チームスピリット(Teamspirit)の評判と実態【2025年最新】
領収書の保存や添付などが必要で煩雑になりがちな経費精算は、申請者・承認者・経理担当者それぞれに大きな負担がかかり、効率的な働き方を阻害する要因となっています。しかし実際には、効率的な働き方を阻害する要因は経費精算業務だけではありません。営業活動の中では従業員のスケジュール管理やプロジェクトの進行管理など、効率化したい間接業務は数多く存在するのです。
こうした間接業務を効率化するツールを複数搭載し、組織全体の働き方改革を実現するプラットフォームがチームスピリット(TeamSpirit)です。本記事では、統合環境で組織全体の業務効率化を推進するクラウドサービス「チームスピリット」のメリット、基本機能、評判、料金プランを解説。使い方もお伝えしますのでぜひ参考にしてください。
- <総評>チームスピリットとは、必要な機能を1つにまとめて利用できるクラウドサービス
- チームスピリット(Teamspirit)の基本機能
- チームスピリットの評判
- チームスピリットの導入メリット
- チームスピリットの導入がおすすめの会社
- チームスピリットの料金プラン
- チームスピリットの効果的な使い方
- 【5分で完了】チームスピリットの無料トライアル登録
- まとめ
<総評>チームスピリットとは、必要な機能を1つにまとめて利用できるクラウドサービス

※出典:株式会社チームスピリット『チームスピリット公式サイト』
チームスピリット(TeamSpirit)は、企業活動において従業員が使用する、経理・工数・勤怠管理などさまざまな登録機能を1つにまとめたクラウドサービスです。勤怠管理や経費精算などの機能をまとめているだけではなく、各機能の操作性およびワークフローを統一することによって使いやすさと一元管理のしやすさを実現しています。
「働き方改革プラットフォーム」であることをアピールし、IPO前後の高成長企業から大手優良企業まで2,000社以上が導入しているシステムです。
料金はサブスクリプション型であり、最低料金が月額15,000円(税別)に設定されているものの、従業員1人あたり月額300円(税別)から利用できるというコスパの良さも人気の理由。複数の製品を組み合わせられるお得なプランも用意されているので、必要に応じて選択できる柔軟性も強みです。
チームスピリット(Teamspirit)の基本機能
利用時に従業員がそれほど意識する必要はないもののチームスピリット(Teamspirit)は、あらゆる間接業務を合理化する多数の機能が搭載されています。それぞれが密接に関連するチームスピリットの具体的な機能とはなにか?チームスピリットでできることを機能ごとに解説してみましょう。
- 勤怠管理
- 経費精算
- プロジェクト・工数管理
- 電子稟議
- 社内SNS・ビジネスチャット
- ダッシュボード機能
勤怠管理
チームスピリットでは、Webブラウザ、スマートフォンアプリを活用した出退勤打刻ができます。直行直帰時に位置情報とともにスマートフォンで打刻できるのはもちろん、フレックスタイムや変則シフト、テレワークにも対応、勤務時間内の出退勤を何度でも行えるなど、柔軟な働き方に対応した勤怠管理が実現します。
オプションで各種ICカードによる打刻、Beaconによる打刻にも対応し、顔認証など企業独自の入退館システムと連携するのも可能。打刻情報をもとに勤務時間がリアルタイムで計算されるため、残業時間が一目でわかるだけでなく、管理者が働き過ぎなどのアラートを受け取るのも可能です。
経費精算
チームスピリットには、従業員の負担を軽減し、経理業務の効率化を促す、豊富な経費精算機能が搭載されています。具体的には、定期券区間を控除できる簡単な交通費申請、領収書・レシート自動入力とデータ保存ができるOCR機能、出張の事前申請とそれに紐づけた経費精算、外部BTM(ビジネストラベルマネジメント)サービスとの連携などを実現。勤怠管理のICカードオプションと連携すれば、交通費データの自動取り込みも可能です。
もちろん、会計ソフトのフォーマットにあわせたCSVデータの出力、全銀フォーマット対応のFBデータ出力にも対応し、経理担当者の負担も大幅に削減可能。チャットとワークフローを併用した申請・承認プロセスで、内部統制の強化も実現できます。
プロジェクト・工数管理
チームスピリットには、Force.comで用意される強力なスケジュール管理機能が搭載されています。さらに、Office 365やG Suiteカレンダーのデータをインポートするのも可能。これらを利用して作成したプロジェクト工数、タスク工数をチームスピリットに統合することで、シームレスな工数管理が実現します。
