経費精算システム
アイミツSaaSに掲載する
経費精算システム
発注ガイド
サービス一覧
記事一覧
  • アイミツSaaS
  • 経費精算システム 発注ガイド
  • 記事一覧
  • 電子帳簿保存法対応の経費精算システムおすすめ10選

電子帳簿保存法対応の経費精算システムおすすめ10選

作成日 2021年10月28日 更新日 2022年05月25日

大量の紙で管理していた経費関連の書類をデータに移行したいが法律的に紙でも保存する必要があるのであまり意味ないのではと考えている方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、電子帳簿保存法に対応している経費精算システムを導入することです。電子帳簿保存法の改正に伴い紙の申請書の提出が不要になるので、経費精算システムのデータのみで管理することができます。 そこでこの記事では、営業・バックオフィス・情報システムなど、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、電子帳簿保存法に対応しているおすすめ経費精算システムを厳選してご紹介!電子帳簿保存法に対応した経費精算システムを導入するメリットや経費精算システムの選び方も詳しく解説していきます。

伊藤

アイミツコンシェルジュ 伊藤

SaaSツールをお探しの方に、私たちコンシェルジュがアドバイスします! ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。

    目次
  • 経費精算システムとは
  • 電子帳簿保存法とは
  • タイムスタンプとは
  • 2022年1月から電子帳簿保存法改正のポイント
  • 電子帳簿保存法に対応する経費精算システムのメリット
  • 電子帳簿保存法対応の経費精算システムの主な機能
  • 電子帳簿保存法対応の経費精算システムおすすめ10選
  • 経費精算システムの選び方
  • 電子帳簿保存法対応の経費精算システムを導入しよう

経費精算システムとは

経費精算システムとは、その名前の通り経費精算の効率化ができるシステムです。備品の購入や交際費、出張費や交通費などの精算に必要な申請書の作成や承認などをシステム内で行うことができます。
近年では、領収書をスマートフォンで撮影するだけで内容を取り込めるものや、交通系ICカードと連携してデータを取り込めるものなど、より便利な機能が充実しているものも数多くリリースされるようになりました。

また、経費精算システムに限った話ではありませんが、クラウドサービスとして提供されるシステムが主流となったことから、移動中のちょっとした隙間時間やテレワーク中などにおいても経費精算が可能に。場所を選ばず気軽に作業を進められるのが大きなメリットでしょう。  

電子帳簿保存法とは

電子帳簿保存法は、国税関係の書類保存を紙文書での保存だけではなく、データでの保存を認めた法律です。従来は紙文書での保存が必須であり、コストや保存場所に困る企業も多くいました。また、データ化したものを印刷して、保存していた企業もあります。
電子帳簿保存法は時代に応じて法改正を行っており、2020年にはキャッシュレス決済で、電子取引明細での保存も可能になりました。2022年1月に再度改正が行われるため、各企業は確認と対策が求められます。

経費精算システムを探す知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探して紹介します!
紹介してもらう(無料)

タイムスタンプとは

電子帳簿保存法に対応している経費精算システムでは、タイムスタンプ機能を使用します。
では、そもそもタイムスタンプ機能とはどのような機能なのか確認しておきましょう。

タイムスタンプとは、インターネット上で行われた契約などについて、行われた時刻や文書の存在した日時に関して証明することのできるサービスです。つまり、タイムスタンプが付与されている電子書類の場合、付与された時刻以降は確実に書類が作成されていたということを表し、付与された期日以降は編集もされていないことを表します。

文書が本当に存在するのか、そして何者かによって改ざんされていないのかといった点を証明することのできるタイムスタンプですが、タイムスタンプを発行するのは、第三者機関として機能している時刻認証局(TSA:Time-Stamping Authority、時刻認証業務認定事業者とも)に限られており、時刻情報の偽造や書類の隠蔽などは困難です。

令和3年における電子帳簿保存法の改正では、タイムスタンプについても見直しがされているため要注意。スキャニング時は受領社の署名がいらなくなったほか、タイムスタンプの付与期間はこれまでの3日間から2ヶ月内に、さらにはデータの修正や削除などの操作ログが残せるシステムであればタイムスタンプは不要になるなど、大きく緩和されています。

2022年1月から電子帳簿保存法改正のポイント

2020年1月からの改正にともない、企業では法律への対策が必要です。ここでは、法改正に対応するために、電子帳簿保存法改正のポイントが事前承認制度の廃止やキャッシュレス決済での領収書が不要になるなど、4つあります。詳しく紹介いたします。

