2024年9月時点)
(※2: デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より
)
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
Suicaなどと連携できて出張精算なども簡単に操作できるので使いやすい。カード会社とも連携できて、領収書さえあれば簡単に精算できるところです。
-
どのようなユーザーでもすぐに抵抗感なく使っていけるところが逸脱だと思う。他にも優れたシステムはあると思うが、現時点では最高ではないかと思う。
-
料金
月660円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「Staple」は、東京都千代田区にオフィスをおくクラウドキャストが提供しているクラウド型の経費精算システムです。
使いやすいデザイン性が強みで、洗練されたインターフェイスは「グッドデザイン賞」を受賞しました。特にスマホアプリでの操作感は好評でサービス利用継続率も99%以上と数字に現れています。
機能面で特徴的なのが、国内外のVisa加盟店で利用できるプリペイドカード「Staple カード」を発行していること。従業員の立替を削減することができます。
そのほか交通系ICとの連携や、スマホの撮影による領収証・レシートの経費申請、会計ソフトとの連携など、基本的な経理業務に必要な機能も揃っています。1人あたり月額600円で利用できるので、コストパフォーマンスは高い経費精算システムといえるでしょう。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
5人
「マネーフォワード クラウド経費」は、東京都港区に本社をおき個人・法人向けの金融系webサービスを展開するマネーフォワードが提供しているクラウド型の経費精算システムです。
クレジットカードや電子マネー、ICカードなど多くのサービスと連携しており、従業員が経費を入力せずとも、自動で明細を取り込むことが可能です。またOCR機能によるレシート撮影やスマホアプリなど、スマホで経費申請をできる豊富な機能を備えています。外出する従業員が多い事業内容の会社には多くのメリットが見込めるでしょう。
そのほか、電子帳簿保存法に対応するタイムスタンプ機能やスキャナ保存による領収書の電子化など、ペーパーレス化の経費精算業務を実現することも可能です。従業員や経理部門がこれまでの経理業務に必要としていた時間を大幅にカットできるでしょう。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
-
公共交通機関使用の金額算出について、経路や金額などの候補を表示してくれる点。スイカ等のカードの使用履歴を読み込むことができる点。
-
詳細な説明書などを参照しなくても十分使いこなせます。一般的にとても使いやすいと評価できるソフトだといえます。
【比較表】無料トライアル期間があるクラウド経費精算システム
ここからは無料トライアル期間があるクラウド経費精算システムを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介する経費精算システムでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、経費精算システム選びの参考にしてください。
【比較表つき】無料トライアル期間があるクラウド経費精算システム3選
ここでは、クラウド経費精算システムの中でも無料トライアル期間が用意されているシステムを3つ厳選してご紹介します。経費精算システムを本格的に導入する前に、まずは実際のシステムを試験的に導入して操作性や使い勝手を試してみたいという方には特におすすめです。各サービスの概要や機能性をまとめた一覧表を用意していますので、それぞれの違いを比較しながら、自社との相性を吟味してみましょう。
-
料金
月400円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
1人
「ジョブカン経費精算」は、東京都渋谷区に本社をおくDonutsが提供しているクラウド型の経費精算システムです。
大きな強みは、経費精算業務を約1/10に削減する豊富な機能と、導入しやすい料金でサービスを提供していること。仕訳やFBデータの自動生成機能や、ジョルダンの乗換案内と連携した交通費の算出、承認経路の条件設定など、幅広い機能で経理担当者の業務をサポートします。申請者は外出先でスマホのブラウザから申請可能。従業員にとっても利便性がよい点も魅力です。
またスマホで撮影した領収書やレシートには、自動的にタイムスタンプが付与されます。電子帳簿保存法にも対応しているので安心して利用できるでしょう。どんな企業でも使えて高いコストパフォーマンスを発揮する経費精算システムだといえます。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 定期区間自動控除機能
- 申請へのファイル添付機能
