夜勤管理におすすめ勤怠管理システム10選【2025年最新】
夜勤の勤怠管理は、勤務日数のカウントや夜勤明けの休日の考え方、割増賃金の計算など日勤とは異なるルールが定められているため管理が煩雑化しがちです。勤怠の管理漏れがあると労働基準法違反になる可能性もあります。
これらの課題を解決できるのが、夜勤管理に対応した勤怠管理システムです。勤怠管理システムなら、日勤シフトと夜勤シフトが混在していても、自動で勤務日数のカウントや休日数の計算が可能。深夜の割増賃金の自動計算もできるため、労働基準法に則った勤怠管理ができます。
本記事では、夜勤対応の勤怠管理システムおすすめ10選を紹介します。労働基準法における夜勤の考え方を整理し、勤怠管理システムがおすすめの理由を解説しているので、夜勤従業員を抱える企業の担当者はぜひご覧ください。
- 夜勤管理に勤怠管理システムがおすすめの理由
- 【比較表】夜勤に対応している勤怠管理システム
- 【2025年最新】夜勤に対応している勤怠管理システム10選
- 勤怠管理システムの選び方
- 勤怠管理のメリット
- まとめ:夜勤のシフト管理はタイムカードから勤怠管理システムへ

夜勤管理に勤怠管理システムがおすすめの理由
夜勤管理に勤怠管理システムがおすすめの理由を解説します。まずは、夜勤とはそもそもどのような働き方なのか確認しておきましょう。
労働基準法における夜勤
労働基準法において夜勤とはどのように定義されているのかが気になるところですが、実のところ夜勤とは法律用語ではありません。
夜勤とは、文字通り夜間に勤務すること。医療業界や福祉業界、コンビニエンスストアなど24時間体制で稼働している職場において多く見られる勤務形態です。夜勤がどの時間帯を指すのかは、それぞれの職場環境によって大きく異なります。医療業界においては、深夜における勤務を夜勤、夕方から夜にかけては準夜勤と呼ぶなど、それぞれの職場で夜勤のあり方は変わってくることをおさえておきましょう。
先述の通り夜勤は法律用語ではありませんが、労働基準法第37条・第61条では深夜業とその賃金について言及されています。これによると、深夜業にあたるのは午後10時〜午前5時で、勤務する際には割増賃金が発生します。
しかし、上記で触れたような深夜帯における夜勤を取り入れている場合「休憩時間はどうするのか」「深夜0時を跨ぐが勤務日数は2日となるのか」など疑問が残るケースも少なくありません。通常の暦日の原則に基づき考えると、仮に午後8時から翌日の午前8時まで勤務した場合「午後8時から午後12時まで」と「午前0時から午前8時まで」の2つに分けて考えなければならず、休憩時間が短縮されてしまう、残業代が減ってしまうなどといったトラブルにつながってしまうでしょう。
そのため労働基準法では、夜勤で日を跨ぐ勤務となった場合、午前0時以降の勤務=始業時刻の日と定め、日を跨いだ場合も出勤日数としては1日で数えると定められています。
このように、夜勤の場合には暦日の捉え方が変わってくるため注意が必要です。
夜勤の労働時間と割増率の計算方法
労働基準法第37条では深夜業における割増賃金について定義されており、午後10時〜午前5時までに労働した場合には、最低でも25%以上の割増賃金を支払うことが義務付けられています。
割増賃金額の算出方法は「時間単価×労働時間数×割増率」です。以下の例を通して、具体的な計算方法について確認してみましょう。
・時給1,000円、午後10時から翌午前7時までの8時間を夜勤として働いた場合
労働時間 | 時給 |
---|---|
午後10時〜午前5時 | 1,250円(25%割増賃金) |
午前5時〜午前7時 | 1,000円 |
この場合、午後10時〜翌午前5時は25%割増賃金となり、この時間帯の時給は1,250円。1時間の休憩を挟むため、1,250円×6時間=7,500円です。
また、午前5時〜午前7時は割増賃金の対象ではなくなるため、時給は通常通り1,000円に。1,000円×2時間=2,000円で、この日の総額は9,500円です。
これに加えて、残業手当や休日手当が加わる場合にはさらに割増率が上がるため注意しましょう。
夜勤での休日の考え方
「夜勤明けの翌日が法定休日となると、次回出勤日はいつになるのか?」「夜勤明けの翌日0時から勤務できるように、夜勤明けの日を法定休日としてもいいのか?」といった夜勤における休日に関する疑問も多くみられますが、夜勤における休日の考え方はどのように定められているのでしょうか。
実は、夜勤明けの日を法定休日とするのはNG行為の1つ。労働基準法第35条で従業員の法定休日をきちんと確保するよう定められており、夜勤明けの日とは異なる日付で休日を設定しなければなりません。例えば、1/15の午後10時~翌朝の午前7時まで勤務した場合、1/16は朝の7時まで勤務しているため法定休日とすることは不可能。そのため、1/17が法定休日となり、再び出勤できるのは1/18からです。
ただ「24時間の休業時間を与えればいい」というわけではないため注意しましょう。
参照:労働基準法
システムを導入して夜勤の勤怠管理を効率化しよう

