銀行・金融業界でCRMが必要な理由とは?メリット・導入注意点も解説
銀行・証券・保険業界では、支店・コールセンター・オンラインバンキングなどで顧客情報が分散し、適切な提案が難しいという課題を抱える企業が多くあります。さらに、レガシーシステムの制約や厳格なコンプライアンス対応がDX推進の妨げになっているケースも。
こうした課題を解決する手段として、多くの金融機関がCRM(顧客管理システム)を導入し、顧客情報の一元管理や営業・マーケティングの最適化を進めています。本記事では、銀行・金融業界におけるCRMの必要性や選び方、導入時の注意点を解説します。併せて最新のおすすめCRMの機能・料金・導入実績を比較し、紹介するので、担当者の方は参考にしてください。
- 銀行・金融業界におけるCRMシステムの必要性
- 銀行・金融業界がCRMを導入するメリット
- 銀行・金融業界向けCRMの選び方・比較方法
- 【比較表】銀行・金融業界向けのCRM
- 【2025年最新】銀行・金融業界向のCRMおすすめ10選
- 銀行・金融機関にCRMを導入する際の注意点
- 銀行・金融業界におけるCRMの導入事例
- まとめ:レガシーシステムの課題解決はCRM導入から

銀行・金融業界におけるCRMシステムの必要性

銀行や金融業界におけるCRM(Customer Relationship Management)とは、顧客に対するきめ細かなサポートを支援するシステムのことです。銀行・金融業界はCRMシステムの導入により、国際基準のセキュリティのもと、情報を安全に管理しながら顧客との関係性を構築できます。
銀行や金融業界におけるCRMシステムの必要性は、次の3つが主な要因として挙げられます。
- 「2025年の崖」に備えてDXを促進する必要がある
- 金融のワンストップ提供により、競争が激化している
- 取引をインターネットで完結する顧客が増えている
「2025年の崖」に備えてDXを促進する必要がある
「2025年の崖」とは、各業界の企業が長年使ってきたレガシーシステム(既存システム)の課題を解決せず、業務の見直しが行われなかった結果、2025年以降には最大で年間12兆円もの経済損失が生じると言われている問題のことです。
・既存システムが、事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができなかったり、過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化
・経営者がDXを望んでも、データ活用のために上記のような既存システムの問題を解決し、そのためには業務自体の見直しも求められる中(=経営改革そのもの)、現場サイドの抵抗も大きく、いかにこれを実行するかが課題となっている
→ この課題を克服できない場合、DXが実現できないのみでなく、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性(2025年の崖)。
レガシーシステムには、「データを十分に活用できない」「ITシステムについてわかる人が少なく、ブラックボックス化している」「サイバー攻撃に弱い」「保守運用負担が大きい」といった多くの問題点があります。銀行・金融業界も新たなITシステムを取り入れ、DX化を進めなければ、コストやリスクばかりが高まり経済損失につながりかねません。他業界と同様に、銀行・金融業界もCRMシステムのようなITツールを導入し、DXを実現することが求められているのです。
金融のワンストップ提供により、競争が激化している
金融業界ではワンストップサービスの提供が可能となり、競争が激化していることも、銀行・金融業界でCRMが必要とされる要因の1つです。2020年6月公布の「金融サービスの提供に関する法律」※1 により、金融サービス仲介業が創設され、銀行・証券・保険をワンストップで提供できるようになりました※2。
参照※1:e-Gov
「金融サービスの提供に関する法律」
参照※2:経済産業省「金融商品の販売等に関する法律の改正」
その結果、金融業界では企業間の競争が以前にも増して激化しています。銀行・金融業界が金融サービスを戦略的に展開していくためには、CRMで顧客情報を適切に収集・管理し、活用していくことが欠かせません。
取引をインターネットで完結する顧客が増えている
近年、通帳の電子化やネットバンキングサービス、ネットで完結する融資仲介サービスなどのDX化が進み、取引を対面で行わずインターネットで完結する顧客が増えています。そのため、銀行や金融業界もCRMによる顧客管理のシステム化が求められてる状況です。
金融庁がリリースした「金融機関のITガバナンス等に関する調査結果レポート」では、CRMへのデータ活用によって、収益機会の拡大などの効果が想定通りと答えた企業は83.7%、想定以上と答えた企業は8.2%と報告されています。

