おすすめのPOSレジ21選を業種別に紹介!比較時のポイントも解説

ミナジン勤怠管理(ミナジンキンタイカンリ)の評判(レビュー・口コミ)
ミナジン勤怠管理(ミナジンキンタイカンリ)の評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。14件の評判を掲載中です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器)
従業員数:100~299人
部署:営業・販売
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 自動入力や、承認作業が楽でよい。ただし、クリックするたびの更新が遅い。もう少しはやくなれば尚よいと思う。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売
従業員数:300~499人
部署:総務
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 直感的で使いやすいです。導入には反対の声も多くありましたが、何度も何度も説明会を開いて導入にこぎつけました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他
従業員数:1,000人以上
部署:営業・販売
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 以前使っていた勤怠管理システムは、非常にわかりにくかったです。 フレックスタイムなど計算がシステムでははっきりとできておらず、自分で計算することもありました。 今のシステムはそういった点がないので、以前のものと比べると使いやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器)
従業員数:300~499人
部署:営業・販売
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 画面が直感的で、操作しやすいが、イレギュラーな申請時に、承認進捗がわかり辛い。以前使用していたシステムの方が、わかりやすいイメージがする。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業)
従業員数:30~49人
部署:総務
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- ネットワーク経由なので手書きに比べ紛失に対するリスクがない 勤怠管理システムのチェック項目がわかりやすい 一覧項目からチェックできる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント)
従業員数:100~299人
部署:営業・販売
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 画面はわかりやすく、外出先からもインターネット環境があれば出勤、退勤はもちろんのこと出張や直行直帰の申請ができ、便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器)
従業員数:1,000人以上
部署:製造・生産技術
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 入力完了までの操作回数が少なく、直感的に入力可能なので初めての人でも簡単に操作ができると思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:官公庁
従業員数:1,000人以上
部署:専門職(法律関連)
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 見やすい表で、時刻を入力フォームが入力しやすく、登録した時に、スッキリ数字がわかりやすくなっているところ
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装
従業員数:50~99人
部署:情報システム
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院
従業員数:500~999人
部署:専門職(医療関連)
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 使っていて困る事はない。使い方も非常に簡単で問題はない。好きなポイントは字が見えやすい点である。ストレスなく使用出来る。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売
従業員数:500~999人
部署:営業・販売
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- シンプルで使いやすい。特に導入時からトラブルなく使用できており、新入社員などが入ってきてもすぐに理解して運用できている
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流
従業員数:1,000人以上
部署:経理・会計
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器)
従業員数:100~299人
部署:営業・販売
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- リアルタイムで出勤退勤を押すのは必ず忘れる。結局後で画面開いて押すので意味がない。またひとつひとつ手入力になるので、結局は以前面倒だったエクセル入力だけと作業的に変わらない。営業マンなので日々の活動時間がまちまちですから、習慣づけしにくいです。
おすすめポイント・デメリットの比較
ミナジン勤怠管理とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。
★
★
★
★
★
4.0
シンプルで使いやすい。特に導入時からトラブルなく使用できており、新入社員などが入ってきてもすぐに理解して運用できている
★
★
★
★
★
4.0
直感的で使いやすいです。導入には反対の声も多くありましたが、何度も何度も説明会を開いて導入にこぎつけました。
★
★
★
★
★
3.0
位置情報がとられてしまうのはプライバシーに関わることなのでやめてほしい。管理者への休か申請承認後の取り消しなどが、結局メールでもお願いするレベルでアナログ。
★
★
★
★
★
3.0
他の勤怠システムを利用したことがないし、コスト感も分からないため特に不満も生じていない。ただ、個人の好みに合わせてイメージカラーを変えたりデザインを少し変えることができたら勤怠入力も楽しくなると思う。
★
★
★
★
★
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。
新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
★
★
★
★
★
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
★
★
★
★
★
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
★
★
★
★
★
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。
使いやすいと思います。
★
★
★
★
★
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
★
★
★
★
★
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
★
★
★
★
★
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
★
★
★
★
★
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。
打刻漏れのアラートがないのであるといい。
★
★
★
★
★
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
★
★
★
★
★
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
★
★
★
★
★
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
★
★
★
★
★
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
ミナジン勤怠管理が掲載されている関連記事

【無料あり】Slack打刻でおすすめの勤怠管理システム8選!タイムカードなしで打刻管理
ミナジン勤怠管理は、株式会社ミナジンが提供する勤怠管理アプリです。30年以上、企業の労務問題を解決してきた実績とノウハウが詰め込まれたアプリで、ユーザー継続率99.5%を誇ります。打刻方法はさまざまで、PCやスマートフォン、ガラケーからの打刻のほか、ピットタッチを用いたICカード打刻、Slackからの打刻にも対応しています。豊富な打刻方法の中には、スマホによるGPS打刻機能もあります。Slack打刻では取得できない位置情報を打刻時に取得することで、不正打刻を防ぎます。初期費用無料で導入可能で、月額料金は1ユーザーあたり300円(税抜)から利用できます。初期設定代行料金も無料から利用できるので、コストを抑えてAndroidアプリを使った勤怠管理を始められるでしょう。
2025.03.13