夜勤スタッフの勤怠管理は、多くの企業の悩みの種の1つ。日中の勤務と比べると勤務時間が不規則になりがちな上、管理者の目が届きにくく、遅刻や早退の不正申告、タイムカードの改ざんなども起こりやすくなります。
また、先述の通り午後10時~翌日午前5時までの深夜労働には割増賃金が適用されるため、給与計算も複雑になり、「締め日が近づくと毎月バタバタ」といった企業も少なくないようです。そうした際は、勤怠管理システムの導入に踏み切るのがおすすめ。
現在流通している勤怠管理システムの多くにはシフト時間の登録機能やスマートフォン・ICカードでの打刻機能、位置情報機能が搭載されており、集計作業の効率化や不正打刻の防止に大きな効果を発揮します。製品によっては給与計算システムや会計ソフトと連携させて使うことも可能です。
【比較表】夜勤に対応している勤怠管理システム
ここでは、夜勤に対応している勤怠管理システムの初期費用、月額料金、無料トライアル期間にまとめています。自社の予算と照らし合わせながら、おすすめの勤怠管理システムをご確認ください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 無料トライアル期間 |
---|---|---|---|
ジョブカン勤怠管理 | 要問合せ | 200円(税抜)~/1ユーザー | 1ヶ月間 |
ハーモス勤怠 | 無料 | 100円(税抜)/1ユーザー | あり |
奉行Edge 勤怠管理クラウド | 無料 | 11,800円(税抜)~ | 30日間 |
CLOUZA | 無料 | 250円(税抜)/1ユーザー | 30日間 |
RecoRu | 無料 | 100円(税抜)~/1ユーザー | 30日間 |
タッチオンタイム | 無料 | 300円(税抜)/1ユーザー | 30日間 |
キンタイミライ | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ |
ShiftMAX | 50万円~ | 50,000円~ | 初回デモあり |
勤怠@Web | 20万円~ | 300円/1ユーザー +基本料 |
要問合せ |
TimeBiz | 13,200円 (税込)~ | 17,160円 (税込)~ | 60日間 |
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで、希望要件に合った勤怠管理システムが分かる診断(無料)ができます。ぜひ一度お試しください。
【2025年最新】夜勤に対応している勤怠管理システム10選
ここからはアイミツが厳選した夜勤対応型の10種類の勤怠管理システムをご紹介していきます。それぞれどんな特徴やメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
-
料金
月200円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルな料金と多彩な機能に特徴があるクラウド型勤怠管理システムです。シリーズ累計12万社以上の企業に導入されています。従業員1名当たり月額200円(税抜)で提供。
夜勤を含めたシフト管理、休暇申請、工数管理といった機能を利用でき、ある居酒屋チェーンでは、ジョブカン勤怠管理を導入したことで勤怠実績が見える化され、残業時間を約80%削減できました。クラウド型のためサーバーや周辺機器を用意する必要はなく、最短で申し込み即日の稼働スタートが可能です。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
-
改善して欲しい所は特にありませんが、もう少し色のバリエーションなどや、カスタママイズできたら可愛いなと思いました。
-
最近まで自己申告のような形で特にシステム化をせずに管理をされておりましたが、システム化された事で正確に管理がされていると感じるので良いと思います。評価にもつながりやすいと思います。

