マネーフォワード クラウド勤怠の評判・口コミ

勤怠管理システム

マネーフォワード クラウド勤怠

(Money Forward クラウド勤怠)
株式会社マネーフォワード
3.5
トライアルあり IT導入補助金対象 コンサルティング業界からの★評判4.0以上 エンタメ業界からの★評判4.0以上

マネーフォワード クラウド勤怠(Money Forward クラウド勤怠)の評判(レビュー・口コミ)の2ページ目

マネーフォワード クラウド勤怠(Money Forward クラウド勤怠)の評判(レビュー・口コミ)の2ページ目です。78件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:500~999人 部署:人事・労務
2.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • やらなければならないことや、マニュアルが多くあり、面倒なことが多い。一部の人間に多くのしわ寄せがあり、何も仕事をしない人がそのままになっているような現状がある。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:100~299人 部署:総務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が直感的で説明書がなくても使えるところがよいです。勤怠管理システムを使い始めたのは5年前ですが初心者のわたしでも使いやすいです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がわかりやすく、初心者でも使いやすい。わからないことがあっても、ヘルプ画面を見ればだいたい解決できる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:50~99人 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 労働者個人の詳細の勤務態度等が即座に分かるので非常に安心が出来る。信頼出来るシステム。いちから操作方法を学ばなくても誰でも使用しやすい。万全なセキュリティで何があっても現場まで急行してくれるアフターサービスも気に入っている。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とても使いやすくて便利です。会社の人も使いやすいといっていて、満足しています。 これからももっと活用していきたいです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とにかく操作が簡単、部署内で共有できる。部下の勤怠予定、実績を簡単にチェックでき、また承認できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理システムを使うのは初めてだったため、不安であったが、特に困ることなく使用できていて不都合なども特にないため
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:1~9人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 残業などがあったりしたときに、きちんと入力できていればいいが、後回しにしたりすると損をすることもあるので、よかったり悪かったりだとおもう
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:500~999人 部署:総務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • パソコンで自動的に画面がでて、ただボタンを押すだけだから、特に操作の必要はない、ただ、時々パソコンの立ち上がりが悪いと時間が過ぎてしまうので、余裕持って立ち上げないと時間が過ぎてしまう
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他のシステムを利用したことがないのでわからない。こんなものかと思っている。社員、アルバイト、業務委託者など異なる勤怠種類を管理できるのが楽。 ただしシステムは集計のみで、それ以上踏み込んだ数値が出ないことが残念。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:500~999人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特段可もなく不可もなくであるが、少ないクリック数で勤怠登録ができ、またパソコンの起動時間により自動的に打刻がされるため、手間が少ない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:士業 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • アプリですぐに勤怠の登録ができるため、貸与携帯さえあればとこでも勤怠登録ができるところ。テレワーク導入にも一役買ったと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:50~99人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単にできる。クリックするだけなので、手軽に利用できる。申請も全てシステムでできるので、手間がかからない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • そもそも操作が分からないという自体には陥らない打ち忘れや変速時間での勤務など、イレギュラーが発生しないときは入力が簡単
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わからないときは、サポートセンターに問い合わせをしたらとても親切に対応してもらえるし、とても使いやすい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • タイムスケジュールを見ることができたり、会社の設備予約をすることができるのはとても使いやすいと感じる。勤怠のつけ忘れも後からできるので助かる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 一般ユーザーとして、利用中の勤怠管理システムについて良いと感じたポイントは、使いやすい点が挙げられます
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:300~499人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書なくても使えるのが便利。ネットに慣れてない人でも簡単なのもいい。 導入に迷ってる方に是非検討していただきたい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:1~9人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理システム導入は初めてだったけれども、パートさん(年配の方)でも対応しやすかったです。変更申請等もやりやすく、使いにくい点はなかったです
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:1~9人 部署:経営者・役員
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理と給与計算が連動している点が非常日便利です。また、ネット・スマホでいつでも確認できる点が気に入っています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 改ざんできないのできちんとした勤怠管理ができること。以前の勤怠管理はずさんでいくらでも改ざんできたためしていない残業申請などが可能だった
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300~499人 部署:ソフトウェアエンジニア
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特別にこれといったものはございません。普通かと思います。フルにじゅうぶんな使い方ができれば、この上ないシステムなのでしょうが、如何せん弊社のスタッフ一同勉強不足なところもまだまだあり、あれこれ試行錯誤を繰り返しているありさまです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:500~999人 部署:総務
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムが軽く項目も分かりやすいので使いやすい。入力の手間がかからないので短時間で済ませることができる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 突然の休暇など予定の変更をリアルタイムで管理できる。オンラインなので社外で予定変更できる点が良いと思う。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:20~29人 部署:経営者・役員
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とにかく使いやすくて、社員の評価が高い。最初の設定には苦労しましたが、あとは楽に使えたので良かったと思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:100~299人 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ほぼ24時間365日利用でき、システム停止することが少なく、どこからでも入力できることから、出張先での勤怠入力や休日出勤も、忘れないようにリアルタイムで入力できる点。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:総務
5.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

マネーフォワード クラウド勤怠とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
4.0
アプリを入れるとスマホでも対応が可能だし、パソコンでそのまま仕事を始める時も終わる時も使えるので、時間コストがいいと思う。
4.0
楽にできるが、いざトラブルが発生するとわかりにくくなおせない。人を呼ばなければならないので、管理者もあまりわかっていない。利用者としては特に問題なく使えるので良い
2.0
PCのオン、オフで管理するなら、一日のトータルで管理するように しないと意味がない。工場勤務者と営業職で分けるなどしなければ、ならないと思う。
3.0
時間帯によっては少し動作が重く感じる時があるので、改善してほしい。 いろんなシミュレーションができれば嬉しいかも。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

マネーフォワード クラウド勤怠とよく比較されるサービスです。

マネーフォワード クラウド勤怠
VS
ジョブカン勤怠管理
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?