事前承認制度が廃止に

電子帳簿保存法の課題として、承認制度による導入企業の少なさが挙げられます。従来はデータで保存するために、導入希望の3ヵ月前までに税務署への届け出が必要でした。そのため、社内で電子化を決定してから、半年から1年程度期間が必要です。
改正後は承認制度を廃止し、社内ルールが整備され次第、速やかな導入が可能になります。ペーパーレス化を進める企業では、うれしい改正になります。

キャッシュレス決済の領収書が不要に

データ改変ができないシステムやクラウドサービスの利用で、キャッシュレス決済の領収書が不要になります。経費精算システムなどには、データの変更を行なう際、記録が残るためです。従来は改ざんを防ぐために、紙の領収書やレシートなどの原本を残す必要がありました。法改正では、経費精算システムの導入でデータの改ざんが難しくなったこともあり、キャッシュレス決済の領収書の保存が不要となります。

タイムスタンプ要件が緩和

電子データではタイムスタンプを使用し、データ作成日時を示します。そのためタイムスタンプが付与されたデータは、日付以降の改定が行われていない証明になります。
しかし、現在はタイムスタンプの付与を受領後の3日以内に行う必要があり、担当者が即座の対応に追われていました。改正後は最長2ヵ月以内に変更され、変更履歴が残る場合にはタイムスタンプの代用が可能です。そのため、担当者の負担軽減と時間の確保ができます。

適正事務処理要件が廃止に

従来は申請や承認ともなう不正防止を目的とし、内部統制として社内規定の整備が必要でした。つまり、データの事務処理でも厳重なチェックが求められています。そのチェックには紙での原本が必要であり、破棄せず残しておかなければなりません。
改正後は、検査まで必要だった原本が不要となり、データ化後に廃棄が可能となりました。また、社内規定整備を行なう適正事務処理要件も廃止されたため、データを導入しやすい環境になります。

経費精算システムを探す知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探して紹介します!
紹介してもらう(無料)

電子帳簿保存法に対応する経費精算システムのメリット

データの電子化にともない、経費精算業務の効率化やコストカットが見込めます。紙の申請書が不要となり、電子帳簿保存法の影響で、紙原本の保存も不要になるためです。ここでは、電子帳簿保存法に対応する経費精算システムのメリットを紹介するので、アナログで経費精算を行っている企業は確認しておきましょう。

ペーパーレス化・電子化の実現

紙データを電子化するために、経費精算システムが有効です。紙の申請書ではなく、システム上にそのままデータを入力できるため、ペーパーレス化にもつながります。また、クラウド型のサービスが増えたことにより、導入コストが下がったことも追い風になっています。初期投資を減らしながら、ペーパーレス化を実現します。

監査対応の負担を軽減

領収書をなんでも経費に計上する企業は、社内ルールが曖昧で不正が行われている可能性があります。架空の外注費があったり、売上の計上時期がズレていたり、申請上の問題が見つかります。監査対応は不正を見逃さないように、繊細な調査が求められていました。

一方、電子帳簿保存法に基づいて電子化した場合、社内規定の制定や承認フローの明確化につながります。社内ルールが整備されると、監査対応も監査しやすくなり、負担を減らすことにつながります。

カメラ撮影で自動入力が可能

電子データの場合、カメラ撮影で領収書データを自動で入力ができます。手書きでの申請やExcel上への手入力が不要になるため、効率化が可能です。電子帳簿保存法改正前は、紙データを用いた原本が必要なため、データ化できる経費精算システムを使用しない企業も多くありました。しかし、法改正によって、データ保存の基準が緩和されるため、カメラ撮影でデータ化できます。

経費申請・承認業務の効率化

経費申請や承認業務のデータ化によって、複雑な経費作業を簡単にできます。また、担当者が不在で承認できないなど、申請が滞る原因も解消できます。アナログな経費申請、承認フローの場合、社内でなければ業務がすすまない状況でした。紙データのため、直接やりとりする必要があったためです。データであれば、テレワークや移動中でもスマートフォンで確認ができます。電子帳簿保存法の改正によって、データ化による経費申請の効率化が実現可能です。

不正・人為的ミスの防止

紙データでの経費申請は、申請金額や内容のミスが問題となっていました。手書きのため記入ミスが多く、経理担当も見落としてしまう場合があったからです。経費精算システムであれば、ミスをシステム上で検知するため、問題があれば差し戻し可能です。また、不正な申請もシステム上で検知し、そもそも申請できない設定ができます。そのため経費精算システムの導入は、不正や申請ミスの防止につながります。