引用:金融庁 「金融機関のITガバナンス等に関する調査結果レポート」
企業がCRMを導入し、顧客情報のデータを活用して収益拡大などにつなげる傾向は、今後も増えていくでしょう。特に、銀行・金融業界の場合は、国際基準のセキュリティの観点からもCRMとの相性は非常に良く、より多くのCRM導入が進むと考えられます。
銀行・金融業界がCRMを導入するメリット
銀行や金融業界がCRMを導入するメリットには、主に次の4つが挙げられます。
- 顧客情報を一元管理し、全社で共有できる
- 分析業務を効率化し、戦略立案に活かせる
- 営業・コールセンターから顧客への、折り返し電話の手間を軽減
- コンプライアンスを強化できる
顧客情報を一元管理し、全社で共有できる
CRMの導入によって、顧客情報を一元管理し、全社で共有できるのは大きなメリットです。CRMで全社的に顧客情報を共有できると、情報共有不足による顧客とのトラブルを防止できるほか、マーケティングや部門や広報部門でもデータを活用できるなど、新たなデータ活用の可能性が見出されます。
従来のように顧客管理が一元化されていない場合、特定の営業担当者だけが顧客情報を把握しているような属人化のリスクや、個人で顧客情報を管理することによる紛失のリスクが生じます。CRMを活用していれば、会社横断での情報共有により、営業担当が異動や退職となった場合も効率的な引き継ぎが可能となります。
分析業務を効率化し、戦略立案に活かせる
CRMの導入により、分析業務を効率化し戦略立案に活かせます。CRMシステムには、顧客に関するさまざまなデータが集約されているだけでなく、データの自動分析機能も備わっています。昨今ではAIが搭載されたシステムも多く、顧客ごとの購買行動を分析できることに加え、売上予測や目標達成率を提示してくれるシステムも存在します。CRMによる分析結果を活用すれば、今後どのような戦略を展開すべきか判断しやすくなります。
また、今まで顧客情報の分析にExcelを利用していた企業も、CRMによる分析の自動化で、大幅な効率化を実現できるはずです。空いた時間で新たな戦略立案に取り組めます。
営業・コールセンターから顧客への、折り返し電話の手間を軽減
CRMによっては、システムが双方の商談日程を自動で調整してくれる製品もあります。今まで顧客との商談日程を調整するために、何度も電話でやり取りを行っていた営業やコールセンターの手間を軽減できます。他には、日程調整ツールと連携できるCRMもリリースされています。営業担当やコールセンターの折り返し電話の手間が軽減されるのはもちろん、顧客にとっても何度も電話でやり取りをするストレスから解放されます。結果的に、顧客満足度の向上も実現できるでしょう。
電話をかける作業は営業担当やオペレーターの負担になるケースもあり、できる限り最小限の回数で抑えたいという方も多いでしょう。CRMによって、コミュニケーションコストを削減でき、業務を効率化できるはずです。
コンプライアンスを強化できる
権限や個人情報保護方針といったコンプライアンスを強化できるのも、銀行・金融業界がCRMシステムを導入するメリットです。銀行・金融業界は、膨大な個人情報を徹底して管理する必要があり、情報漏えいや不正利用、不正アクセスといったリスクは回避しなければなりません。
CRMは個人情報を管理するシステムなので、CRMを提供する各社は、国際基準に対応したセキュリティ基盤、コンプライアンスの領域の徹底に取り組み続けています。そのため、CRMツールを導入すれば、銀行・金融業界は国際基準のセキュリティに基づいてコンプライアンスを強化できるのです。銀行・金融業界はCRMでコンプライアンスを強化し、顧客との信頼関係を構築していきましょう。
銀行・金融業界向けCRMの選び方・比較方法
銀行・金融業界向けCRMの選び方・比較方法を解説します。CRMをスムーズに導入するためにも、ぜひ参考にしてください。
- セキュリティ対策・サポート体制が万全か
- 操作性が良いか
- 他システムとの連携はできるか
- トータルコストで費用を比較
セキュリティ対策・サポート体制が万全か
銀行・金融企業がCRMを比較する際、セキュリティ対策・サポート体制が万全であることは最も重要なポイント。CRMでは膨大な数の顧客データを管理しており、万が一情報漏えいがあった場合には、顧客からの信頼を失う恐れがあります。IPアドレス制限や二段階認証、データ・通信の暗号化、操作ログの管理といったセキュリティの機能が充実したCRMを選びましょう。
また、トラブルに迅速かつ適切な対応ができるよう、サポート体制も万全であることが重要です。CRMを操作する上で不明な点があった際、対応に時間を要すると顧客とのトラブルにもつながりかねません。こういったトラブルを未然に防ぐためにも、サポート体制が万全かも、前もって確認しておくべきポイントです。
操作性が良いか
CRMを比較・選定する際には、操作性が優れているかどうかも確認してください。操作性が良く誰にとっても使いやすいCRMであれば、現場の誰もが使いこなせるため、業務効率・生産性アップにつながります。ヒューマンエラーの発生率も減り、スムーズな顧客対応ができるはずです。そのため、銀行や金融機関でCRMを導入する際には、操作性の良いシステムを選ぶようにしましょう。
他システムとの連携はできるか
製品によって連携できる外部システムは異なるため、自社ですでに導入している他システムと連携できるCRMを選ぶのがおすすめです。これにより、さまざまな業務が一律化され、従業員・顧客の満足度向上が期待できます。
例えば、顧客対応に使っているチャットボットと連携させたい、CTIシステムと連携させたいなどと考えている企業は多いのではないでしょうか。しかし、どのCRMであっても、自由に外部システム連携が可能なわけではありません。CRMによって連携できるシステムが限られているので、自社が連携を検討しているシステムに対応しているかどうかを前もって確認してください。
トータルコストで費用を比較
CRMを比較・選定する際、それぞれのサービスの利用料金を比較するだけでなく、トータルコストで比較できているかどうかも大事なポイントです。CRMを導入する際には、毎月の利用料金だけでなく、初期費用やオプション費用、運用サポート費用などがかかることも少なくありません。基本的なランニングコスト以外も含めてどれだけコストがかかりそうかきちんと算出し、トータルコストでどのサービスがお得かを見極めましょう。
銀行・金融業界のCRM導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った銀行・金融業界のCRM(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
【比較表】銀行・金融業界向けのCRM
本章では、銀行・金融業界に特化したおすすめCRMを紹介します。料金・機能・導入実績を比較しますので、ぜひ参考にしてください。
料金
月3,000円/ユーザー
初期費用 要問合せ
(他4プラン)
|
料金
月1,680円 / ユーザー
初期費用 要問合せ
(他4プラン)
|
料金
月20,000円~
初期費用 118,000円 |
料金
月1,500円/ユーザー
初期費用 要問合せ
(他2プラン)
|
料金
月34,800円
初期費用 要問合せ
(他2プラン)
|
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
料金
月6,000円
初期費用 要問合せ
(他3プラン)
|
料金
月5,000円~
初期費用 要問合せ |
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
料金
要問合せ
初期費用 要問合せ |
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
通信の暗号化
二要素認証・二段階認証
IP制限
ISMS
Pマーク
|
機能情報なし
|
機能情報なし
|
導入実績社数 世界15万社以上 |
導入実績社数 世界25万社以上 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 185業種、5,500社超 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 800社 |
導入実績社数 200社 |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |
導入実績社数 情報なし |