カレンダーに登録された予定工数はワンクリックで工数実績に登録できるだけでなく、チャット、経費精算を併用し、日報による完了報告・工数登録と同時に、交通費などの経費精算申請もできます。
個別に予定工数を登録するのも簡単です。チームスピリットに入力された予定工数は、1日に占める割合をスライダーで簡単に設定可能。スマートフォンアプリからの入力も気軽にできます。
電子稟議
Force.comの強力なプラットフォームを利用したチームスピリットでは、柔軟に設定可能な汎用ワークフロー機能が利用でき、社内のあらゆる稟議書・申請書を電子化して運用できます。
柔軟なカスタマイズが可能なチームスピリットのワークフロー機能を利用すれば、従来使用していた社内のあらゆる稟議書をWebブラウザで再現可能。違和感を感じさせない運用が可能なほか、最大15段階の承認ポイントが設定できるため、条件に応じたスムーズな承認プロセスが実現します。
特筆すべきはチームスピリットの統合環境に電子稟議が組み込まれていることでしょう。プロジェクトや取引先、経費申請などに紐づいた形で稟議書・申請書が処理されるため、項目ごとに関連情報を検索するなどの手間も削減できます。
社内SNS・ビジネスチャット
チームスピリットの統合環境のすべてを結びつけ、従業員と管理者のスムーズな意思疎通を実現するのが、SalesforceのChatter環境を利用した社内SNS・ビジネスチャットです。
日報での工数登録時にSNSを活用した上長報告ができるのはもちろん、出社打刻時の報告や経費申請時に併用するも可能。フィードから各従業員のコメントを確認し、いいねをつけたりコメントの返信をするなど、その活用方法も自由自在です。
もちろん、Force.comの基盤を活用することによるセキュリティ対策も完璧。チームスピリットの統合環境をより円滑にするための潤滑剤として、存分に社内SNSを活用できます。
ダッシュボード機能
チームスピリットに蓄積される勤怠・就業データ、経費データ、工数データは一元的に管理され、企業のビッグデータとして活用できます。具体的には、従業員の働き方の実態として蓄積されたビッグデータをチームスピリットのダッシュボードをBIツールとして活用し、部署・チーム・部門ごとなどに各項目の状況をグラフ化し、働き方の現状を可視化できます。
経費の利用状況など、間接費の現状を明らかにできるのはもちろん、工数と受注状況を対比させることでパフォーマンスが異なる要因を探るのも可能。生産性を向上させるためのヒントが得られるほか、残業を含めた勤務状況を可視化することで長時間労働を避け、効率的な働き方改革を実施していくヒントも得られます。
人事情報管理・社員情報管理
ダッシュボード機能のように、管理者側が効果的に働き方改革を進めるためのツールが用意されているチームスピリットですが、より効果的な人事情報管理・社員情報管理を実現するオプション「チームスピリットHR(TeamSpirit HR)」も用意されています。
個人情報の流出が懸念される現代では、企業に所属する従業員の個人情報も厳重に管理する必要があります。チームスピリット人事情報管理(HRM)オプションは、紙やExcelなどの複数フォーマットに分散していた人事情報・社員情報をクラウド環境に集約させ、効率的な人事管理基盤を構築できます。
チームスピリットとは異なった基盤に保存される人事・社員情報は、APIによるシームレスな連携も実現。従業員による住所変更や扶養家族増減など、セルフサービスによる変更申請が「チームスピリットHR」にすぐさま反映される一方、個人情報流出リスクをデータ分離によって最小限に抑えています。
デフォルトで200以上が用意された社員情報項目は、必要に応じて管理者が自在に選択でき、適性に応じて人材配置を行う戦略的な人事情報基盤としても活用できます。
経費精算システムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った経費精算システム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
チームスピリットの評判
これからチームスピリット(Teamspirit)を導入しようかどうか迷っている人は、実際に使ったことのあるユーザーの生の意見を参考にすることで導入すべきかどうか決める判断材料の1つにできるでしょう。
チームスピリット(Teamspirit)の良い評判
チームスピリットに関する良い評判は、「使いやすさ」に関する意見が多くみられます。
- 勤怠管理がとてもしやすい
- 必要な機能は一通りそろっている
- 直感的に操作できるところ
