Concur Expense(コンカーエクスペンス)

経費精算システム

Concur Expense

(コンカーエクスペンス)
株式会社コンカー
3.0
IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数

Concur Expenseとは

Concur Expenseとは、経費精算の申請・承認・管理が簡単にできる国内売上No.1の経費精算システムです。経費精算にまつわる面倒な「明細入力」「紙の領収書の糊張り」を撤廃。各種法人カードや交通系ICカード、スマホ決済アプリ、Taxi配車アプリなど、様々な支払い方法と連携し入力レスな経費精算を実現します。経費申請・承認ワークフローもデジタル化されるので、経費精算の脱「紙・印鑑」が可能に。従業員の「経費精算出社」が不要になり、経理部門の負担も激減します。最新の改正電子帳簿保存法にもいち早く対応。電子帳簿保存法の規制緩和をリードしたコンカーならではの豊富な知見で、経費精算の効率化を支援します。短期で安価に導入できる中小企業向けStandard版、高度な機能で業務改革を実現する中堅・大企業向けProfessional版の2つのプランより、自社の状況に合わせて選ぶことができます。

Concur Expenseの特徴・メリット

Concur Expenseの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
入力負担を減らしガバナンスを強化

PayPayなどのスマホ決済アプリや法人カード、交通系ICカード、Taxiアプリなどあらゆるキャッシュレス決済サービスと連携。経費明細が自動入力されるため、申請者の手間が軽減するだけでなく、データの改ざんも防止でき、不正経費防止に役立ちます。紙の領収書もスマホアプリだけでなく、複合機やスキャナ連携で電子化もカンタン。また、Sansanと連携して接待者入力を支援するなど、申請者の負担を軽減します。

02
電帳法の知見でペーパーレス化を支援

電子帳簿保存法の規制緩和をリードした知見を活かし、企業のペーパーレス化を支援。約,1500社もの電子帳簿保存法の導入実績があります。無償ウェビナーやガイドブックなどで最新情報をタイムリーに受け取れるもの嬉しいポイントです。グッドデザイン賞も受賞しており、製品サービスとビジネスモデルに高い評価を得ていることも特徴です。

03
カスタマーサクセスが導入後もサポート

システムは導入してからが肝心。導入時はもちろん、導入後もカスタマーサクセスやサポート担当者からコンカーを使いこなすためのサポートを受けられるので、初めての経費精算システム導入でも安心です。また、便利な使い方やマニュアル、動画等をまとめたユーザー企業向け情報サイト、ユーザー企業限定の特別イベントやウェビナーが定期開催されています。

Concur Expenseの使い方

Concur Expenseの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

PC・モバイルアプリで申請・承認も簡単

PC・モバイルアプリで申請・承認も簡単

Concur Expenseの料金プラン

Concur Expenseの料金プランをご紹介します。

IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数

中小企業向け Concur Expense Standard コンカーエクスペンススタンダード

30,000

初期費用

0円

最低利用期間

12ヵ月

最低利用人数

なし

■費用
初期費用:0円~
基本費用:月額30,000円~

詳細はお問い合わせ時にご確認ください。

■プランについて
コストを抑えて、短時間にシンプルな構成で経費精算業務を改善することができます。設定ウィザードに従って簡単にセットアップ、マニュアルなども無償提供され、世界標準の機能が使えるお得なプロダクトです。自社の状況に合わせて4つのパッケージプランから選択できます。

中堅・大企業向け Concur Expense コンカーエクスペンス

お問い合わせ

別途見積もりを発行します

煩雑な経費精算業務や出張管理、高度な分析機能など、将来を見据えたハイレベルで戦略的な経費マネジメントを実現できます。

Concur Expenseの機能/連携サービス

Concur Expenseの機能一覧

Concur Expenseの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

チャットサポートあり

メールサポートあり

電話サポートあり

導入支援・運用支援あり

提供形態

クラウド(SaaS)

Concur Expenseの導入実績事例

Concur Expense の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数

導入実績数 1620企業グループ ※2023年1月時点

代表的な導入企業
塩野義製薬株式会社 富士通株式会社 東急株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

よく比較されるサービス

Concur Expenseとよく比較されるサービスです。

Concur Expense
VS
楽楽精算
比較表を見る
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

Concur Expenseの評判(口コミ・レビュー)

Concur Expenseの評判(口コミ・レビュー)をご紹介します。221件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500~999人 部署:情報システム
シンプルなUIながら多機能
3.0
更新日:2021/09/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • やや直感的ではない点もあるが、使いこなせるようになれば、経費を項目などで分けることができたり細かい調整ができたりするので便利である。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 申請を出す側は特に問題ないが、承認する側がいつも混雑して大変そうだとよく聞くので、AIなどで承認可否を先に判別していたら嬉しいのかもしれない。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 自分がいつ何の経費申請を出したかすぐに確認できるようになり、データとして残るのがありがたいと感じた。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:1,000人以上 部署:その他
外出先からでも使用可能。
3.0
更新日:2021/09/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 若干反応が遅いなど使い勝手が良くない面もありますが、使い方そのものは説明書が無くても使えるので分かりやすい面は良い点だと思います。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 反応の遅さは要改善点だと思います。スマホにダウンロードしてるので外出先からでも承認も可能。反応の遅さが改善されれば個人的には良いと思います。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 交通系のカードが読み取れるのは効率的で、そこはメリットだと思います。申請さえしてもらえれば、ほぼタイムラグ無しに承認も可能です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
申請、承認の時間短縮、ミス防止で業務効率化。
1.0
更新日:2021/09/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電車の経路を入力すると、交通費が支給されている通勤経路との差分も計算した交通費が出てくるところが良いです。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 入力する箇所が分かりにくく、慣れていないと使いにくいです。頻繁に使うシステムでは無いので、直感的に分かりやすくして欲しいです。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 交通費は経路から自動で計算されているため、承認時のチェックは経路だけで済むので、チェックにかかる時間が短くなった。

Concur Expenseの運営会社

サービスを運営する株式会社コンカーの概要です。

会社名 株式会社コンカー
本社の国 日本
本社所在地 東京都千代田区大手町1-2-1 三井物産ビル
拠点 東京都・大阪府・大分県
設立 2010年10月
代表名 橋本 祥生
従業員規模 307名
事業内容 出張・経費管理、請求書管理クラウドサービスの提供
資本金 469百万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?