日報管理機能がある勤怠管理システムおすすめ10選【2025年最新】
ミナジン勤怠管理は、Chatwork株式会社を親会社に持ち、大阪府大阪市に本社を置く株式会社ミナジンが提供する勤怠管理システムです。30年以上にわたり、さまざまな企業の労務問題に取り組んできた実績があります。他社と比較したおすすめポイントは、複雑な就業制度や厳格化する法改正に対応できる機能を搭載の上、コンプライアンスを重視した勤怠管理を実現している点。自社の勤怠管理が法令を遵守した的確なものであるかどうか、不安を感じている担当者におすすめです。日報機能は、他製品とは一線を画しており、「運転日報」という形で日付・運転開始時刻・開始時走行メーター・行先・備考などを入力するもの。営業車両を日常的に使用している企業が、勤怠状況と結び付けながら、訪問先や目的、各車両の使用状況などを管理するのに適しています。
2025.03.12

ビジネスチャットツールと連携できる勤怠管理システムおすすめ8選【2025年最新】
ミナジン勤怠管理は、労務管理の立場で本当に必要な機能だけをバランスよく構成したクラウド型の勤怠管理システムです。残業時間の確認や、有給・休暇の管理、さらにAIを活用した退職リスク分析などの豊富な機能で、それぞれの企業ルールに沿った使い方ができます。打刻の方法も、PCやスマートフォン、ガラケーに対応。他にも、Slackのチャットでの打刻やPCのログイン、ログオフからの打刻も可能です。
2025.03.11

Android対応!無料で試せる勤怠管理アプリおすすめ9選
ミナジン勤怠管理は、株式会社ミナジンが提供する勤怠管理アプリです。30年以上、企業の労務問題を解決してきた実績とノウハウが詰め込まれたアプリで、ユーザー継続率99.5%を誇ります。他社と比較したおすすめポイントは、位置情報の記録で不正打刻を防止できる点です。Androidアプリに対応しており、外出先でも簡単に出退勤の打刻が可能。Android端末のGPSをONにすれば、打刻場所の位置情報も記録できます。記録した位置情報はWebブラウザからGoogleマップ表示、打刻住所の一覧を出力可能。不正打刻を徹底的に排除したい企業におすすめの勤怠管理アプリです。初期費用無料で導入可能で、月額料金は30,000円(税抜)から利用できます。初期設定代行料金も無料から利用できるので、コストを抑えてAndroidアプリを使った勤怠管理を始められるでしょう。
2025.03.10

セキュリティーでおすすめの勤怠管理システム10選【2025年最新版】
MINAGINE就業管理システムは、万全のサポート体制や、労働基準法改正への対応力、さらにはコストパフォーマンスの良さの三拍子が揃ったシステムです。業界や規模を問わず数多くの企業に導入されています。2~3ヵ月もの時間をかけて行われるコンサルティングは、社労士資格も保有している担当者によって行われるなど、サポート面が充実している点が最大の魅力です。プライバシーマークをすでに取得済みであることから、個人情報の取り扱いも安心セキュリティー面が心配という方でも利用できるでしょう。
2025.03.07

Web打刻ができる勤怠管理システムおすすめ16選!メリットも解説
・基本料金月額3万円+人数課金(30人までは無料、31人からは150円~300円)・人数課金1,000人以上はコスパが良い、1,000人なら基本料金含めて1人につき月額180円で利用できる(基本料金3万円÷1,000人+150円)・PCやモバイル(ガラケー)、スマートフォン(ブラウザ・アプリ)、ピットタッチの他、G suite(旧GoogleApps)やSlackを使用したログインも実現可能・さまざまな給与計算ソフト(弥生給与、給与大臣など)と連携可能、給与計算にかかる業務を効率化できる
2025.03.06

弥生給与と連携できるおすすめ勤怠管理システム12選!連携方法も解説
ミナジン勤怠管理は人事制度コンサルティングサービスや給与計算アウトソーシングサービスを展開するミナジンが提供する勤怠管理システムです。CSV連携機能に強みがあり、弥生給与など主要な給与計算ソフトと連携可能。特徴的な機能が、退職者の勤怠実績をAIで分析する機能。現在の社員の4ヵ月後の退職リスクを予測することもできます。複雑な就業ルールにも対応できる高い機能性を有しており、制度が複雑化した大企業にもおすすめの勤怠管理システムです。
2025.01.20
ミナジン勤怠管理が掲載されている関連記事

