Universal勤次郎の評判・口コミ

勤怠管理システム
勤怠管理システムや人事管理システム、様々なサービスを包括しています。
IT導入補助金対象

Universal勤次郎(UKUniversal勤次郎)の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目

Universal勤次郎(UKUniversal勤次郎)の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目です。121件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:100~299人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 有給、休日出勤、など、勤怠に関する全てがこれでできる。システム内で上長の承認がすぐにわかるようになっている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自動計算の表により現状の勤務時間、残業時間が分かりやすいので時間管理に役立っています。ただ時間の反映にやや時間を要するのでその点は時々不便に感じます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • これまでの旧式のタイムカードに比べてパソコンを開いてボタンを押すだけで出退勤が登録でき、総務課の方でも確認がとりやすいので使いやすいと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:300~499人 部署:人事・労務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • レイアウトの見やすさ(個人的に)は、日々使っていて良いと感じる。新入社員への指導がしやすく、欲しい情報がスムーズに取り出せるところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 実績参照欄で残業申請の有無を確認できるので、申請漏れがなくなり利用しやすい。これまでできなかった時間給の申請ができるようになったのも嬉しい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:500~999人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理システムを使うのは初めてでしたが、説明書がなくても使えるところが良いところです。打刻もワンクリックでできます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100~299人 部署:その他
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面を見れば説明書なしでも入力できるところ。リアルタイムで勤務状況が確認できるところ(残業時間、有給休暇残日数など)。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:レジャー・観光 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にない。導入して使うことができれば問題ない。しかしログインの際の手間と1分単位で換算されないわかりにくい勤怠判断が大きい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 視覚的に事後の打刻申請や残業申請がしやすく、利用者としては使いやすく感じている。シフトを事前に流し込んであるため、後からシフトの時間帯を調べるのに容易。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:100~299人 部署:研究
1.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良い点は思い浮かばない。機能としては標準的で特筆する物は無い。バグが多く、完成度は低い。そのためカスタムにずいぶん時間がかかった
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500~999人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理はこれまで手書きで管理していたが、入力履歴も事後確認可能だし、なにより時間、場所を選ばずスマホでも入力できるから。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(建築・土木関連)
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 端末が置かれている場所ならどこでも勤怠を入力できるのが便利です。今までは出勤、退勤時に事業所内の決められた場所に行かなければならなかったのですが、この勤怠管理システムが導入されてからは所属部署の最寄りの設置場所で勤怠入力が出来て助かっています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:500~999人 部署:専門職(法律関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特筆すべき点はないと思う。若干のカスタマイズはできるがほかのメーカーでも可能と思えるレベル。各種の申請や決裁に分かりづらさがある点はマイナスポイント。打刻だけであれば簡単。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:300~499人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマートフォンでも打刻ができる。部下の管理状況を確認しやすい。承認しやすい。操作しやすい。前月の勤務状況を簡単に確認できる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300~499人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 残業等の事前申請がタイムリーに送られてきて、各チームの業務の進捗状況の確認がやりやすく改善を指導しやすい
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:100~299人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にないが細かく入力できるので管理する方からすると集計がしやすくて良い/それぐらいしかない。そのほかに良いところはない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300~499人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルで使いやすい点は良いと思います。そういう意味では導入目的に合っており適切な勤怠管理システムだと感じています
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理者は担当者の勤怠状態を一元的に管理できる。急な勤務体系の変更も簡単であり、年累計の状況を簡単に把握できる。アラームによりミスに確実に気づくことができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 手動での時刻修正ができること、勤怠の申請が出来ること、休憩時間が柔軟に変更できること、時刻入力がコピペできることが良い点です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300~499人 部署:人事・労務
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理者の月次締め処理が不要であること。一覧表示画面が色分けされていることで、入力状況の良し悪しが直感的にわかること。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:300~499人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • デザインは古いがおおよそ使いたい機能が直感的に使える。細かいシフトや勤務体系にもフィットして設定できているようです。
プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

おすすめポイント・デメリットの比較

Universal勤次郎とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
実績参照欄で残業申請の有無を確認できるので、申請漏れがなくなり利用しやすい。これまでできなかった時間給の申請ができるようになったのも嬉しい。
4.0
管理者は担当者の勤怠状態を一元的に管理できる。急な勤務体系の変更も簡単であり、年累計の状況を簡単に把握できる。アラームによりミスに確実に気づくことができる。
3.0
労働時間の集計を他のシステムに展開するのに作業の手間が多くかかるところを改善してほしい。できればワンクリックでアウトプット出来るようになってほしい。
3.0
デザインが古く通知がわかりにくい。また月次で勤怠の出退勤をチェックするがバッチ処理なのでタイムラグが発生する
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?