- モバイルアプリもあるため、出先からの登録も可能
- 非常にシンプルで誰でも運用可能
どんなシステムであっても、利便性の高さに対して使い勝手の良さが追い付いていないと、宝の持ち腐れになってしまいます。使用する従業員にとって使いやすいことは、システムを導入するハードルを下げるメリットがあるのです。
チームスピリット(Teamspirit)の悪い評判
一方で、実際に使ってみたからこそわかる “気になる部分” についての意見も多くみられます。
- モバイルになると動きが鈍くなる
- 前日のデータ反映には時間が必要
- 間違って承認申請をすると取り消せない
- 少し放置するとセッションが切れてしまう
こうした意見は、ときに開発者に届いてシステムが改良されることもあります。使い勝手が悪いと感じる部分があることはユーザー・開発者の双方にとってデメリットがありますので、早期に改善されることを望むばかりです。
チームスピリットの導入メリット
間接業務を効率化する数多くの機能を統合し、従業員の働き方の現状を可視化するプラットフォーム、それがチームスピリット(Teamspirit)です。それでは、チームスピリットを導入することで、企業はどのようなメリットを享受できるのでしょうか。
すべての従業員の間接業務を一元管理して効率化
チームスピリットは、勤怠管理・就業管理・経費精算・工数管理・電子稟議・スケジュール管理・SNSの機能を統合することで、すべての従業員の間接業務を一元管理でき、大幅な業務効率化を実現できるというメリットがあります。
それぞれの機能はシームレスに連携できるため、異なるシステムに同じ情報を入力し、独立した社内SNSで報告するなどの手間も省けます。結果的に、間接業務に費やす時間を削減し、コア業務に振り向けることで生産性が向上し、大きなコスト削減効果も期待できます。
チームスピリットは、SaaS型でサービス提供されるためオンプレミス型の業務システムを上回る柔軟性を持っており、スマートフォンを活用していつでもどこでも空いた時間に間接業務をこなせるのも魅力です。
現状を可視化して働き方改革を推進
従業員の日々の営業活動は、業務データとしてチームスピリットのデータベースへ蓄積されます。すでに解説したように、企業が進むべき方向性を指し示すビッグデータともいえるこれらの情報はチームスピリットのダッシュボード機能を使い、さまざまな角度で分析可能です。
企業活動の現状ともいえるチームスピリットによる分析結果は、グラフなどによってわかりやすく可視化できるため、管理者は従業員本人でも気付かなかった働き方の傾向から、効率化に向けた適切なアドバイスを与えるのも可能になります。
工数と受注との相関関係だけにとどまらず、残業時間もひと目で確認できるため、労働時間の超過によるパフォーマンス低下が生じる前に、適切な対応を取ることもできるでしょう。
人事情報を戦略的に活かして生産性向上
チームスピリットに人事情報管理(HRM)オプションを加えれば、全従業員の人事情報とチームスピリットで得られる業務データの紐付けができるため、人材を適材適所に配置する戦略的な人事管理が可能になります。
工数と受注の相関関係データなどを活用すれば、管理者が感覚的に捉えていた従業員の特性を数値化するのも簡単です。こうして明らかになった従業員の特性から、人事情報をシームレスに参照することで、パフォーマンスを最大限活かせる人材配置が容易に行えるのです。
充実したサポートサービス
サービス・システムを利用するにあたって、いざとなったら利用したい「サポート」ですが、チームスピリットはサポートが充実しているというメリットがあります。チームスピリットは、導入から活用シーンに至るまで、実績・経験豊富なプロスタッフによるサポートを利用できます。
基本的なサポートは無料で利用でき、専用のポータルサイトでサポートチームと連絡をとることができるのです。有料サポートでは、担当コンサルタントによるサポートを利用できます。導入支援から運用支援・改善支援まで、手厚いサポートが利用できるのです。
シンプルで明快な料金プラン
基本プランは、従業員1人につき月額いくら+αで料金設定されています。シンプルな料金プランであるため、これからチームスピリットを導入しようとする会社は発生する料金をあらかじめ計算しやすいのです。
わかりやすい料金プランが設定されているチームスピリットは、導入のハードルを下げることになるでしょう。
大手企業の導入事例が多い安心感
チームスピリットは、数多くの大手企業がすでに導入している実績があります。導入企業の約30%はシステム開発の会社ですが、500名以上のライセンスを契約している会社としては大手企業の名が連ねています。
