領収書の電子化におすすめの経費精算システム8選!SaaSで電子保存
近年の法令改正により、すべての領収書を紙ではなく電子データで保存できるようになりました。それに伴い、領収書の電子化に対応するソフト(SaaS)も増えています。領収書のデータ保存に対応したソフトを導入すれば、領収書を保管する手間やスペースが省けるうえに検索性も向上し、精算業務が効率化できるでしょう。
そこで今回は、領収書を電子化できるソフトの中から、経費精算システムのおすすめサービスを紹介します。電子帳簿保存法の保存要件を満たして、領収書をデータ保存したい企業の担当者はぜひご覧ください。
別記事「経費精算システムを徹底比較」では、選び方や2025年最新のおすすめ経費精算システムを解説していますので、あわせてご覧ください。
- 領収書の電子化とは
- 領収書の電子化と電子帳簿保存法の関連性
- 領収書を電子化するメリット
- 領収書を電子化するデメリット
- 領収書を電子化する際に知っておきたいルール
- 領収書を電子化する方法
- 領収書の電子化に経費精算システムがおすすめの理由
- 【比較表】領収書の電子化に対応する経費精算システム
- 領収書の電子化に対応する経費精算システムおすすめ4選
- 領収書を電子化できるシステム連携に強い経費精算システム2選
- 無料プランがある領収書の電子化が可能な経費精算システムおすすめ2選
- そのほかの経費精算システム一覧
- 経費精算システムを選ぶポイント
- まとめ:ソフトを導入し、領収書の電子化を実現しよう
領収書の電子化とは
領収書の電子化とは、領収書を電子データとして発行・保存すること。紙を撮影しスキャンしたデータを電子領収書として扱うこともできます。
以前は税務署の事前承認が必要でしたが、現在では税務署の承認も不要となりました。領収書の電子化については法律で厳格な要件が定められていますが、社会情勢の変化に対応するべく何度も改正されており、最近では2022年1月にも法改正がありました。
領収書の電子化と電子帳簿保存法の関連性
以前は領収書は紙で保存する義務がありましたが、1998年に施行された電子帳簿保存法により、領収書を電子化して保存できるようになりました。当初は領収書の記載金額や電子署名などに厳格な要件があり、最初から電子データとして作成された帳票の保存しか認められず普及が進みませんでした。
しかし、2022年1月の電子帳簿保存法改正により事前承認手続きの廃止、タイムスタンプ要件緩和、検索要件緩和のほか、適正事務処理要件廃止、書面による保存廃止、保存要件を満たせない場合の2年間の猶予措置など、内容に大きな変更がありました。これにより、電子保存へのハードルが一気に下がり、今後さらに普及していくことが予想されます。
別記事「電子帳簿保存法に対応した経費精算システム」では、法令に則した請求書管理ができるおすすめ経費精算システムを紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
領収書を電子化するメリット
領収書を電子化することで、経費精算業務が効率化されます。具体的にどのようなメリットがあるのか、順番に見ていきましょう。
保管スペースを削減できる
領収書を電子化すると、紙文書を保存するための場所を確保する必要がなくなります。
領収書は7年間の保管が義務付けられおり、すべての領収書を保管するために、専用の棚を用意している会社もあるでしょう。さらにビルの一室を保管スペースとして充てている場合はコスト負担も増大します。資金に余裕のない中小事業者にとっては保管スペースの確保は深刻な問題です。
しかし、領収書を電子化すれば省スペースが可能になり、ファイリングや整理整頓の手間もなくなるため、業務効率化も実現するでしょう。
領収書を探す手間が省ける
領収書は膨大な量になるため、ファイルの中から必要な書類を探すにはかなりの手間がかかってしまいます。監査の際などに特定の領収書を探し出すのは一苦労でしょう。
その点、領収書を電子化すると宛名や品目、日付などで検索すれば書類をすぐに探し出すことができ、提出も電子メールに添付して送れば良いので簡単です。
また、紙の領収書は経年劣化して内容が確認できなくなることもありますが、領収書を電子化すれば保存状態の問題もなくなります。検索性が高くなることは大きなメリットと言えるでしょう。
費用削減につながる
領収書を電子化すると、紙代と印刷費用が節約できるほか、領収書を送る際の郵送料も不要になります。ファイリングも不要になるので事務コストも削減できるでしょう。紙代や郵送代、書類整理の手間など一つ一つは小さなことですが、少額の積み重ねにより年間のトータルコストとなると大きな負担になるでしょう。
また、領収書は5万円以上になると収入印紙が必要ですが、電子領収書は収入印紙を貼る必要もありません。
領収書を電子化するデメリット
領収書電子化にはさまざまなメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。導入前には、メリットだけでなくデメリットもしっかりと把握しておきましょう。
すべて電子化できるわけではない
