TOKIUM経費精算の評判・口コミ

経費精算システム
上場企業導入実績あり IT業界からの★評判4.0以上 金融業界からの★評判4.0以上

TOKIUM経費精算(トキウム経費精算)の評判(レビュー・口コミ)

TOKIUM経費精算(トキウム経費精算)の評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。15件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書の写真から自動で金額等の入力をしてくれる点。 また経路選択が比較的自由に選択できる点がよいと考えております。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:50〜99人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 感覚的に使える。 特にスマホのアプリが使いやすく、交通費の精算は実際に交通機関に乗っているときに精算ができるので、精算忘れがなくなった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100~299人 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰にでも使いやすくてわかりやすい 集計データが見やすくなっているのでいい 起動に時間がかかるのが難点
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:総務
5.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 手間だけど細かく正確に管理できる 慣れるまで面倒だと感じる 経費精算システムを使ってよかったと思ってる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使用科目等の項目入力が不要になった点は手数の削減につながっている。従来はどの科目であるかをマニュアル等で調べられる必要があり、かつ負担部署の入力も曖昧であったことから、修正作業も発生していた。 これらが不要になった
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:20〜29人 部署:専門職(医療関連)
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わかりやすいので、説明書をみなくてもすぐに使うことができた。アップデートも頻繁にあってエラーが少ないように思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
1.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良い点は特にない。内容の登録をしてから申請をすぐにできず、時間が経ってから申請をするので忘れずに行わないといけないため不便。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前は社内ネットワークに接続できる環境でないと申請することが出来なかったが、どこからでも経費申請を行うことができるようになったこと。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がよくわかんないです。 久しぶりに触ると、「どこだったっけ」ってなっちゃう人が多いかなって思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:300〜499人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 総額で経費の申請ができ、領収書を明細として張り付けられるので見た目的にもわかりやすく、メモを記載できるので似通った内容の領収書が連続してもきちんと判別可能なのが良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今まではPCでしか申請出来なかったがアプリですぐに精算できるようになり、レシートも写真で撮るだけでとても楽。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前までは申請した後、領収証を管理部門に郵送料をかけて提出していたが、領収証を写真やpdfにしてアップできる様になり、だいぶ楽になったと感じた
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(建築・土木関連)
5.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホ一台で領収書を写真で撮れて、申請と処理がすごく楽にできる。進捗具合も確認できるようになったのでとても便利です。 また、ダメなところも来るので再申請も迷わない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:500〜999人 部署:経営者・役員
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電車の乗り換え経路も自動で計算されることと、定期券の分は除外してくれること、領収書の写真をアップすることで処理できること。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:30〜49人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホで移動中に入力できるので申請そのものが楽です。特に電車賃など、その都度メモのように入力できる点がいいです
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

TOKIUM経費精算とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
スマホで移動中に入力できるので申請そのものが楽です。特に電車賃など、その都度メモのように入力できる点がいいです
5.0
総額で経費の申請ができ、領収書を明細として張り付けられるので見た目的にもわかりやすく、メモを記載できるので似通った内容の領収書が連続してもきちんと判別可能なのが良い。
3.0
一度保存した申請を編集する際に一回一回、jobコードというものを選択しなければいけない点と領収証のアップを一括で出来ない点が利用しづらいと感じる
3.0
わかりやすく、可愛い感じの色とかマークで分けてくれると分かりやすいなって思います。誰でも簡単って思えるのがいいです。
4.0
運用するにあたって、詳細な説明がなされていたので、使用し始めてから困る点があまりなく、すぐにシステムに順応することができました。
4.0
従来の紙ベースに比べると格段に効率化されたので良かったです。ただ他のシステムと詳細に比較したわけではないので、確かなことが言えるわけではないです。
3.0
操作が簡単ではあるが、もう少しタッチ数を減らしたい。
3.0
サービスに対しては特にない
4.0
コロナウイルスの影響もあり、半年前にエクセルからシステムに移行しました。画面表示がシンプルなので直感で操作できる事、ペーパレス、印鑑レスとなったことが非常に大きいです。また、経理での作業時間も大幅に短縮されました。
5.0
簡単に理解できて、入力操作がしやすいです。他の製品と比較していませんが、誰にでも簡単なソフトではないでしょうか。
3.0
画面の遷移が遅い。1つの領収書で複数の内容に分けることができず、複数の明細を用意しなければならい。社内の承認規則(特定の経費科目に支店長承認を必須とする)に即したキメ細やかな設定ができない。申請の差し戻しせずに、申請者にチャットで連絡することができない。
3.0
その仕訳を何時したかまたは仕分け承認機能がないため、統計上に問題があります。 あと仕訳帳をもっとカスタマイズできるようにしてほしい。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?