-
料金
月100円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
1人
ハーモス勤怠(HRMOS勤怠)は、株式会社ビズリーチが提供するクラウド型の勤怠管理システムです。利用企業は10万社以上に及び、大手への導入事例も少なくありません。夜勤を含めた勤務体系や所定労働時間、みなし残業時間は自由自在に設定でき、SlackやLINEからの打刻も可能です。
人気の理由はシンプルな操作感とカスタマイズ性の高さ。白とブラウンを基調とした画面には無駄な要素がほとんどなく、承認、申請、CSV出力といった操作をワンタッチで行えます。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
-
操作が簡単で、おじさんにも使いやすい。特段、使い方の説明書がなくても、十分使いこなせる。申請し忘れたときの、催促のメールがうるさいし、煩わしい。
-
無料で利用できるところが最大の良い点です。一般の利用者が使用する打刻画面はシンプルでわかりやすい。簡単な集計機能もありライトユーザーにはおすすめです。

奉行Edge 勤怠管理クラウド
-
料金
月11,800円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
奉行Edge 勤怠管理クラウドは、業務用ソフトウェア開発大手のオービックビジネスコンサルタントが提供するクラウド型勤怠管理システムです。
スマートフォンや指紋認証による打刻、勤怠・残業集計、休暇申請など勤怠管理のあらゆる局面をカバーする機能が搭載されており、夜勤のシフト管理にも大きな効果を発揮します。24時間365日体制のカスタマーサポートや万全のセキュリティ対策も魅力です。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
- 電話サポートあり

-
料金
月200円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
1人
CLOUZAは、2013年にリリースされたクラウド型勤怠管理システムです。開発元のアマノビジネスソリューションズは、人事労務分野に特化したシステム開発企業。技術力に定評があり、ASP・SaaSアワードのグランプリなど受賞実績も少なくありません。
夜勤に対応するシフト管理や勤怠集計、GPSによる位置情報表示といった機能が搭載されており、ユーザー1名につき月額250円(税抜)から利用可能。限られた予算で夜勤の勤怠管理を効率化したい企業にぴったりです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- 申請のモバイルデバイス対応
- シフトの作成機能
- 有給休暇の自動付与機能
-
いつ働いたのか、休んだのかの情報が見やすい。また、会社のいつが休みで出勤日なのかも非常に見やすくなっている。
-
説明書がなくても楽に使えることが1番のいいポイントになります。初心者も分かりやすく使いやすいと思います

-
料金
月100円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
RecoRuは、リーズナブルな料金と抜群の使いやすさが人気を集めているクラウド型勤怠管理システムです。初期費用やサポート費用は一切かからず、ユーザー1人あたり100円(税抜)で利用できます。操作画面はボタンの位置や配色、フォントサイズまで配慮が重ねられており、日ごろから業務用システムやスマートフォンアプリを使っている方なら、操作に迷うことはないでしょう。
照明器具の販売や施工を手がけるある企業では、レコルを導入したことによって勤怠管理・給与計算の工数を50%以上削減しました。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
-
作業員の出社状況、協議場所、協議時間が鮮明にわかることが良いポイントである。 また、残業時間の把握や会社全体の就業時間がわかることも良いポイントである。
-
一覧で確認でき、入力漏れの把握がすぐ出来るトータルの時間数の把握が簡単 時間外の時間数も簡単に確認出来る点は便利だと思う