領収書を電子化できれば便利ですが、すべてを電子化できるわけではありません。電子保存するにはさまざまな要件をクリアしなければならず、満たせない場合は紙で保存しなければなりません。電子保存と紙文書の保存が混在すると、かえって煩雑になり管理コストが増大するおそれがあります。
また、ルールが社内に浸透しないと要件を満たせない領収書が発生する可能性もあります。特に移行期には混乱が生じやすいので、マニュアルを整備するなどできるだけスムーズに移行できるよう工夫しましょう。
導入費用がかかる
領収書の電子化には専用のシステムが必要です。近年、領収書の電子化に対応した経費精算システムが多くのベンダーから提供されており、その多くはクラウド型で月額課金制を採用しています。初期費用は比較的リーズナブルですが、利用を続ける限りランニングコストはかかる点は覚えておきましょう。
とはいえ、電子化を導入すれば紙の領収書を管理する手間がなくなり、紙代・郵送代・印紙代・保管スペースも不要になるなど大きなメリットがあります。管理する領収書が膨大であれば削減できるコストも大きいので、費用対効果の観点で考えると必ずしもデメリットとは言えないでしょう。
領収書を電子化する際に知っておきたいルール
実際に請求書システムを導入して電子化するルール制定する際に気を付けなくてはいけないことがあります。下記の要件を確認した上で電子化を行いましょう。
電子化した領収書は紙での保管は不要に
従来であれば電子化した領収書の原本は出力し書面で管理する必要がありました。ですが、2022年1月の電子帳簿保存法の改正により、書面保存が廃止され電子保存が義務化されました。電子化した領収書をわざわざ書面で管理する必要はなくなり、電子での領収書の保存は緩和されています。
また、電子データでの保存か義務化されているため、2024年1月以降は電子データで受け取った領収書は電子保存されているものしか認められなくなるため注意が必要です。
電子化の期間
紙の領収書を電子化する時はタイムスタンプ付与するようにしましょう。タイムスタンプは領収書の有効を証明するために必要なため、必ず付与しましょう。
タイムスタンプの付与が有効な期間が設けられているため、タイムスタンプ付与する期間にも気を付けましょう。これまで、3日以内にタイムスタンプを付与しなくてはいなかったのですが、電子帳簿保存法の改正に伴い、7営業日以内に延長されています。
適正事務処理の廃止
これまでは適正事務処理要件に従って、保存する必要がありましたが、2022年1月の改正時に適正事務処理要件が廃止。事前の税務署長の事前承認も撤廃したため、電子化のハードルは大幅に緩和されました。
領収書を電子化する方法
実際に領収書を電子化するにはどんな方法があるのでしょうか。基本的には領収書は紙ベースで受け取る場合とメールなどで添付されるケースがあるでしょう。それぞれのパターンの電子化のやり方を解説します。
スマートフォンから撮影で取り込む方法
領収書の電子化する方法で手軽なのが、スマートフォンなどに対応している経費精算システムです。スマートフォン対応のシステムの多くは、カメラ撮影で領収書を取り込むことができるOCR機能を搭載しているものが多いです。取り込み後はシステムに保存されているため、タイムスタンプ付与し検索要件に沿って保存しましょう。
領収書の精算業務が効率化が可能。外出先からも領収書を取り込むことができるため、従業員の負担も軽減することができるでしょう。
スキャナーから保存する方法
もう一つはスキャナーを使用する方法です。取り込みための機材を用意する必要がありコストと取り込む場所に制限が掛かりますが、一度に大量の領収書を取り込むことができるため、精算する領収書が多い場合にはおすすめの方法です。取り込み後はタイムスタンプ付与し検索要件に沿って保存しましょう。
電子データで受け取った場合
領収書を電子データたで受けった場合はまずはダウンロードを行いシステムにアップロードします。その後、タイムスタンプを付与を行い検索要件に沿った項目で保存しましょう。また、クラウド型の経費精算システムを導入している場合はタイムスタンプが不要の場合もあります。
領収書の電子化に経費精算システムがおすすめの理由
導入に際しては、電子領収書の特性についても理解しておきましょう。まず、電子化した領収書が原本であることを証明する必要があるほか、いつでも閲覧できる状態であることが求められます。よって、電子領収書の導入に際しては「真実性」と「可視性」が必須要件となります。真実性と可視性の要件はそれぞれ以下の通りです。
真実性
・訂正・削除履歴の確保
・関係書類の紐づけ
・相互関連の確保
可視性
・見読可能性の確保
・検索性の確保
これらの要件を確保するには、経費精算システムの導入が欠かせません。電子化に対応している経費導入システムは真実性と可視性を確保するのに必要な機能が搭載されています。
経費精算システムの導入に際しては、事前に社内のルール・フローを決める必要があります。システムごとに機能が異なるため、ルールやフローを基に必要な機能をピックアップし、自社の要件を満たすシステムを選ぶと失敗を避けられるでしょう。
【比較表】領収書の電子化に対応する経費精算システム
