労務管理システムとは?メリットや選び方を解説
■費用
初期費用:0円~
基本費用:月額30,000円~
詳細はお問い合わせ時にご確認ください。
■プランについて
コストを抑えて、短時間にシンプルな構成で経費精算業務を改善することができます。設定ウィザードに従って簡単にセットアップ、マニュアルなども無償提供され、世界標準の機能が使えるお得なプロダクトです。自社の状況に合わせて4つのパッケージプランから選択できます。
Concur Expenseとは、経費精算の申請・承認・管理が簡単にできる国内売上No.1の経費精算システムです。経費精算にまつわる面倒な「明細入力」「紙の領収書の糊張り」を撤廃。各種法人カードや交通系ICカード、スマホ決済アプリ、Taxi配車アプリなど、様々な支払い方法と連携し入力レスな経費精算を実現します。経費申請・承認ワークフローもデジタル化されるので、経費精算の脱「紙・印鑑」が可能に。従業員の「経費精算出社」が不要になり、経理部門の負担も激減します。最新の改正電子帳簿保存法にもいち早く対応。電子帳簿保存法の規制緩和をリードしたコンカーならではの豊富な知見で、経費精算の効率化を支援します。短期で安価に導入できる中小企業向けStandard版、高度な機能で業務改革を実現する中堅・大企業向けProfessional版の2つのプランより、自社の状況に合わせて選ぶことができます。
Concur Expenseの3つの特徴やメリットをご紹介します。
PayPayなどのスマホ決済アプリや法人カード、交通系ICカード、Taxiアプリなどあらゆるキャッシュレス決済サービスと連携。経費明細が自動入力されるため、申請者の手間が軽減するだけでなく、データの改ざんも防止でき、不正経費防止に役立ちます。紙の領収書もスマホアプリだけでなく、複合機やスキャナ連携で電子化もカンタン。また、Sansanと連携して接待者入力を支援するなど、申請者の負担を軽減します。
電子帳簿保存法の規制緩和をリードした知見を活かし、企業のペーパーレス化を支援。約,1500社もの電子帳簿保存法の導入実績があります。無償ウェビナーやガイドブックなどで最新情報をタイムリーに受け取れるもの嬉しいポイントです。グッドデザイン賞も受賞しており、製品サービスとビジネスモデルに高い評価を得ていることも特徴です。
システムは導入してからが肝心。導入時はもちろん、導入後もカスタマーサクセスやサポート担当者からコンカーを使いこなすためのサポートを受けられるので、初めての経費精算システム導入でも安心です。また、便利な使い方やマニュアル、動画等をまとめたユーザー企業向け情報サイト、ユーザー企業限定の特別イベントやウェビナーが定期開催されています。
Concur Expenseの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。
PC・モバイルアプリで申請・承認も簡単
Concur Expenseの料金プランをご紹介します。
中小企業向け Concur Expense Standard コンカーエクスペンススタンダード
月 30,000 円
初期費用
0円
最低利用期間
12ヵ月
最低利用人数
なし
■費用
初期費用:0円~
基本費用:月額30,000円~
詳細はお問い合わせ時にご確認ください。
■プランについて
コストを抑えて、短時間にシンプルな構成で経費精算業務を改善することができます。設定ウィザードに従って簡単にセットアップ、マニュアルなども無償提供され、世界標準の機能が使えるお得なプロダクトです。自社の状況に合わせて4つのパッケージプランから選択できます。
中堅・大企業向け Concur Expense コンカーエクスペンス
お問い合わせ
別途見積もりを発行します
煩雑な経費精算業務や出張管理、高度な分析機能など、将来を見据えたハイレベルで戦略的な経費マネジメントを実現できます。
チャットサポートあり
メールサポートあり
電話サポートあり
導入支援・運用支援あり
クラウド(SaaS)
Concur Expense の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。
導入実績数 1620企業グループ ※2023年1月時点
Concur Expenseの評判(口コミ・レビュー)をご紹介します。221件の評判を掲載中です。
サービスを運営する株式会社コンカーの概要です。
会社名 | 株式会社コンカー |
---|---|
本社の国 | 日本 |
本社所在地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 三井物産ビル |
拠点 | 東京都・大阪府・大分県 |
設立 | 2010年10月 |
代表名 | 橋本 祥生 |
従業員規模 | 307名 |
事業内容 | 出張・経費管理、請求書管理クラウドサービスの提供 |
資本金 | 469百万円 |
SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。
SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。