-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Touch On Timeは、累計4万2,000社以上、約200万人のユーザーに利用されている勤怠管理システムです。2019年に富士キメラ総研が行った市場調査では、SaaS型勤怠管理システムの業界シェアNo.1に選ばれました。
スペック面ではスマートフォンやICカードでの打刻に対応し、フレックスタイム制や3交代勤務などのシフト管理・集計機能を搭載。夜勤を含めた不規則な勤怠実績をスムーズに集計したい企業、勤怠管理の効率を改善したい企業におすすめです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
-
かなりアナログな社風でしたが勤怠システムが導入され、個人フォルダ宛てに他部署とのファイルのやり取りも簡単に出来るので、ものすごく便利になりました。内線で話しながら、今個人フォルダーに送ったのを見てくれる?などと仕事を進められます。その他にも、休みの予定を入力しておけばスケジュール管理も簡単に把握出来るので便利だと思います。人事部としても、給与計算や有休休暇管理なども便利になったのではないでしょうか。
-
今まで紙で書いていたため、執筆や過去の書類管理の手間が省けて、ほかの業務が大変捗りやすくなりました。操作も楽で助かります。

-
料金
月304,000円 -
初期費用
8,600,000円
-
最低利用期間
3ヶ月
-
最低利用人数
1,000人
バイバイタイムカードは、名前のとおり手書きのタイムカードや出勤簿の集計作業から脱却することを目的に開発されたクラウドツールです。西武グループやIKEAなど約120社、30万人以上のユーザーに利用されています。
何より大きな特徴はストレスフリーの操作感。データベースの一部を自社開発することによって動作速度を高めており、平均0.02秒のレスポンスタイムをマークしています。人手の限られる中小企業やベンチャー企業、最小限の工数で勤怠管理を済ませたい企業にはぴったりでしょう。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
-
編集は手間取ることもあるが、それについての履歴も残るし、打刻だけならICチップを読み取らせるだけなので利便性は高いと思う。
-
保全と言う立場の仕事では、突発的なトラブルに対応した残業が発生する事があるが、それに対応していないと思われる。あらかじめ申請された残業は、残業時間が反映されるが突発の場合、正確な残業時間が反映されないことがある。

-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
200,000円
-
最低利用期間
10人
-
最低利用人数
なし
ShiftMAXは、KYODOUが提供する勤怠管理システムです。Excelをベースに開発されており、日ごろ使い慣れたレイアウト画面から勤怠データの集計や帳票出力を行えます。
とりわけ警備や建設関連、宿泊関連といった勤務が不規則になりがちな業種への導入実績が多く、ある老舗ホテルではShiftMAXを取り入れたことで、それまで3日間かかっていた勤怠管理業務を1日で済ませられるようになりました。プライバシーマークを取得しており、セキュリティ面の心配もいりません。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
勤怠@Webは、2010年にリリースされた勤怠管理システムです。クラウド型ながらカスタマイズ性に優れ、給与計算システムや経理会計ソフトと連動させることが可能。夜勤の管理に加えて、バックオフィス業務全体の生産性アップを叶えられます。
アフターサポートも非常に充実している点が魅力。電話・メールでの問い合わせ受付のほか、就業ルールに合わせたシステム操作マニュアルの作成、組織変更の際のマスタデータ登録なども丸ごと任せることが可能です。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 自動連携できる給与計算システムあり
- 変形労働時間制への対応
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- シフトの作成機能
- 有給休暇の自動付与機能
- 時間外労働の上限超過アラート設定