ここからはおすすめの経費精算システムを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介する経費精算システムでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、経費精算システム選びの参考にしてください。
領収書の電子化に対応する経費精算システムおすすめ4選
続いて、導入実績が豊富な経費精算システムを3つご紹介します。
-
料金
月30,000円/契約 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
「Concur Expense」は、東京都に本社を置く株式会社コンカーが提供しているクラウド型経費精算システム。世界で6,600万人に愛用されており、日本においても6年連続売上No.1を誇る実力派です。電子帳簿保存法に対応したモバイルアプリを用いると、外出先からでも手軽に領収書を電子化できます。
中小企業向けのStandardプランなら初期費用0円で導入可能。月額費用は29,000円からで、ユーザー数に応じて変動するため、比較的規模の小さな会社にもおすすめです。
サービス連携の幅が広いのが特長で、交通系ICカードのみならず、タクシー手配やカーシェアリングなど、20種類以上の外部サービスとスムーズに連携できます。「Concur」と外部のサービスを共に利用することで、経費精算に関連するあらゆる業務の自動化が進むでしょう。
- 電子帳簿保存法への対応
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
最初は抵抗があったが、事務作業の工数が減るので効率化できた 会社としても経費の使用状況がリアルタイムで把握できると思います 私は性格的にすぐ清算しますが、だらしない人は清算を溜めてしまうので、そこはシステム以外の問題点となる
-
使い慣れもあるかもしれませんが、特に操作について迷うことなく作業が可能で満足しております。マニュアルもわかりやすいです。
-
料金
月46,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「TOKIUM経費精算」は、東京都に本社を置くTOKIUMが提供しているクラウド型の経費精算システムです。領収書の電子化など、電子帳簿保存法に対応する機能が揃っています。
「作業時間90%削減」を実現できるシステムとして多くの企業で活用されており、一流企業での導入シェアNo.1を獲得するなど、高い人気を誇るシステムです。
従業員側は、領収書をスマートフォンで撮影し、原本をポスト投函するだけで経費申請が可能。投函された領収書の回収・点検・保管までを一括代行してもらえるので、オフィスに紙の領収書を保管する必要もありません。ICカードやクレジットカード、会計システムなどとの連携性能も高いので、経理部の作業がぐんと効率的になるでしょう。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
手間だけど細かく正確に管理できる 慣れるまで面倒だと感じる 経費精算システムを使ってよかったと思ってる
-
総額で経費の申請ができ、領収書を明細として張り付けられるので見た目的にもわかりやすく、メモを記載できるので似通った内容の領収書が連続してもきちんと判別可能なのが良い。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「楽楽精算」は、東京都に本社を置く株式会社ラクスが提供するクラウド型経費精算システムです。これまで18,000社(※1)に導入され、国内導入社数No.1(※2)を記録するなど、確かな実績を持っています。
領収書の電子化・タイムスタンプ付与機能や、伝票の検索機能、保存されたデータに改ざんがないかを一括で検証する機能など、電子帳簿保存法のスキャナ保存の要件に対応する機能を多く搭載。こうした機能を活用することで、経費精算の手間とコストを削減できるでしょう。
また、カスタマイズ性が高く、今までの経費精算プロセスを大きく変更せず、自社にとって使いやすい方法でシステムを導入できるのも魅力です。初期費用はかかりますが、ユーザー数が多い場合には比較的お得に利用できる料金体系ですので、規模が大きめの会社におすすめできます。
(※1:2024年9月時点)
(※2:
デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より
)
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
システムで精算できると人の手を使わなくていい為、とても効率的で生産性があり、誰でも清算しやすい。
-
出張勘定項目など選択式で使用しやすい 5つ程の中から選ぶので分かりやすい。基本、月一回の精算なので分かりやすいのが良い。
-
料金
月1,500円/1~5ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「経費BANK」は、東京都に本社を構えるSBIビジネス・ソリューションズ株式会社が提供しているクラウド型経費精算システムです。人気の高いシステムで、さまざまな業種で導入され、ユーザー評価ランキングNo.1を獲得しています。