- 経費の入力・申請機能
- 代理申請機能
-
以前までは手書きで入力していたので、システムを使うことでミスが減り、時間も短縮されかなり助かっています。
-
マニュアルが無くても視覚的に使えるUIで、ほぼ全員が簡単に使いこなせています。経路検索や領収書の無い切符の金額なども簡単に調べることができます。
ジンジャー経費
-
料金
月600円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
10人
東京都新宿区に本社をおくjinjer株式会社は、クラウド型の経費精算システム「jinjer経費」を提供しています。
特徴はスマホでの経費業務に強いこと、柔軟なワークフローが設定できることが大きな強みです。従業員は専用のスマホアプリを利用することで、場所を選ばずに経費の承認・申請をすることが可能。空き時間を有効活用することで生産性の向上が期待できるでしょう。
14日間の無料トライアル期間を設けており、期間中は初期設定のサポートを受ける事が可能。本番環境と同様のアカウントで操作感を試すことができるので、自社に合うサービスかどうか導入前に判断することができます。
申請の承認フローも10段階まで設定できます。所属グループや個人単位で設定可能なので、導入前に複雑な承認フローを組んでいた企業も体制を変える必要はありません。基本的な経理処理も充実しているほか、労務管理や勤怠管理などの関連製品を利用することで、より企業の環境に合わせた運用も可能です。もちろん困ったときのサポートも充実しています。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
料金
月10,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「freee支出管理 経費精算Plus」は、freee株式会社が提供しているクラウド型の経費精算システムです。30日間の無料トライアル期間を実施しており、操作感を実際に試すことができます。また、導入関する相談も無料でできるのもポイントです。
誰でも使いやすいインターフェイスをもち、各会計ソフトともシームレスに連携。「人事労務」や「マイナンバー管理」など関連製品との連携や、経理業務を部門別に仕分けできるタグ機能もおすすめです。個人事業主や、経理・会計業務をまとめて効率化したい中小企業におすすめのクラウド経費精算システムといえます。
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
- 定期区間自動控除機能
-
スマホで領収書の写真を撮ってアプリ内で添付すると、ある程度の項目が自動で入力されて便利。わざわざ領収書の原本を担当部署まで郵送する手間が省けた。
-
画面が見やすい。各項目欄も分かりやすく、記入しやすいです。
導入実績が豊富なクラウド経費精算システム4選
ここからは、数ある製品の中から厳選した、おすすめのクラウド経費精算システムをご紹介していきます。
-
料金
月30,000円/契約 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
東京都中央区にオフィスをおくコンカーは、経費精算システム「Concur Expense」を提供しています。国内では1,005社以上が導入し、利用者満足度95%以上と高い評価を獲得。国内売上シェアNo.1の実績を誇っています。
機能面での強みには、外部サービスとの連携と、大手企業でも運用できる機能性が充実していることが挙げられます。外部サービスとの連携では、飲食店やタクシー手配サービスとの法人契約により、従業員の経費申請にかかる負担を減らします。サービスを利用した際には日付や勘定項目の記録もされるため、経理担当者が従業員の不正を防止する上でも役立つでしょう。
そのほか、プロジェクト別で投資対効果を分析できる機能も備えているので、長期的な経費のマネジメント戦略を立てることも可能。自社の経理業務における弱点を適切に把握できるのです。
- 電子帳簿保存法への対応
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
Apple Watch連動して交通系ICのスキャンが出来、20件まで一気に交通費精算が簡単に出来る。
-
単純、簡単、明解、即決であるため非常に使いやすい。経費の種類も覚えやすく、処理に困らないため便利である。
-
料金
月29,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「HRMOS経費」は、神奈川県相模原市に本社をおくイージーソフトが提供している経費精算システムです。経費精算システムのパイオニアとして20年の歴史と実績をもち、累計58万ユーザー、2,300社以上の企業で導入されています。
クラウド型とオンプレミス型を提供しており、クラウド型は導入のしやすさが魅力。初期費用は無料で、50ユーザーにつき月額2万9,000円~と比較的安価に利用できます。
