キンタイミライの料金プラン

勤怠管理システム

キンタイミライ

(旧:バイバイ タイムカード)
株式会社ネオレックス
3.1
複雑な就業ルールを設定でき、大規模企業への導入実績が豊富です。
上場企業導入実績あり 外食業界からの★評判4.0以上

キンタイミライの料金プラン

キンタイミライの料金プランをご紹介します。

上場企業導入実績あり 外食業界からの★評判4.0以上

ホテル旅館業の例(20ホテル、1,400人の場合)

基本料金

304,000

従量制

82 円 / 人

初期費用

8,600,000円

最低利用期間

3ヶ月

最低利用人数

1,000人

20ホテルを運営している会社で、社員・アルバイトの勤怠管理をシステム化する場合のプラン例

■前提・概要
・打刻端末には、FeliCaを利用。

・シフトは、様々な状況に柔軟に対応するため、始業・終業時刻を自由に指定できる「時刻指定型シフト」を利用。また、パート・アルバイトを中心に、曜日ごとにシフトが決まっている従業員も多いため、「基本シフト」を利用してシフト作成業務を効率化する。

・「予実対比型バーグラフ」及び「予実対比型リアルタイム人件費」を利用し、予定と実績の差異を詳細に把握、分析できるようにする。

・その他、有休・代休等の付与や残数の管理も、「有休・代休・振休 付与・残数管理(年次有給管理簿を含む)」を利用して自動化する。

運輸倉庫業の例(60物流センター、2,400人の場合)

基本料金

268,000

従量制

132 円 / 人

初期費用

10,653,000円

最低利用期間

3ヶ月

最低利用人数

1,000人

60の物流センターを運営している会社で、ドライバ、庫内などの、社員・アルバイトの勤怠管理をシステム化する場合のプラン例

■前提・概要
・打刻端末には、指静脈認証を利用。なりすましなどの不正打刻防止に対応。

・シフトは、勤務パターンが決まっているため、パターン型シフトを利用。また、パート・アルバイトを中心に、曜日ごとにシフトが決まっている従業員も多いため、「基本シフト」を利用してシフト作成業務を効率化する。

・「予実対比型バーグラフ」を利用し、従業員ごとに予定と実績の差異を詳細に把握する。

・その他、有休・代休等の付与や残数の管理も、「有休・代休・振休 付与・残数管理(年次有給管理簿を含む)」を利用して自動化する。

アパレルの例(500店舗、4,000人の場合)

基本料金

240,000

従量制

237 円 / 人

初期費用

27,100,000円

最低利用期間

3ヶ月

最低利用人数

1,000人

500店舗を運営している会社で、店舗の従業員の勤怠管理をシステム化する場合のプラン例

■前提・概要
・打刻端末には、店舗内にある既存のパソコンを利用。

・その他、有休・代休等の付与や残数の管理も、「有休・代休・振休 付与・残数管理(年次有給管理簿を含む)」を利用して自動化する。

・1店舗あたりの人数が少ないため、利用端末数での課金ではなく、利用人数での課金とする。

スーパーマーケットの例(80店舗、7,200人の場合)

基本料金

404,000

従量制

166 円 / 人

初期費用

12,400,000円

最低利用期間

3ヶ月

最低利用人数

1,000人

80のスーパーマーケットを運営している会社で、社員・アルバイトの勤怠管理をシステム化する場合のプラン例

■前提・概要
・打刻端末には、カメラQRを利用。1店舗あたりの人数が多いため、1店舗に2端末設置する。

・シフトはさまざまな状況に柔軟に対応するため、始業・終業時刻を自由に指定できる「時刻指定型シフト」を利用。

・有休・残業等は、従業員本人が打刻端末から申請し、管理者が承認する運用ができる「簡単ログイン」「有休・残業等 申請・承認」を利用。

・「就業実績速報」を利用してリアルタイムに適正な労務管理を行う。

・「打刻時アラート」を利用し、打刻漏れやデータ登録の間違いを日々解消し、スムーズに月締め処理を行えるようにする。

飲食・小売業の例(500店舗、15,000人の場合)

基本料金

336,000

従量制

221 円 / 人

初期費用

20,100,000円

最低利用期間

3ヶ月

最低利用人数

1,000人

500店舗の飲食店を運営している会社で、社員・アルバイトの勤怠管理をシステム化する場合のプラン例

■前提・概要
・打刻端末には、iPadを利用。打刻時に顔写真を撮影することにより、なりすましなどの不正打刻抑止に対応。

・有休・残業等は、従業員本人が打刻端末から申請し、管理者が承認する運用ができる「簡単ログイン」「有休・残業等 申請・承認」を利用。

・「就業実績速報」を利用してリアルタイムに適正な労務管理を行う。

・「出力ファイル追加」を利用して、応援勤務の集計を行う。

プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?