高機能なのにわかりやすいインターフェースで、誰でも簡単に導入できるのが特長です。初めて経費精算システムを導入する方も、安心して使えるでしょう。英語にも対応しているので、グローバル展開している会社にもおすすめです。
スマートフォンで領収書を読み取って電子化でき、タイムスタンプを付与するなど電子帳簿保存法に対応した機能が搭載されています。会計ソフトに合わせた仕訳データが出力できるほか、直感的なマウス操作だけで申請書をカスタマイズできるのもポイントです。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
運賃が変更になってもすぐに対応出来る事や、バスの料金も反映されているので、経費精算しやすくなったと思う。
-
申請後に承認されたかどうか、段階的に確認できること。よく使う申請内容を保存することができ、申請作業を短縮できるところ。
領収書を電子化できるシステム連携に強い経費精算システム2選
次に、システム連携に強い経費精算システムを2つご紹介します。
-
料金
月10,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「freee支出管理_経費精算Plus」は、freee株式会社が提供しているクラウド型経費精算システムです。領収書を電子化できる機能など、電子帳簿保存法に対応した機能が搭載されており、この機能を利用することで領収書・請求書などの書類の管理が効率化されます。
また、このシステムは同社が提供する「会計ソフト freee」とのサービス連携性能が高く、両者を連携させれば承認された経費を1クリックで登録可能です。経費精算と会計処理が一度に行えるため、業務効率化に役立ちます。自動作成される同号振り込みファイルを利用すれば、振り込み作業もスピードアップするでしょう。連携機能を活用することで、経理担当者の負担が大幅に削減できる経費精算システムです。
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
- 定期区間自動控除機能
-
操作性もよく、分かりやすい。利用者もあまり大きな問題なく使えているようであり、管理の立場からも効率化ができている。
-
画面が見やすい。各項目欄も分かりやすく、記入しやすいです。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
5人
「マネーフォワード クラウド経費」は、東京都に本社を置く株式会社マネーフォワードによって運営されているクラウド型経費精算システムです。
領収書の電子化に対応するための便利な機能が満載で、アプリを用いて領収書のスキャナ保存ができるほか、領収書の写真を取るだけで金額などの内容を自動でデータ化できます。また、データをアップロードした時点でタイムスタンプが自動付与されるのもポイントです。同社が提供する「マネーフォワードクラウド会計(マネーフォワード クラウド確定申告)」と「マネーフォワード クラウド給与」との連携性能が非常に高いため、これらのサービスを利用している会社には特におすすめできます。加えて、さまざまな用途で活用できるAPIが発行されているため、幅広いサービスと連携できるのも特長です。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
-
詳細な説明書などを参照しなくても十分使いこなせます。一般的にとても使いやすいと評価できるソフトだといえます。
-
使い方がシンプルで分かりやすいので、利用者を選ばないことです。手軽に利用できるので、使い勝手が良いです。
無料プランがある領収書の電子化が可能な経費精算システムおすすめ2選
最後に無料トライアル・プランを導入しているシステムを紹介します。
-
料金
月400円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
1人
「ジョブカン経費精算」は、東京都に本社を置く株式会社Donutsが提供するクラウド型経費精算システム。経費精算業務を約1/10に削減できるというその実力が注目を集め、これまで1万社に導入された実績を持ちます。電子帳簿保存法に完全対応した豊富な機能が揃っており、もちろん領収書の電子化も可能です。
最低利用料金5,000円という条件はありますが、1ユーザーにつき月額400円からという業界最安クラスの料金設定が魅力。30日間の無料トライアル期間を導入しており操作感などを試すことが可能です。無料トライアル期間中でもサポートを受ける事が可能なのもポイントです。
コストを抑えて経費精算システムを導入したい方にぴったりです。シンプルで誰にでも使いやすいデザインなので、スムーズな導入が叶います。
申請内容から勘定科目を判定して、自動で仕訳データが生成されます。そのデータをダウンロードして会計ソフトに取り込むだけで経理処理が完結するので、仕訳業務の効率化が実現できるでしょう。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 定期区間自動控除機能