電子帳簿保存法対応の経費精算システムの主な機能

ここからは、電子帳簿保存法に対応した経費精算システムにはどのような機能があるのか確認していきましょう。
経費精算システムと一口に言っても種類はさまざまですが、基本的には以下で紹介する4つの機能が搭載されています。

タイムスタンプ付与機能

タイムスタンプ付与機能とは、先にも述べた通り文書の存在証明や編集、改ざんが勝手にされていないことが証明される機能です。経費精算システムに領収書や請求書などのデータを取り込んだ際に、自動でタイムスタンプが付与されており、それによってその日付以降のデータ証明に役立ちます。

繰り返しになりますが、もし経費システム内で操作ログを管理でき、編集や改ざんがあった際もすぐに履歴を管理できるシステムの場合には、タイムスタンプが不要となっている点も覚えておきましょう。  

検索・一括検証機能

電子帳簿保存法に対応している経費精算システムであれば、内容の検索機能や一括検証機能も利用することができます。これは、電子帳簿保存法で定められた条件の1つである「可視性の確保」を満たすための機能です。
例えば、これまでの取引が行われた日付や金額、取引先名などといった内容からシステム内にあるデータを検索できます。
また、システム内に取り込んだ請求書や領収書などの画像が電子帳簿保存法に対応できているのかどうかを一括で検証できる機能も便利でしょう。

領収書などの取り込み・アップロード機能

電子帳簿保存法に対応している経費精算システムは、書類のデータ化を適切に行うために、画像の解像度や諧調情報、さらには文字サイズに至るまで細かな要件をクリアしなければなりません。そのため、正確にデータ化が行えるようなスキャン機能が搭載されているものが多いでしょう。

JIIMA認証(電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証)を取得済みの経費精算システムであれば、高精度なOCR(光学的文字認識)機能によって領収書などを簡単にデータ化できるほか、オペレーターの手によってデータ入力を代行してもらえるものも少なくありません。

クレジットカードや交通系ICカードとの連携機能

電子帳簿保存法の要件に沿った機能というわけではありませんが、クレジットカードや交通系ICカードなどと連携できるものも少なくありません。
この連携機能は必ずなくてはならない機能ではないものの、入力を効率化したい場合や、入力ミスが発生するリスクをできる限りおさえたいという場合には非常に便利です。
クレジットカードや交通系ICカードの利用明細をそのまま自動で取り込むことができるため、業務負担の削減に大いに貢献するでしょう。

経費精算システムを探す知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探して紹介します!
紹介してもらう(無料)

電子帳簿保存法対応の経費精算システムおすすめ10選

経費精算システム導入にあたって、電子帳簿保存法対応システムを選びましょう。企業が法改正に対応するためには、システムも法に対応している必要があるからです。ここでは、電子帳簿保存法に対応している経費精算システムを10個紹介するので、システム導入の参考にしてください。

マネーフォワード クラウド経費

マネーフォワード クラウド経費

株式会社マネーフォワード
★ ★ ★ ★ ★
3.5
(147)
月500円/アクティブユーザー数
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 5人
マネーフォワード クラウド経費の料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり

マネーフォワード クラウド経費は、システムの自動入力を実現し、気比業務に費やす時間を削減します。電子帳簿保存法プランが用意されており、すでに導入済みの企業でも、申請を行うことで対応しています。
その他の機能としては、スマートフォンへの対応、通信の暗号化やシングルサインオンなどのセキュリティ対応、英語対応機能などが充実しています。OCRによる領収書読み取り機能もあるので、電子化への移行も安心です。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 請求書・領収書・レシートのOCR機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 外貨入力の対応
  • キャッシュレス立替・送金機能
  • 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
マネーフォワード クラウド経費の機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 経費精算システムを利用するのは初めてでしたが、直感的に操作できわかりやすいと感じました。簡単な入力であとはシステム上で処理してもらえるので、初心者には楽だと思います。
  • 入力がしやすく直感的に使用できるのがよかったです。 入力作業工数も削減されてますし、タイムスタンプの付与も一括検証できました。
マネーフォワード クラウド経費のレビュー一覧
サービスを詳しく見る
マネーフォワード クラウド経費について
コンシェルジュに相談する(無料)
Concur Expense