マザーズ上場企業の約22%が利用している実績もあり、大手企業が導入しているということは、それだけチームスピリットが価値あるシステムであると評価されているということです。これから導入しようと考えている会社にとっても、「大手が使っているのなら」と安心して導入できるのではないでしょうか。
チームスピリットの導入がおすすめの会社
ここまででチームスピリット(Teamspirit)の持つ特徴や機能、導入によって得られるメリットを解説してきました。これらを踏まえチームスピリット導入に向いてるのは、どのような会社なのかを考えてみました。
間接業務の合理化にこれから取り組む会社
労働生産性向上のため、これから間接業務の合理化に取り組もうと検討しているすべての会社はチームスピリットの導入をリストの最上位に置くべきでしょう。なぜならチームスピリットは、従業員のすべての間接業務を合理化するツールが網羅されており、スムーズに運用していくためのコミュニケーションツールが融合されているため、ほかのツールを導入する必要がないからです。
Force.com環境に構築されていることによるチームスピリットの強固なセキュリティも特筆すべきことであり、一切の不安要素なく、業務効率化に取り組めるのです。
既存の業務合理化ツールに不満を持っている会社
すでにツールを導入して間接業務の合理化に取り組んでいるものの、その使い勝手や機能に満足できていない会社はチームスピリットの導入を検討すべきでしょう。一つひとつが専用ツールを上回る機能を持つチームスピリットを導入すれば、既存ツールの不満を解消できるだけでなく、そのほかすべての間接業務を合理化でき、なおかつシームレスな連携が実現するからです。
複数の間接業務をシームレスに連携して合理化させるチームスピリットの仕組みは、複数のツールを組み合わせたケースを大幅に上回る業務効率効果をもたらすでしょう。
手軽でリーズナブルなERPを探している会社
業務システムとしてのERPは、これまでオンプレミス型で提供されるケースがほとんどであり、あらゆる意味で導入へのハードルは高かったといえます。しかし、政府主導による働き方改革の推進が本格化し、労務管理や生産性向上が重要視されつつあることから、それを効率的に実現するための業務システムが求められています。
このようなニーズをクラウドサービスによるリーズナブルな料金で実現できるチームスピリットは、フロントエンドの業務システムとして最適です。ERPをクラウド環境で展開することに不安を持つ大企業でも、強固なセキュリティを持つForce.comクラウド基盤に展開されるチームスピリットであれば安心できるでしょう。
PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った経費精算システム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
チームスピリットの料金プラン
チームスピリット(Teamspirit)には複数のプランが用意されており、企業の課題に合わせてTeamSpirit製品を単体または組み合わせて導入できます。
選べるTeamSpiritシリーズ
製品名 | 月額ライセンス料金 |
---|---|
TeamSpirit 経費 | 1ユーザーあたり300円(税別) (最低利用料:1万5,000円) |
TeamSpirit 工数 | 1ユーザーあたり300円(税別) (最低利用料:1万5,000円) |
TeamSpirit 勤怠 | 1ユーザーあたり400円(税別) (最低利用料: 2万円) |
チームスピリット(Teamspirit)製品は、初回契約時に初期費用が発生します。また、月額ライセンス料金に加え基本サポート費が発生します(ライセンス料金×20%/月)。
上記に記載した最低利用料は、50ライセンスあたりの料金です。最低利用料は利用人数が50名を下回る場合も発生します。
TeamSpiritのパッケージプラン
下記は、Teamspirit製品から複数のサービスを選べるお得なパッケージプランです。
プラン名 | 月額ライセンス料金 |
---|---|
チムスピMix (2製品を選べるプラン) |
1ユーザーあたり600円(税別) (最低利用料:3万円) |
チムスピMix+ (3製品を選べるプラン) |
1ユーザーあたり800円(税別) (最低利用料:4万円) |
なお、上記パッケージプランのライセンス料金は基本サポート費含みです。パッケージプランにおいても初期費用がかかります。
チームスピリットの効果的な使い方