機能面では、経理の知識が不要のわかりやすいシステムを採用しています。勘定科目や税区分、税計算などが一切不要。金額を入力するのみで、さまざまな経費の申請から承認、支払処理といった経費精算処理を可能にします。サポート体制も充実しており、導入支援から導入後の運用にも対応。顧客満足度は98%と高い品質を保っています。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
長くこのシステムを使用しています。他のシステムを利用したことが無いので比較はできませんが、ekeihiは簡単に入力が出来る点で使い易いです。
-
初めから使いやすくスムーズに導入できました。使い方がわからない場合も、サポート体制が万全で導入には不安がなかったです。
-
料金
月46,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「TOKIUM経費精算」は、東京都中央区に本社をおくTOKIUMが提供しているクラウド経費精算システムです。
強みとして挙げられるのは、カメラ撮影による経費申請の精度が高いこと。撮影されたレシートや領収証の確認は、全て専任のオペレーターが行っておりシステムへの入力も代行してくれます。オプション料金が必要ないことも嬉しいポイントです。
大手企業から中小企業まで多くの企業に導入されており、累計導入社数は1,500件を超えています。(※2023年7月末時点)
また、スマホによる経費精算機能を多く備えている点も特徴の1つです。クレジット明細や交通系ICとも連携することで、自動的に利用履歴・乗車履歴を取得できます。マルチデバイスに対応しており、スマホやタブレットにかざすだけで交通費が精算できます。専用のICカードリーダーも不要なので使う場所を選びません。領収書の回収から保管・破棄の代行、電子帳簿保存法への完全対応など、経理業務のペーパーレス化を実現するサービスが満載です。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
手間だけど細かく正確に管理できる 慣れるまで面倒だと感じる 経費精算システムを使ってよかったと思ってる
-
総額で経費の申請ができ、領収書を明細として張り付けられるので見た目的にもわかりやすく、メモを記載できるので似通った内容の領収書が連続してもきちんと判別可能なのが良い。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
楽楽精算は、累計導入社数18,000社(※2024年9月時点)を誇るクラウド経費精算システムで、「累計導入者数・電子帳簿保存法対応社数・顧客満足度」の3冠を達成(デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)した実績を持っています。システム提供開始から10年以上に渡って利用者の声を機能やサービスに反映し、継続的な品質向上を実施。導入時の手厚いサポート、設定の自由度、法要件への対応など、バランスの良さに優れている経費精算システムです。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
Suicaなどと連携できて出張精算なども簡単に操作できるので使いやすい。カード会社とも連携できて、領収書さえあれば簡単に精算できるところです。
-
どのようなユーザーでもすぐに抵抗感なく使っていけるところが逸脱だと思う。他にも優れたシステムはあると思うが、現時点では最高ではないかと思う。
大企業におすすめなクラウド経費精算システム3選
ここでは、大企業におすすめなクラウド経費精算システムを3つご紹介します。大企業で新たにシステムを導入する際に課題となるコスト、セキュリティ、カスタマイズの可否などを総合的に踏まえて厳選しましたので、参考にしてください。
-
料金
月30,000円 / 50ユーザー -
初期費用
50,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算はバックオフィス業務を効率化する経費精算システムです。特徴は大手企業に多い複雑な経費精算のワークフローに対応できる点。申請者、承認者、経理担当のワークフローを設定することが可能なため経費精算をWeb上で行うことができます。加えて、複数拠点での管理機能も搭載しているため、各支店や営業所の経費精算を一括に管理することができます。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
画面がシンプルで、初心者向けには大変優しく設計されていると思います。旅費精算の際などは、その場で交通機関の料金も検索でき、素晴らしいと思います。
-
使いやすさもあり、余計なものがないと感じる。不要なものが取り除かれているため、大規模な事業所においてもスキルに関係なく業務が行えている。
チムスピ経費
-
料金
月600円/1ユーザー -
初期費用
150,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
