キンコンの評判・口コミ

勤怠管理システム
トライアルあり IT業界からの★評判4.0以上

キンコンの評判(レビュー・口コミ)

キンコンの評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。19件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:30~49人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 分かりやすく早いので、初心者でも簡単に理解出来る事です。またフリーフォームがとても使いやすいので応用の幅が広い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:50~99人 部署:デザイン・クリエイティブ
3.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻時間を正確に管理できるので経理のチェックの負担減少に繋がった。また、不正な打刻等も出来なくなるので無駄な残業や遅刻なども無くす事が出来たと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今までの仕事ですごく手間だったことがあっという間にできて時間から解放されたので他の仕事の時間に当てられた
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:総務
4.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすく、問題があったときも迅速に解決できて、安心して使うことができる。操作方法もわかりやすいので便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初めてこのような管理システムを利用したが説明書が無くてもスムーズに操作が出来た点が良い。ただ年配の方はスムーズな操作が出来ていないのでより簡単なシステムだと良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:情報システム
5.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • インターフェースが馴染みやすくて、覚えやすい。階層的でタスクを管理しやすい。また共有もしやすく発展性がある。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/06/22
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が見やすく。文字の操作がやりやすい。 立ち上げてもすぐ起動する。フリーズしない為、かなり使いやすい。 他社にもお勧めしたい
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすさとサポートの迅速さが良いポイントになっている。打刻の仕方も簡単で解りやすく個々で打刻が出来て勤怠管理者の事後確認が楽になった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:300~499人 部署:専門職(医療関連)
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明を見なくても直感で選べるのでわかりやすいです。ただし、イレギュラーなことが起きた場合はこちらから操作できないため、手間はかかります。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 全体的に見やすくて、一目で全体の勤怠状況が分かるところが良いと思います。そのため管理の立場から見ると管理しやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:1~9人 部署:専門職(教育関連)
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単に書けて、複雑さが無い。本当に使い勝手が良く、使用当初からミスがほぼ無く満足している。おすすめ!!
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:10~19人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がみやすく、操作もしやすいと思っています。連携できるチャットワークもあり便利なシステムで活用しています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/06/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面のレイアウトがわかりやすく、画面遷移が想定しやすい為、無駄な処理や登録を回避することができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • あまり大きなメリットを感じない。サービス残業などの予防や勤怠の一元管理にはメリットがあるかもしれない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:1~9人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が直感的で使用できるところがよく初めて使用する方でも特に説明の必要もなく使用できる。サポートでチャットシステムがあると便利
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:50~99人 部署:総務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • タイムカードがなくなったのですっきりした。打刻のバリエーションがあるので管理しやすい。外出先から打刻できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:10~19人 部署:専門職(建築・土木関連)
1.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムを導入しても、使い方やアクセス方法が専門の人を介してじゃないとうまく使いこなせなく、誰でも簡単に操作できない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:1~9人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他のソフトと互換性があり、使い易い。なお、導入にあたってはkintoneとの互換性やいちいち勤怠管理(タイムカード等)で従業員の手間を煩わせない事を優先した。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:資材・購買
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 打刻忘れや申請漏れをしてもアラートで知らせてくれる。また、すぐに修正や申請や承認もできるた抜けのない勤怠管理ができる。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

キンコンとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
打刻忘れや申請漏れをしてもアラートで知らせてくれる。また、すぐに修正や申請や承認もできるた抜けのない勤怠管理ができる。
4.0
画面のレイアウトがわかりやすく、画面遷移が想定しやすい為、無駄な処理や登録を回避することができる。
3.0
現状、改善してほしいと事は特にないが、導入方法についてもっと楽であれば尚ベターと考えている。
1.0
使いにくいのに、システムを開発した費用を稼ぐために、非常に高いコストになっている、安価な物からグレードアップした方が使い勝手がいいと思う
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?