銀行・金融業界で導入する際におすすめなのが、金融業界に特化したFinancial Services Cloud。銀行における顧客対応の自動化や、保険業界における契約手続きや請求処理のAI活用、オムニチャネルを通じてカスタマーサポートなどを実現できます。
事業の規模によって4つのプランが用意されており、慎重に導入を進める金融業界におすすめできます。まずは低価格なプランから初めて、後にプランの変更も可能です。

データや通信は暗号化され、二段階認証やIPアドレス制限も可能です。「EU一般データ保護規則」も常に遵守し、コンプライアンス面も申し分ありません。セキュリティ面・コンプライアンス面が考慮されたCRMをお探しならぴったりです。
無料トライアルに加え、無料プランも用意されています。有料プランは4つあり、1ユーザーあたり月額1,680円(税抜)からです。

認知度と満足度が高く評価されているサービスで、顧客情報の管理を厳重にすべき金融業界においても、豊富な導入実績があるため安心して導入を検討できます。使いやすさを追求したデザインの画面や、高いセキュリティ体制も好評です。また、システムを導入している企業は、マーケティングの専門家に顧客管理に関する課題を相談でき、提案をもらえます。
利用料金は1ユーザーあたり月額15,000円(税抜)からです。

これまでに185以上もの業種に導入され、銀行・金融業界も例外ではありません。通信の暗号化、アクセスできるIPアドレスや端末の制限など、セキュリティ面の機能も万全であるほか、基幹システムとの連携も可能です。
料金プランは3つ用意されており、Starterプランは1ユーザーあたり月額1,500円(税抜)です。