Concur Expense

株式会社コンカー
出典:株式会社コンカー https://www.concur.co.jp/expense-management
★ ★ ★ ★ ★
3.0
(221)
月29,000円/契約
初期費用 0円
最低利用期間 12ヵ月
最低利用人数 ー
Concur Expenseの料金プラン一覧
上場企業導入実績あり 導入実績数1350企業グループ

Concur Expenseでは、領収書も請求書も電子帳簿保存法に対応しています。クレジットカードやQRコード決済にも対応しているため、キャッシュレス決済時に受領するデジタル明細を経費精算で活用できます。
また、出張を対象とした経費計算に特化しています。スマートフォンでの経費申請や承認、領収書スキャン、乗換案内、旅程管理など20種類以上のアプリ連携によって、従業員の出張を効率化します。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • 請求書・領収書・レシートのOCR機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 外貨入力の対応
  • キャッシュレス立替・送金機能
  • 定期区間自動控除機能
  • 日当・宿泊手当の自動計算機能
Concur Expenseの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 入力しやすい、経費がいまどういった状況下なのかがすぐにわかってとても良くなった。これからも使い続けていきたいなとおもっている。
  • 特に不満はなく、問題が起きたことはない 運賃計算でルートが出てくるため迷わない 領収書の添付もスムーズで、承認方法も簡単
Concur Expenseのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
Concur Expenseについて
コンシェルジュに相談する(無料)
ジョブカン経費精算

ジョブカン経費精算

株式会社DONUTS
出典:株式会社DONUTS https://ex.jobcan.ne.jp/
★ ★ ★ ★ ★
3.3
(35)
月400円/1ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 1ヵ月
最低利用人数 1人
ジョブカン経費精算の料金プラン一覧
トライアルあり 無料プランあり 上場企業導入実績あり 導入実績数1万社以上

ジョブカン経費精算は、ITトレンド年間ランキング2019にて、経費精算システムジャンルで第1位を獲得しました。電子帳簿保存法に対応しており、紙データで作成された国税関係書類をスマートフォンで読み取る機能もあります。また、オプションの利用によって、タイムスタンプを機能も追加できます。タイムスタンプも電子帳簿保存法に必要な機能のため、法改正後も安心して利用できます。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 定期区間自動控除機能
  • 申請へのファイル添付機能
  • 経費の入力・申請機能
  • 代理申請機能
ジョブカン経費精算の機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 初めてこの経費精算システムをつかいましたが、使い方が分かり易いので苦にならずに精算作業ができました。
  • マニュアルを読む必要がなく、直感的に操作ができること。サポートが充実しており、コールセンターも繋がりやすい。
ジョブカン経費精算のレビュー一覧
サービスを詳しく見る
ジョブカン経費精算について
コンシェルジュに相談する(無料)
楽楽精算

楽楽精算

株式会社ラクス
出典:株式会社ラクス https://www.rakurakuseisan.jp/
★ ★ ★ ★ ★
3.5
(311)
月30,000円/1~50ユーザーライセンス
初期費用 100,000円
最低利用期間 ー
最低利用人数 1人
楽楽精算の料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり 導入実績数9,000社

楽楽精算は、電子帳簿保存法に対応しており、原本保存を不要にします。システム上で申請や承認を行なうため、ペーパーレス化を実現し、めんどうなやり取りを簡略化します。電子帳簿保存法に関しては、検索機能、タイムスタンプ付与、領収書読み取り機能が活躍します。特に、タイムスタンプ付与によって電子化されたデータ改ざんを阻止するため、スキャナ保存要件を満たす電子保存が可能になります。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 請求書・領収書・レシートのOCR機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 外貨入力の対応
  • キャッシュレス立替・送金機能
  • 定期区間自動控除機能
楽楽精算の機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • ペーパーレースもさることながら、何よりも精算業務が楽である。乗換案内の機能が1番有効活用できる素敵な機能である。
  • 私が承認者ですが、確認画面が見やすく、添付領収書の確認が容易である点が良い。社内での回覧も従前の紙回覧に比べスピーディーになり大変便利
楽楽精算のレビュー一覧
サービスを詳しく見る
楽楽精算について
コンシェルジュに相談する(無料)
TOKIUM経費精算(旧:レシートポスト)

TOKIUM経費精算(旧:レシートポスト)

