チムスピ経費の評判・口コミ

経費精算システム

チムスピ経費

(旧:TeamSpirit経費精算)
株式会社チームスピリット
出典:株式会社チームスピリット https://www.teamspirit.com/ja-jp/service/ts/expense.html
3.2
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数 コンサルティング業界の実績多数 金融業界からの★評判4.0以上

チムスピ経費(旧:TeamSpirit経費精算)の評判(レビュー・口コミ)

チムスピ経費(旧:TeamSpirit経費精算)の評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。25件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/09/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ・勤務表や予定表と連動していて、記入しやすく、書き漏れも少なくなった。 ・スマホからも登録できる。 ・交通費の場合は駅すぱあと?に連動しており自動的に経路検索・料金確認してくれるため、自分でいちいち調べる手間が省ける。また正確性が高まる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/09/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 順を追って使い方を見ながら操作できるので、使い方に困ることはありませんでした。経費精算システムは使い方が難しいイメージですが、あまり迷うことなく使えました。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • メジャーなため、前職でも同じものを使っていた。転職後、一から説明書などを読まなくても自社ルールだけを学べば使い方がわかったという点が一番良かった。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:50〜99人 部署:経営者・役員
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 携帯やモバイルでも使用可能なところは便利。 勤怠システムと連携しているため、出張等の申請と交通費等との確認が容易。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:20〜29人 部署:経営企画
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰でもわかりやすく使えるので、操作トレーニングに時間がかからない。あと費用対効果が高い。現システムともデータ共有が可能。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:10〜19人 部署:その他
3.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的で分かりやすく、操作が簡単である。アフターサービスの対応が良く迅速に対応してもらえる。また、費用対効果が良いと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500〜999人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他のシステムと連携ができる。 過去の申請が見つけにくい。 消費税率を複数設定できるが、何故か最終的に金額が微妙に合わない。(切上げ?四捨五入?)
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 割とシンプルでわかりやすいので使いやすいです。なんとなくこうかな?と操作できるので知識がなくても使えます。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:30〜49人 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とても便利で使いやすい。わかりにくい感じがまったくないのでいい。セキュリティも万全で安心して使える。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:100〜299人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経費精算をする際に稟議と紐付けることができる点。そのため予算管理がしやすく残予算や経費の流れが明確になっている。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 選択式なので、入力に迷わなくて済む部分があるのは良い点だと思います。直感的に使えるところが良いです。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:500〜999人 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面に従って進めばわからなくなる事もなく、入力さえ間違えなければ誰でも使いこなせるところが良いと感じる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:300〜499人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面のユーザビリティが非常に高く、一画面完結型でどんどん入力できる。ヘルプ機能があり、簡単な質問にも的確かつ丁寧に答えてくれるから。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 動作が軽く、操作が直感的でわかりやすい。デザインもシンプルで、マニュアルを読み込まなくてもある程度操作できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:総務
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前に導入されていた楽楽精算の方が使いやすかった。TSはSalesforceと連動できるため変更されたようだが、ユーザーの立場からはどうでも良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:20〜29人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い勝手は良いとは言えないものの、機能がたくさんあり、かゆいところに手が届く、そのような印象をもっている。ただし慣れるまでに時間がかかるので、その点はマイナスである。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワンタッチで入力できるポイントが多いところです。スマートフォンで片手でも入力できサクサク入力できます。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:100〜299人 部署:製造・生産技術
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今まで使っていたシステムだから慣れていて使いやすいし、経費精算が間違っていたら担当者からメールが届くから。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シフト勤務や冠婚葬祭など、承認者に連絡したい事や、勤務上の注意事項を備考欄にメモ書きをして承認者や確認者に意志の疎通が図れる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300〜499人 部署:ソフトウェアエンジニア
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • webなので、紙の提出がない。いつでも処理できるし、チェック機能もあるので、便利なツールだが、画面が使いづらい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:300〜499人 部署:財務
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社員の要望でこのようなソフトを使用することになり、社員の負担がかなり減ったのでとても助かっている。 今後の更新としては、これらのソフトに加えある程度の人数を配置し 新しいソフトが出たら切り替えることも考えている。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:50〜99人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がわかりやすい。周囲の人に聞けば、大体は教えてもらえる。 今までのところ、特段の問題は起きていないようである。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:その他
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初心者でも一目でわかりやすく作られているところが良いです。経費精算に不慣れな人でも、マニュアルをしっかり見なくてもサクサク進めることができます。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 日ごとに入力は必要ではあるが、毎日申請する必要はなく、1か月分をまとめて申請できるところが便利に感じた。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50〜99人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • サービス提供者のサポートから、キャプチャー付きのうちの会社用の操作マニュアルを作成していただけたので、特段困ることなく操作できた。
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

チムスピ経費とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
社員の要望でこのようなソフトを使用することになり、社員の負担がかなり減ったのでとても助かっている。 今後の更新としては、これらのソフトに加えある程度の人数を配置し 新しいソフトが出たら切り替えることも考えている。
4.0
初心者でも一目でわかりやすく作られているところが良いです。経費精算に不慣れな人でも、マニュアルをしっかり見なくてもサクサク進めることができます。
3.0
繰り返しの登録については、引用して申請できるようにしてもらえればと思う。できるのかもしれないが、直感的に可能かどうか分かるようにしてもらいたい。
3.0
毎月似たような経費精算になることが多いので、前月の経費精算コピー後の明細入力をもっと簡単にできるようにしてほしい。
4.0
運用するにあたって、詳細な説明がなされていたので、使用し始めてから困る点があまりなく、すぐにシステムに順応することができました。
4.0
従来の紙ベースに比べると格段に効率化されたので良かったです。ただ他のシステムと詳細に比較したわけではないので、確かなことが言えるわけではないです。
3.0
操作が簡単ではあるが、もう少しタッチ数を減らしたい。
3.0
サービスに対しては特にない
4.0
コロナウイルスの影響もあり、半年前にエクセルからシステムに移行しました。画面表示がシンプルなので直感で操作できる事、ペーパレス、印鑑レスとなったことが非常に大きいです。また、経理での作業時間も大幅に短縮されました。
5.0
簡単に理解できて、入力操作がしやすいです。他の製品と比較していませんが、誰にでも簡単なソフトではないでしょうか。
3.0
画面の遷移が遅い。1つの領収書で複数の内容に分けることができず、複数の明細を用意しなければならい。社内の承認規則(特定の経費科目に支店長承認を必須とする)に即したキメ細やかな設定ができない。申請の差し戻しせずに、申請者にチャットで連絡することができない。
3.0
その仕訳を何時したかまたは仕分け承認機能がないため、統計上に問題があります。 あと仕訳帳をもっとカスタマイズできるようにしてほしい。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?