- 申請へのファイル添付機能
- 経費の入力・申請機能
- 代理申請機能
-
マニュアルが無くても視覚的に使えるUIで、ほぼ全員が簡単に使いこなせています。経路検索や領収書の無い切符の金額なども簡単に調べることができます。
-
マニュアルを読む必要がなく、直感的に操作ができること。サポートが充実しており、コールセンターも繋がりやすい。
-
料金
月29,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「HRMOS経費」は、神奈川県に本社を置くイージーソフト株式会社が提供する経費精算システムです。20年の実績・ノウハウを持つ実力派で、これまで多くの会社に導入されてきました。
スマートフォンやスキャナーを用いて自動で領収書を読み取り、内容をデータ化できる「AI−OCR機能」のほか、タイムスタンプ付与などの電子帳簿保存法に対応した機能も利用できます。
申請者はスマートフォンで簡単に経費申請できるほか、ICカードやクレジットカードなどの自動入力機能を用いればさらに申請の手間を削減することが可能です。また、申請だけでなく承認もスマートフォンからおこなえるため、承認者が多忙でもスムーズに経費精算が実施できます。
30日間の無料トライアルで操作感を試すことが可能。トライアル版でも全ての機能が付与されているため、システムの差異がなく判断することができます。
60種以上の会計ソフトと連携できるので、経理担当者の負担も減らせるでしょう。導入は50人からとなるので、大規模な会社におすすめです。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
長くこのシステムを使用しています。他のシステムを利用したことが無いので比較はできませんが、ekeihiは簡単に入力が出来る点で使い易いです。
-
過去履歴からコピーが容易く、時間の短縮になる。 履歴が残るので以前にいつ何を購入したのか検索しやすい。 交通費、請求書なども同じシステムなので便利。
そのほかの経費精算システム一覧
領収書の電子化におすすめの経費精算システムまだまだありますので、下記の一気になる方は下記の一覧も確認してみましょう。
経費精算システムを選ぶポイント
経費精算システムを選ぶ際には、いくつか押さえるべきポイントがあります。実際に導入する際は「操作性」「搭載機能」「他システムとの連携」の3つの点に注意してください。
それぞれのポイントについて、順番に解説していきます。
操作性
経費精算システムを導入する際は、使いやすいシステムを選ぶことが大切です。特に操作性は重要で、できるだけ直感的に操作できるものがベストでしょう。操作性が悪いと定着に時間がかかり、最悪の場合は使われないまま放置される可能性もあります。
スムーズな導入・定着のためには、事前に使い勝手を確認しておくことをおすすめします。実際に使ってみると操作感がよくわかるので、無料トライアルなどの機会があれば積極的に利用しましょう。
搭載機能
昨今では、各社からさまざまな経費精算システムがリリースされています。搭載されている機能は各システムで異なり、また共通の機能でも使用感などがそれぞれ違ってくるでしょう。
経費精算システムは多機能であればよいというわけではありません。自社に必要な機能が、過不足なく使いやすい形で揃っていることが重要です。それを見極めるために、まずは自社でどういった機能が必要になるのかをリストアップしておきましょう。
他システムとの連携
経費精算システムを選ぶ際は、他システムとの連携もチェックしましょう。他システムと連携できるとデータ入力の二度手間がなくなります。特に会計システムと連携できると会計システムへデータ取り込みができるため、業務効率化が期待できるでしょう。
どのシステムと連携できるかは経費精算システムごとに異なるため、すでに自社で導入済みの業務システムがある場合は、連携可否を基準に製品選びをするのも一つの手です。
サポート体制
経費精算システムは多くの従業員が頻繁に使うシステムだからこそ、安定して利用できることが重要な条件になります。したがって「導入すれば終わり」ではなく、導入後のサポート体制も重視して検討することが大切です。
不明点や疑問点があったときにはすぐに相談できるか、深夜や土日祝日でもサポートしてもらえるのか、万が一のトラブルには迅速に対応してもらえるのかなど、具体的なサポート体制を事前に確かめておきましょう。
まとめ:ソフトを導入し、領収書の電子化を実現しよう
今回は、領収書を電子化できる経費精算システムをご紹介しました。ペーパーレス化が推し進められるなか、領収書の電子化機能は今後必須のものとなっていくでしょう。経費精算システムを刷新するなら、領収書の電子化が可能なシステムのなかから、自社に合った経費精算システムを選ぶことをおすすめします。
→経費精算システムのランキングはこちら
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った経費精算システムが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!