株式会社TOKIUM
出典:株式会社TOKIUM https://www.keihi.com/
★ ★ ★ ★ ★
3.6
(15)
月30,000円/ユーザー数無制限
初期費用 300,000円
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
TOKIUM経費精算(旧:レシートポスト)の料金プラン一覧
トライアルあり 導入実績数700社以上

TOKIUM経費精算は、電子帳簿保存法対応のペーパーレス経費精算システムです。タイムスタンプ付与に対応しているだけではなく、スキャン機能で領収書の廃棄まで可能にします。
また、レシートポストでは原本の代わりに、スキャンデータでの運用ができます。そのため、原本の保管や運搬をなくし、経費申請でのペーパーレス化やコストカットを実現します。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • ICカードの取込機能
  • 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
  • 定期区間自動控除機能
  • 経費の入力・申請機能
  • 経費精算のワークフロー設定
  • 申請情報の一括出力機能
  • 従業員情報のCSVインポート機能
  • 申請のメール通知機能
TOKIUM経費精算(旧:レシートポスト)の機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 手間だけど細かく正確に管理できる 慣れるまで面倒だと感じる 経費精算システムを使ってよかったと思ってる
  • 今まではPCでしか申請出来なかったがアプリですぐに精算できるようになり、レシートも写真で撮るだけでとても楽。
TOKIUM経費精算(旧:レシートポスト)のレビュー一覧
サービスを詳しく見る
TOKIUM経費精算(旧:レシートポスト)について
コンシェルジュに相談する(無料)
経費BankⅡ

経費BankⅡ

SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
出典:SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 https://kb2.sbi-bs.co.jp/
★ ★ ★ ★ ★
2.8
(11)
月3,000円/10ID
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 10人
経費BankⅡの料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり

経費BankⅡは、ユーザー評価ランキングNo.1で、システム操作性の評価が高い特徴があります。電子帳簿保存法対応オプションに対応しており、スキャナ保存と電子取引のデータ保存に対応したサービスを提供しています。例えば、領収書や請求書などの書類を電子化し、スキャナ保存制度の要件を満たした運用が可能です。さらに、電子帳簿保存法第10条にも対応しているので、法令要件を満たした書類保存が可能です。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 外貨入力の対応
  • キャッシュレス立替・送金機能
  • 定期区間自動控除機能
  • 日当・宿泊手当の自動計算機能
経費BankⅡの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 運賃が変更になってもすぐに対応出来る事や、バスの料金も反映されているので、経費精算しやすくなったと思う。
  • 使い方が簡単なので、一度流れを覚えてしまえばその後は特に困ることなく使えます。操作自体も難しいところがなく、簡潔に終わり時間もかからないので、あまり手間に感じずに使えます。
経費BankⅡのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
経費BankⅡについて
コンシェルジュに相談する(無料)
クラウド経費精算 freee

クラウド経費精算 freee

freee株式会社
出典:freee株式会社 https://www.freee.co.jp/houjin/keihiseisan/
★ ★ ★ ★ ★
3.7
(56)
月2,380円/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
クラウド経費精算 freeeの料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり

クラウド経費精算 freeeは領収書や請求書の保存管理を簡単に行ない、経費精算業務を効率化します。電子帳簿保存法での保存形式に対応しており、紙データのスキャンと電子明細データを活用した運用が可能です。
また、タイムスタンプ機能も備わり、データ化した書類へのタイムスタンプ付与が可能です。電子帳簿が改ざんされていない証明になるので、電子帳簿保存法の要件を満たしたデータ保存を可能にします。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 請求書・領収書・レシートのOCR機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経費の入力・申請機能
  • 経費精算のワークフロー設定
  • 経費精算以外の各種申請のワークフロー機能
  • 申請のメール通知機能
クラウド経費精算 freeeの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 画面が見やすい。各項目欄も分かりやすく、記入しやすいです。
  • 操作性もよく、分かりやすい。利用者もあまり大きな問題なく使えているようであり、管理の立場からも効率化ができている。
クラウド経費精算 freeeのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
クラウド経費精算 freeeについて
コンシェルジュに相談する(無料)
rakumo ケイヒ

rakumo ケイヒ

rakumo株式会社
出典:rakumo株式会社 https://rakumo.com/product/gsuite/expense/
★ ★ ★ ★ ★
3.5
(11)
月300円/1ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
rakumo ケイヒの料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり

rakumo ケイヒは、交通費と経費精算の時間を効率化できます。カレンダーやNAVITIMEとの連携で、交通費の自動計算を可能にします。定期区間の除外も設定により可能なため、経費精算のミスを減らすことも可能です。
電子帳簿保存法にも対応しており、タイムスタンプ機能と一括検証機能も備わっています。2022年の法改正後も問題なく使用できる経費精算システムです。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 定期区間自動控除機能
  • 申請へのファイル添付機能
  • 経費の入力・申請機能
  • 経費精算のワークフロー設定
  • 申請へのコメント機能
  • 導入支援・運用支援あり
  • メールサポートあり
  • クラウド(SaaS)
rakumo ケイヒの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 初心者でもわかりやすいユーザーインターフェースで分かりやすい。 サポートもちゃんとしてるのでストレスが少なく作業に打ち込める。
  • 最近システムが変わり、以前使用していたシステムより使い勝手がよくなって教務が効率的になった。
rakumo ケイヒのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
rakumo ケイヒについて
コンシェルジュに相談する(無料)
eKeihi

eKeihi

イージーソフト株式会社
出典:イージーソフト株式会社 https://www.ezsoft.co.jp/ekeihi/
★ ★ ★ ★ ★
3.5
(19)
月29,000円/50ユーザーの場合
初期費用 ー
最低利用期間 3ヵ月
最低利用人数 ー
eKeihiの料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり 導入実績数累計で58万ユーザー / 2,300社以上

eKeihiは、使いやすさを重視し、経費業務の工数の削減を行うシステムです。Amazonビジネスと連携しており、商品の仮押さえの自動化、承認後の自動発注、自動生産機能などがあります。電子帳簿保存法に対応しており、スキャナ保存の要件、電子取引の要件、タイムスタンプ付与などの機能があります。
セキュリティ面も問題なく、低コストながらも、多機能な経費精算システムです。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 請求書・領収書・レシートのOCR機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 外貨入力の対応
  • 定期区間自動控除機能
  • 日当・宿泊手当の自動計算機能
eKeihiの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 長くこのシステムを使用しています。他のシステムを利用したことが無いので比較はできませんが、ekeihiは簡単に入力が出来る点で使い易いです。
  • 交通費の申請くらいしか利用しことが無いのですが、特に困ったことはありません。説明書が無くても直観的に入力することが出来ます。
eKeihiのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
eKeihiについて
コンシェルジュに相談する(無料)
ハイ!経費

ハイ!経費

株式会社バルテック
出典:株式会社バルテック https://www.hi-keihi.com/
月300円/1ユーザー
初期費用 1,000円
最低利用期間 ー
最低利用人数 1人
ハイ!経費の料金プラン一覧
トライアルあり

ハイ!経費はオフィスに出向くことなく、移動中やテレワークでも使用できます。定期区間自動控除・交通経路・運賃自動計算などの機能がパソコンでもスマートフォンでも使用できるので、社内にいなくても経費精算ができます。
また、クラウド型になるので、インストールは不要です。最短1日で導入完了もでき、使いやすいシステムです。
電子帳簿保存法にも対応しており、請求書電子化代行サービスとの連携で、タイムスタンプ付与や文書電子化を可能にします。

主な機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • 承認ルートの分岐機能
  • ICカードの取込機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 外貨入力の対応
  • 定期区間自動控除機能
  • 日当・宿泊手当の自動計算機能
  • 申請へのファイル添付機能
ハイ!経費の機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 導入がしやすく、使いやすい。iPhoneでの入力もできるため、使い勝手が良い面が多いから。また、いつでも入力ができ、承諾もしやすいから。
ハイ!経費のレビュー一覧
サービスを詳しく見る
ハイ!経費について
コンシェルジュに相談する(無料)

経費精算システムの選び方

電子帳簿保存法のために社内体制を移行させても、経費精算システムの選び方を間違えては、効率化できません。システム導入を成功させるためには、事前に確認しておくポイントがあります。ここでは、運用を失敗しないための、経費精算システムの選び方を紹介します。

自社に必要な機能は備わっているか

自社の体制に合わせて機能を選択すると、よりスムーズな運用を可能にします。従業員が経費精算システムを扱いやすいことで、定着化が早まるためです。

経費精算システムによって機能は異なり、機能が少なくては、作業効率の改善が見込めません。一方、機能が多すぎても体制にあっていなければ使いこなすことはできません。自社に必要な機能や改善する目的を定め、システムを導入しましょう。