50人
TeamSpirit経費精算は、クラウド・モバイルを有効活用することで、セルフサービスの経費精算処理を実現させるクラウド経費精算システムです。交通費・経費精算、さらには領収書情報まで手軽に精算できるように、モバイルアプリなどを活用した効率的なシステムを用意。不正受給防止や内部統制のバックアップなど、リスクマネジメントに役立つ工夫が凝らされており、管理機能強化・パフォーマンス向上を実現した大企業向けプランが用意されている点も魅力的です。
- 電子帳簿保存法への対応
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 定期区間自動控除機能
- 経費の入力・申請機能
- 事前申請機能
-
初心者でも一目でわかりやすく作られているところが良いです。経費精算に不慣れな人でも、マニュアルをしっかり見なくてもサクサク進めることができます。
-
動作が軽く、操作が直感的でわかりやすい。デザインもシンプルで、マニュアルを読み込まなくてもある程度操作できる。
WiMS/SaaS経費精算システム
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
100名
WiMS/SaaS経費精算システムは、テレワークや在宅勤務を導入している企業でも経費精算業務を効率化させられるクラウド経費精算システムです。スマホに対応していることから時間や場所に縛られずに経費の申請・承認が行えるだけでなく、大規模組織向けのワークフロー機能を装備。多段階承認、申請内容に合わせた条件分岐、条件に応じた承認ルートなど、多様な設定を柔軟に行えるワークフロー基盤が整っているため、自社環境にフィットさせた運用が可能です。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
- 申請へのファイル添付機能
中小企業におすすめなクラウド経費精算システム3選
ここからは、特に中小企業におすすめのクラウド経費精算システムをご紹介します。中小企業での運用に適したコストであることはもちろん、導入の手軽さ、使いやすさなどを基準に選出しましたので参考にしてみましょう。
-
料金
月1,500円/1~5ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
経費BANKは、月額1,500円から使える中小企業向けのクラウド経費精算システムです。システムは最小5ID/月額1,500円~利用可能となっており、従業員の数に合わせて10ID単位での追加が可能。小規模運用で無駄なコストを抑えやすい設計となっているだけでなく、スマホによる領収書・請求書の読み込み機能、モバイルSuicaやモバイルPASMOの利用履歴を用いた清算など、直感的に使いやすい工夫が随所に凝らされています。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
運賃が変更になってもすぐに対応出来る事や、バスの料金も反映されているので、経費精算しやすくなったと思う。
-
申請後に承認されたかどうか、段階的に確認できること。よく使う申請内容を保存することができ、申請作業を短縮できるところ。
バクラク経費精算
-
料金
月30,000円/50アカウント -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
バクラク経費精算は、月額2万円~の少額利用に対応しているクラウド経費精算システムです。システムは「簡単で正確」をテーマに、ミス防止機能やアプリやチャットツールを活用した承認機能など、経理担当者の負担軽減に役立つ機能が充実。従業員数50名以下の企業で導入されてきた実績が豊富であり、導入時・導入後のサポート体制も充実しているため中小企業でも安心です。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- 経路検索・交通費計算機能
- 定期区間自動控除機能
- 申請へのファイル添付機能
- 経費の入力・申請機能
- 事前申請機能
-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
rakumo ケイヒは、日々のスケジュールから交通費を自動計算してくれるなど、効率化を追求したクラウド経費精算システムです。料金は初期費用不要、月額1ユーザー300円からユーザー数に応じて変動する仕組みとなっており、中小企業における低コストでの運用ニーズをカバー。また、低料金でありながら、外部会計システムとのCSV連携、電子帳簿保存法に対応など、押さえて欲しい要素がバランスよく詰まっています。
- 電子帳簿保存法への対応
- 経路検索・交通費計算機能
- 定期区間自動控除機能
- 申請へのファイル添付機能
- 経費の入力・申請機能
- 経費精算のワークフロー設定
- 申請へのコメント機能
- 申請情報の一括出力機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