すべての間接業務を合理化するチームスピリット(Teamspirit)を効果的に使うには、シームレスに連携された各機能を使いこすのがポイントです。実際チームスピリットには、使う側にそれを意識させない工夫がされており、操作に慣れていくに従って自然に効果的な使い方ができるともいえます。
一方でチームスピリットは、営業活動自体を合理化する機能を持っていないため、これをシームレスに統合できればより強力な業務システムとして機能するでしょう。
Salesforceと連携させる
個人のスキルに頼る従来の営業スタイルが力を失うなか、多くの企業が顧客とのエンゲージメントを重視した組織的な営業活動を推進しています。その中核となるのが顧客管理システム(CRM)や営業支援システム(SFA)であり、Salesforceはその代名詞ともいえるツールです。
Salesforceのクラウド基盤である、Force.com上に構築されたシステムであるチームスピリットは、同一の基盤を持つという特徴を活かし、Salesforceとのシームレスな連携を実現できます。
これによってSalesforceのデータがチームスピリットのカレンダーや工数管理とシームレスに統合され、より効果的な企業活動ができるようになるのです。
PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、経費精算システム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った 経費精算システム が分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
【5分で完了】チームスピリットの無料トライアル登録
チームスピリット(Teamspirit)では、実際の使い勝手を体験できる、30日間の無料トライアルが用意されています。無料トライアルの申し込みは、5分でできる登録を済ませるだけです。気軽に登録してチームスピリットの実力を確認してみましょう。
公式サイトにアクセスして「トライアル」をクリック
チームスピリットの公式サイト(https://www.teamspirit.co.jp/)にアクセスし、メニューの上にある「トライアル」をクリックします。「TeamSpirit 30日間無料トライアル申し込み」ページが表示されたら、必要事項を記入します。
必須事項は「氏名」「会社名」「部署区分」「電話番号」「メールアドレス」「従業員数」「導入予定時期」「トライアルの目的」です。メールアドレスはGmailやHotmailなどのフリーメールは受け付けてもらえないため、注意が必要です。
登録するサービスすべてにチェックを入れ、利用規約の同意事項もチェックしたうえで「確認」をクリックします。
発行された情報でログイン・初期設定
チームスピリットへの登録が完了すると、入力したメールアドレスへ「アカウント情報」と「設定方法」が記載されたメールが送信されます。メールに記載されたアカウントを使ってログインし、初期設定を済ませればチームスピリットを利用できます。
無料トライアル期間を過ぎてしまったら?
無料トライアル期間中に本格運用が決定し、有償版に移行した場合は、契約完了と同時に無料期間が終了し、有償版チームスピリットへと内容が変更されます。それまでに登録したユーザー情報や業務データはそのまま保持され、継続して利用できるのは嬉しいポイントでしょう。
逆に、無料トライアル期間が終了しても契約が済んでいない場合はどうでしょう?無料プランが用意されていないチームスピリットでは、トライアル終了後は全データが消去されてしまうため、トライアル期間を過ぎてからの契約の場合は、最初から設定をやり直す必要があります。
まとめ
チームスピリット(Teamspirit)は、従業員が使用するさまざまな機能を集約し、手頃な料金で利用できるクラウドサービスです。操作性などが一元化されているため使いやすく、導入しやすいシステムだと評価できます。評判では、やはり「使いやすい」という意見が多い一方で、「この部分を改善してほしい」という意見が数多く見られた点は気になります。悪い評判については、今後のシステムアップデートに期待したいところです。
料金については、従業員1人あたりの月額料金+αというシンプルな構造なので、事前に料金を試算しやすい点がメリットです。プランによって料金と使える機能が異なりますので、不明な点は公式サポートに問い合わせて解消しておきましょう。
PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、システム選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。