【無料あり】Slack打刻でおすすめの勤怠管理システム8選!タイムカードなしで打刻管理
ミナジン勤怠管理は、株式会社ミナジンが提供する勤怠管理アプリです。30年以上、企業の労務問題を解決してきた実績とノウハウが詰め込まれたアプリで、ユーザー継続率99.5%を誇ります。打刻方法はさまざまで、PCやスマートフォン、ガラケーからの打刻のほか、ピットタッチを用いたICカード打刻、Slackからの打刻にも対応しています。豊富な打刻方法の中には、スマホによるGPS打刻機能もあります。Slack打刻では取得できない位置情報を打刻時に取得することで、不正打刻を防ぎます。初期費用無料で導入可能で、月額料金は1ユーザーあたり300円(税抜)から利用できます。初期設定代行料金も無料から利用できるので、コストを抑えてAndroidアプリを使った勤怠管理を始められるでしょう。
2025.03.13

日報管理機能がある勤怠管理システムおすすめ10選【2025年最新】
ミナジン勤怠管理は、Chatwork株式会社を親会社に持ち、大阪府大阪市に本社を置く株式会社ミナジンが提供する勤怠管理システムです。30年以上にわたり、さまざまな企業の労務問題に取り組んできた実績があります。他社と比較したおすすめポイントは、複雑な就業制度や厳格化する法改正に対応できる機能を搭載の上、コンプライアンスを重視した勤怠管理を実現している点。自社の勤怠管理が法令を遵守した的確なものであるかどうか、不安を感じている担当者におすすめです。日報機能は、他製品とは一線を画しており、「運転日報」という形で日付・運転開始時刻・開始時走行メーター・行先・備考などを入力するもの。営業車両を日常的に使用している企業が、勤怠状況と結び付けながら、訪問先や目的、各車両の使用状況などを管理するのに適しています。
2025.03.12

ビジネスチャットツールと連携できる勤怠管理システムおすすめ8選【2025年最新】
ミナジン勤怠管理は、労務管理の立場で本当に必要な機能だけをバランスよく構成したクラウド型の勤怠管理システムです。残業時間の確認や、有給・休暇の管理、さらにAIを活用した退職リスク分析などの豊富な機能で、それぞれの企業ルールに沿った使い方ができます。打刻の方法も、PCやスマートフォン、ガラケーに対応。他にも、Slackのチャットでの打刻やPCのログイン、ログオフからの打刻も可能です。
2025.03.11

Android対応!無料で試せる勤怠管理アプリおすすめ9選
ミナジン勤怠管理は、株式会社ミナジンが提供する勤怠管理アプリです。30年以上、企業の労務問題を解決してきた実績とノウハウが詰め込まれたアプリで、ユーザー継続率99.5%を誇ります。他社と比較したおすすめポイントは、位置情報の記録で不正打刻を防止できる点です。Androidアプリに対応しており、外出先でも簡単に出退勤の打刻が可能。Android端末のGPSをONにすれば、打刻場所の位置情報も記録できます。記録した位置情報はWebブラウザからGoogleマップ表示、打刻住所の一覧を出力可能。不正打刻を徹底的に排除したい企業におすすめの勤怠管理アプリです。初期費用無料で導入可能で、月額料金は30,000円(税抜)から利用できます。初期設定代行料金も無料から利用できるので、コストを抑えてAndroidアプリを使った勤怠管理を始められるでしょう。
2025.03.10

セキュリティーでおすすめの勤怠管理システム10選【2025年最新版】
MINAGINE就業管理システムは、万全のサポート体制や、労働基準法改正への対応力、さらにはコストパフォーマンスの良さの三拍子が揃ったシステムです。業界や規模を問わず数多くの企業に導入されています。2~3ヵ月もの時間をかけて行われるコンサルティングは、社労士資格も保有している担当者によって行われるなど、サポート面が充実している点が最大の魅力です。プライバシーマークをすでに取得済みであることから、個人情報の取り扱いも安心セキュリティー面が心配という方でも利用できるでしょう。
2025.03.07

Web打刻ができる勤怠管理システムおすすめ16選!メリットも解説
・基本料金月額3万円+人数課金(30人までは無料、31人からは150円~300円)・人数課金1,000人以上はコスパが良い、1,000人なら基本料金含めて1人につき月額180円で利用できる(基本料金3万円÷1,000人+150円)・PCやモバイル(ガラケー)、スマートフォン(ブラウザ・アプリ)、ピットタッチの他、G suite(旧GoogleApps)やSlackを使用したログインも実現可能・さまざまな給与計算ソフト(弥生給与、給与大臣など)と連携可能、給与計算にかかる業務を効率化できる
2025.03.06

弥生給与と連携できるおすすめ勤怠管理システム12選!連携方法も解説
ミナジン勤怠管理は人事制度コンサルティングサービスや給与計算アウトソーシングサービスを展開するミナジンが提供する勤怠管理システムです。CSV連携機能に強みがあり、弥生給与など主要な給与計算ソフトと連携可能。特徴的な機能が、退職者の勤怠実績をAIで分析する機能。現在の社員の4ヵ月後の退職リスクを予測することもできます。複雑な就業ルールにも対応できる高い機能性を有しており、制度が複雑化した大企業にもおすすめの勤怠管理システムです。
2025.01.20
勤怠管理システムで検索されているワード
利用環境・サポート
機能
導入実績 業界別
導入実績 企業規模別
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。