-
初心者でもわかりやすいユーザーインターフェースで分かりやすい。 サポートもちゃんとしてるのでストレスが少なく作業に打ち込める。
-
最近システムが変わり、以前使用していたシステムより使い勝手がよくなって教務が効率的になった。
経費精算システムを導入するメリット
経費精算業務は手作業で行うことも可能ですので、経費精算システムを導入するとどのようなメリットがあるのか気になる方もいるでしょう。そこでここから、経費精算システム導入の大きな3つのメリットを紹介します。
電子帳簿保存法などの法改正に迅速に対応できる
経費精算関連の業務では、電子帳簿保存法などの法改正にも対応しながら処理を行わなければいけません。そのため、手作業の場合は法令に対する学習、改正内容のチェックなどを行った上で、業務に落とし込まなければいけません。一方、現在のクラウド経費精算システムの多くは、電子帳簿保存法をはじめとした法改正についてもシステム側で自スピーディに自動でアップデート対応してくれるため、担当者の負担が大幅に軽減されます。
ペーパーレス化が促進できる
従来の経費精算では、領収書や請求書、申請書類など経費精算時に紙の書類を用いるのが一般的でした。しかし紙での書類はコスト、保管場所、紛失リスクなどさまざまな面で問題があるため、ペーパーレス化に取り組む企業が増えています。この点、経費精算システムなら、申請・承認作業を完結できるだけでなく、カメラやデータによって経費情報の取り込みも可能なため、ペーパーレス化の促進に役立ちます。
入力ミスや差し戻しのやりとりが減る
経費精算システムを導入すると、経費精算関連の業務にかかる工数をカットできるメリットがあります。従来型の経費精算では、申請書類を用いてやりとりを行うのが基本であるため工数が多くかかるだけでなく、入力ミスによる差し戻しなどでさらに工数がかさんでしまうのも難点でした。しかし、経費精算システムなら連携機能や自動化によってやりとりの工数自体がカットされるだけでなく、エラーチェック機能で差し戻しの件数自体も軽減されます。
経費精算システムを選ぶポイント3つ
現在、SaaS市場には多くの経費精算システムがリリースされています。自社にぴったりの製品を見極めるためには、どのようなポイントが大切でしょうか。
既存システムとの連携が可能か
経費精算システムでは、従業員が申請されたデータを一手に引き受け整理した仕訳データを会計ソフトや給与計算ソフトといった経理システムに取り込んで利用します。
すでに会社で利用している会計ソフトや経理ソフトがある企業は、既存システムとの連携ができるかどうかをまず確認しましょう。開発会社の協力も得ることで経費の申請と承認、精算から経費処理まで完結できれば、経理業務を適切に効率化できるでしょう。
自社の目的に沿った利用方法ができるか
経費精算システムはさまざまな会社から提供されており、必要なライセンス数、機能もそれぞれ異なります。
例えば大規模なクラウドサービスであれば、分析機能や外部サービスとの連携など豊富な機能が揃っています。しかし、中小企業が運用するには無駄なケースもあるでしょう。
従業員の入力作業の遅れや、経理担当の仕訳対応や給与計算による業務の圧迫など、社内の課題を洗い出すことで適切に解決できるサービスを選びましょう。
法改正に対応した内容が反映されているか
国内で経理上必要な手続きの電子化が進んでいることを受け、2022年1月より「電子帳簿保存制度」が改正されています。今回の改正では、事前申告の撤廃やタイムスタンプ押す期間の2か月以内に延長、電子保存データの紙管理が不要など大幅に規制緩和されています。
オンプレミス型は法改正の度に自社で対応する必要があります。ですが、クラウド型経費精算システムの多くは最新の法令に対応したシステムに自動的にアップデート。更新ボタンを押すだけで最新の法令に対応したシステムを導入できます。
また、普段よりキャッシュレス決済やデータによる経費申請を行っている企業の方は、導入する予定の経費精算システムが国税庁公認の「JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)」から、「電子帳簿保存制度」の要件を満たしたシステムとして認証を受けているかどうか、というのも判断基準として持っておきましょう
まとめ:自社にぴったりの経費精算システムを選ぼう
クラウド型の経費精算システムは、製品によって対象となる企業規模、料金体系が異なります。これから経費精算システムの導入を検討している企業は、利用する機能やオプションなどを適切な規模に留めておかないと、月々の料金が割高となってしまうので注意しましょう。
また経理担当者が扱える操作性を持ったシステムか、自社ですでに導入している基幹システムとの連携が可能かなど、確認すべき項目は多岐に渡ります。気になる製品を幾つか見積もりを取ったうえで、比較的安価な経費精算システムからスモールスタートしてみるのもおすすめです。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!