費用対効果は合うか

高い経費精算システムが自社に合うかといえば、そうではありません。作業効率よりも導入費用がかかってしまえば、費用対効果があっているとはいえないからです。小規模な企業であれば、安くて機能が少ないシステムが適している場合もあります。一方で、大企業がシンプルなシステムを導入しても、複雑な業務に適応できない可能性もあります。導入コストと改善効率を検討し、費用対効果の合うシステムを選びましょう。

フリープラン・無料トライアルのあるか

フリープランや無料トライアルを利用しておくと、スムーズな導入が可能です。部署単体で実践して、企業全体で導入する流れも取れるからです。無料トライアルがない場合、購入したが自社に合わなくて失敗する可能性もあります。すると、コストだけがかかり、問題になってしまうでしょう。自社運用を確かめるためにも、フリープランや無料トライアルは大切です。

スマホアプリ・モバイルブラウザへ対応しているか

社外でも経費精算ができるように、スマホアプリやモバイルブラウザに対応したシステムを選びましょう。特に、出張が多い企業や、テレワーク導入中の企業は、スマートフォンでシステムが使えると便利です。社内でしかシステムが利用できない場合、業務のたびに社内に戻ってくる必要があります。スマートフォン対応であれば、移動中でも経費精算ができるので、検討しておくとよいでしょう。

外部システムとの連携しているか

外部システムとの連携によって、経費精算以外の機能を使えるようになります。例えば、会計システムと連携を行なうと、会計と経費精算を同じシステムで運用できます。担当者にとっては別システムを使わずに済むので、効率的に業務が行えます。また、交通系アプリとの連携では、交通費の自動計算、データ化もできます。経費精算効率化のためにも、外部システムとの連携は大切です。

サポート体制は充実しているか

トラブルへのサポート体制はもちろん、運用へのサポートも気にしておきましょう。導入後、効率よく運用を行うためには、運用サポートを受けたほうがよい企業もあるためです。トラブルサポートに関しては、問題が起こった時にすぐに対応してくれるサービスが大事です。それだけではなく、運用サポートも行ってもらうと、さらに効果的な運用も見込めます。トラブルと運用サポートを合わせて、サポート体制は確認しましょう。

経費精算システムを探す知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探して紹介します!
紹介してもらう(無料)

電子帳簿保存法対応の経費精算システムを導入しよう

2022年の電子帳簿保存法改正により、今まで以上に経費精算の効率化が可能になります。電子化導入の申請が緩和され、導入企業が増えることも予想されます。

また、キャッシュレス決裁が普及した現在、キャッシュレス決済の領収書が不要になる恩恵を受ける企業も多いことでしょう。法改正の恩恵を受けるためには、電子帳簿保存法対応の経費精算システムが必要です。アナログのまま止まっている企業は、デジタル化への移行も必要です。

電子帳簿保存法対応の経費精算システムの利用を検討しているものの、どれを使用していいかわからない方は、当記事と合わせてアイミツSaaSで探してみてください。

経費精算システムを探す知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探して紹介します!
紹介してもらう(無料)
経費精算システムで検索されているワード
機能
  • 経路検索・交通費計算機能
  • 定期区間自動控除機能
  • ICカードの取込機能
  • クレジットカード明細取込機能
  • 経費の入力・申請機能
  • 電子帳簿保存法への対応
  • 仕訳データ自動作成・出力機能
  • FBデータ自動作成・出力機能
  • 申請のメール通知機能
導入実績 業界別
  • 小売業界
  • 食品業界
  • 外食業界
  • 医療(病院)・福祉業界
  • 建設・工事業界
  • 専門サービス業界
  • 通信業界
  • 機械業界
  • コンサルティング業界
  • エンタメ業界
  • 広告業界
  • その他サービス業界
  • 学校・教育業界
  • 人材業界
  • 金融業界
導入実績 企業規模別
  • 大企業・大手企業
  • 中小企業
  • 小規模企業
経費精算システム探しで、こんなお悩みありませんか?
1社ずつ調べていくには
時間がかかりすぎる
相場がわからないから
不安…
どの企業が優れているのか
判断できない…
アイミツなら
  • point. 1 今人気のサービスをまとめて比較できる!
  • point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
  • point. 3 業界内で実績豊富なサービスのみ掲載!
まずは相談する(無料)
アイミツSaaS
経費精算システム選びに困ったら・・
コンシェルジュが
相談にのります!
相談してみる(無料)
おすすめ記事・ページ
  • 経費精算システムとは
  • 経費精算システムのメリット・デメリット
  • 経費精算システムの料金相場
  • 経費精算システムの選び方
  • おすすめの経費精算システムを見る
  • 経費精算システムを一覧から探す
アイミツ