-
料金
月14,300円/ -
初期費用
11,000円
-
最低利用期間
6ヵ月
-
最低利用人数
なし
TimeBizは、東証マザーズ上場のASJが開発・販売を手がける勤怠管理システムです。リーズナブルな料金体系が人気を集めており、従業員200名までなら月額1万4,300円(税込)で利用できます。機能面も充実していて、ICカードやスマートフォンでの打刻、スケジュール管理のほか、長時間労働を未然に防ぐ勤怠アラート機能も搭載。
夜勤の勤怠管理を効率化したい企業はもちろんのこと、深夜残業の人件費や従業員への負担を抑えたい企業にもおすすめです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- 英語
- 申請のモバイルデバイス対応
以上、機能比較や料金比較でおすすめの勤怠管理システムを詳しく解説しました。PRONIアイミツでは、ITツール受発注支援のプロとして、勤怠管理システム選びの相談を承っています。以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで、自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
勤怠管理システムの選び方
勤怠管理システムを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
導入形態(パッケージ型・クラウド型)
勤怠管理システムは利用形態によって、パッケージ型(オンプレミス型)とクラウド型の2種類に分けられます。
導入形態 | 利用方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
パッケージ型 | 買い切り | ・長期的な運用コストが安い ・インターネットを介さず安定した環境で利用可能 |
初期費用が高額 |
クラウド型 | サブスク | ・初期費用無料のものが多く導入しやすい ・システムメンテナンスを提供会社に一任できる |
月額料金がかかる |
パッケージ型はいわゆる買い切り型の契約です。導入にあたっての初期費用(ライセンス費用)が高額になりがちな反面、月額料金が必要ないため、長期的な運用コストを安く抑えられるのがメリットです。自社専用のサーバーにインストールして使うため、他クライアントの影響(繁忙期のアクセス集中による動作遅延など)を受けることがありません。社内にシステムに精通したエンジニアがいれば、レイアウト変更や新機能の追加、他製品との連携といったカスタマイズも自由自在に行えます。
関連記事:パッケージ型(買い切り)でおすすめの勤怠管理システムを比較
一方、クラウド型はサーバーが他クライアントと共用となるものの、導入にあたって周辺機器を用意する必要がなく、稼働後のメンテナンスやアップデートもサービス提供会社に一任できます。初期費用無料のものも多く、導入しやすい点もメリットです。
近年はコストメリットに勝るクラウド型が人気を集めており、ITベンダー各社もクラウド型の開発に技術力を注いでいます。よほど複雑な業務課題を抱えていない限り、まずはクラウド型の勤怠管理システムから優先的に検討するのがいいでしょう。
操作性
まずチェックしたいのは、自社の従業員のITリテラシーに合うシステムかどうか。せっかく導入しても「使い方が分からない」という理由で敬遠されてしまっては意味がありません。無料お試し期間を提供している勤怠管理システムも多いので、積極的に利用して操作性を確認しましょう。
料金プラン
勤怠管理システムは、利用人数・規模によって料金が変動します。価格の安さだけに目を向けるのではなく、自社のニーズに合うプランが提供されているかをチェックしましょう。
サポート体制
勤怠管理システムは、全従業員がほとんど毎日利用する重要なツール。スムーズに運用できるよう、万が一のトラブルの際のサポート窓口の有無などを確認するとよいでしょう。
勤怠管理のメリット
ここからは、勤怠管理システムを導入するメリットを紹介します。
勤怠管理の業務効率化
勤怠管理システムを導入することで、担当者の業務負担が軽減する点は大きなメリットです。手作業では時間のかかる集計作業などを自動化することができるため、勤怠管理にかかる工数や人件費の削減が可能です。また、手作業の事務処理では集計や入力のミスが発生し業務が滞ってしまうおそれがありますが、勤怠管理システムでは手作業に比べて集計・入力ミスが発生しにくいという利点もあります。
勤怠管理の業務効率化
勤怠管理システムを導入することで、担当者の業務負担が軽減する点は大きなメリットです。手作業では時間のかかる集計作業などを自動化することができるため、勤怠管理にかかる工数や人件費の削減が可能です。また、手作業の事務処理では集計や入力のミスが発生し業務が滞ってしまうおそれがありますが、勤怠管理システムでは手作業に比べて集計・入力ミスが発生しにくいという利点もあります。
勤怠管理のペーパーレス化
勤怠情報をデータ管理ができるので、ペーパーレス化を促進することができる点も魅力です。従業員の勤怠管理は労働基準法第109条で5年間保管しておく必要があります。紙の書類で管理している場合は、次第に数が多くなり、必要な時に探すのも一苦労です。勤怠管理システムならば、従業員の勤怠をデータする事が可能で検索機能などで必要な勤怠情報も探すことができます。
まとめ:夜勤のシフト管理はタイムカードから勤怠管理システムへ
今回は夜勤の管理に対応している勤怠管理システムを紹介しました。各サービス・製品の特徴を把握し、自社の目的やニーズに合ったシステムを導入することで、日々の勤怠管理業務を効率化できるでしょう。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件で勤怠管理システムを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
しかし、勤怠管理システムは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツでは、ITツール受発注支援のプロとして、勤怠管理システム選びについての相談を受け付けています。以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで、希望要件に合った勤怠管理システムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!