著者 | アイミツSaaS編集部

運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願い致します。

経費精算システムに関連する記事

経費精算システムに関連する記事をご紹介します。

クレジットカードに対応したおすすめ経費精算システム10選【2022年最新版】
クレジットカードに対応したおすすめ経費精算システム10選【2022年最新版】
企業にとって欠かせないバックオフィス業務である経理業務は、膨大の量の領収書やクレジットカード明細の確認、交通費精算のほか、それぞれダブルチェックも行うなど多くの時間と手間のかかる作業です。 しかし近年では便利な経費精算システムが数多く登場しており、それらの活用によって業務量の削減を実現している会社も少なくありません。 この記事では、発注業者比較サービス「アイミツSaaS」が、クレジットカードとの連携に対応した経費精算システムを厳選。 データの連携によって業務過多の解消につなげられるので、便利な経費精算システムをお探しの方はぜひ参考にしてください。
2021年09月21日
jinjer経費の評判と実態【2022年最新版】
jinjer経費の評判と実態【2022年最新版】
経費精算システム「jinjer経費」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「jinjer経費」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「jinjer経費」の全てが分かります。
2021年09月21日
経費における予算管理とは?経費予算の立て方も解説!
経費における予算管理とは?経費予算の立て方も解説!
経費は会社の利益に直接影響を与えるため、正しく使われているかを正確に把握し、予算の残高を管理する必要があります。しかし経費はすべての部署に関連するものであるため、予算の立て方や精算や管理、分析がうまくできない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、経費予算の意味や目的など基本的な知識を紹介すると共に、実際の経費予算の立て方や管理に使えるツール、注意すべきポイントなどを紹介します。
2021年12月22日
経費精算システムの選び方をステップ方式で徹底ガイド【2022年最新版】
経費精算システムの選び方をステップ方式で徹底ガイド【2022年最新版】
毎月の経費精算業務が負担になっている…というお悩みをお持ちの方は経費精算システムの導入を検討する時期にきています。 経費精算システムを導入すれば、経費精算に関わる業務をほぼ自動化できます。また、経費申請・承認作業を場所を問わずに行えるため、導入すれば業務効率は格段に向上するでしょう。 今回は、これから経費精算システムの導入をお考えの方に向けて、経費精算システムの選び方を解説。また、人気の経費精算システムもご紹介します。
2021年07月06日
大学など教育業界への導入実績がある経費精算システム7選【2022年最新版】
大学など教育業界への導入実績がある経費精算システム7選【2022年最新版】
講師が複数のキャンパスに在籍しているケースが多く経費精算が複雑になる傾向があるので、効率化したいと考えている方も多いでしょう。おすすめなのが、大学をはじめ、教育業界への導入実績のある経費精算システムを選ぶことです。教育業界への導入実績があれば、必要な機能が備わっている可能性が高いので、システムの導入を失敗してしまう事を防ぐことが出来ます。 そこでこの記事では、営業・バックオフィス・情報システムなど、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、大学・教育業界でおすすめ経費精算システムを厳選してご紹介!経費精算システムを導入するメリットや経費精算システムの選び方も詳しく解説していきます。
2021年10月04日
領収書電子化におすすめの経費精算システム会社8選【2022最新版】
領収書電子化におすすめの経費精算システム会社8選【2022最新版】
近年の税制改正により、すべての領収書を紙ではなく電子データで保存できるようになりました。 それに伴い、領収書の電子化に対応する経費精算システムも増えています。 領収書の電子化に対応した経費精算システムを導入すれば、領収書を保管する手間やスペースが省けるうえに検索性も向上し、精算業務が効率化できるでしょう。 今回は、領収書を電子化できる経費精算システムのなかから、アイミツSaaSが8つのシステムを厳選してそれぞれの特徴をお伝えします。
2021年09月17日

アイミツSaaS

  • アイミツSaaS TOP
  • アイミツSaaSに掲載する

unilabo

  • ビジネス向けSaaSを探すなら | アイミツSaaS
  • BtoBの発注先探しなら | アイミツ
  • 発注先の一括見積もりと比較なら | アイミツCLOUD
利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社
Copyright © 2014-2022 unilabo All Rights Reserved.
経費精算システムを探す知識・時間がない方
コンシェルジュが代わりに探して紹介します!
紹介してもらう(無料)