商談や顧客情報の管理をだれでも簡単に行え、定着率99%の実績があります。顧客管理や商談管理、活動報告やレポート管理などの基本的な機能のほか、OpenAIを使用したAIアシスタント機能や、MA連携機能、APIによる外部システムとの連携なども可能です。
セキュリティ対策も万全で、IPアドレスによるアクセスできるユーザーを制限できます。また、入力されたデータはAIの学習に利用されないので、情報漏えいのリスクも抑えられています。利用料金は、10ユーザー月額28,000円(税抜)からです。
金融業界のほかアパレルや美容、飲食など幅広い業界に導入されており、導入社数は750社以上。継続率が99%を超えているのは信頼の証です。顧客情報の管理・抽出や分析、マルチチャネルを通じたアクションまでをこのシステム1つで行えるのが大きな魅力で、操作性が高く使いやすいのもうれしいポイントと言えます。
導入前から導入後まで、万全のカスタマーサポートも提供されているので、はじめてCRMシステムを導入する場合でも心配いりません。料金は要お問い合わせとなっているため、見積もりをとって確認しましょう。

元々は海外生まれのサービスですが、日本語による電話やチャット、メールでのサポートが用意されており安心して利用できます。導入支援も整っており、世界各国で18万4,000社以上の企業に導入されていることから、金融業界であっても安心して利用できるCRMです。
無料プランでCRMの基本機能のほとんどを利用できます。気になる方は、無料プランで一度操作性を確認してみると良いでしょう。

テンプレート機能とシンプルなUIにより見積書・請求書の作成が容易で、PDF出力も可能です。さらに、RPA連携により業務自動化にも対応し、企業の生産性向上を実現します。
初期費用無料、月額5,000円(税抜)から利用でき、個人事業主や中小企業にもおすすめです。既存システムとのデータ連携や柔軟なカスタマイズも可能で、導入後は電話やメールでのサポートも受けられます。短期間で導入でき、デジタル化を目指す企業の業務改善を強力にサポートするサービスです。

アンチマネーロンダリング(AML)やフロントコンプライアンスなど法令遵守も強化され、申込・契約手続き用ポータルサイトやコールセンター、外部データ連携APIも豊富に提供。データ駆動型の営業や業務のデジタル化による生産性向上、最新技術を活用したリスク管理体制強化により、金融機関の変革と成長を持続的にサポートします。

定性情報や案件情報の蓄積も可能で、営業活動の質・効率を高め顧客理解を深めます。ノーコードによるカスタマイズや将来的な機能拡張にも対応し、業務や役割ごとに最適なシステム運用が可能です。
さらに、汎用APIによる他システムとの連携も容易で、AI・SNS・地図など多様な外部サービスとの接続を見据えた設計です。これにより、金融機関の業務デジタル化や継続的な業務改革を強力に支援します。
次の章では、各種サービスについて詳しく解説します。
【2025年最新】銀行・金融業界向のCRMおすすめ10選
銀行・金融業界向けのCRMを比較し、2025年最新のおすすめCRM10選を紹介します。他社と比較した特徴について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
- Salesforce Sales Cloud
- Zoho CRM
- Synergy!
- esm(eセールスマネージャー)
- GENIEE SFA/CRM
- Customer Rings(カスタマーリングス)
- HubSpot
- GRMarketing
- fcube(エフキューブ)
- BankNeo for CRM/SFA

Salesforce Sales Cloudは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供する銀行・金融業界向けのCRMです。顧客管理やリード管理を中心にさまざまな機能を利用でき、顧客データの収集や分析、活用までをまとめてサポートします。
銀行・金融業界で導入する際におすすめなのが、金融業界に特化したFinancial Services Cloud。銀行における顧客対応の自動化や、保険業界における契約手続きや請求処理のAI活用、オムニチャネルを通じてカスタマーサポートなどを実現できます。
事業の規模によって4つのプランが用意されており、慎重に導入を進める金融業界におすすめできます。まずは低価格なプランから初めて、後にプランの変更も可能です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

Zoho CRMは、ゾーホージャパン株式会社が提供する銀行・金融業界向けのCRMです。顧客管理や案件管理、営業プロセス管理、ワークフロー、マルチチャネルの管理といった顧客対応に必要な機能が勢揃いしているほか、銀行・金融業界での導入も安心な高度なセキュリティ性も魅力です。
データや通信は暗号化され、二段階認証やIPアドレス制限も可能です。「EU一般データ保護規則」も常に遵守し、コンプライアンス面も申し分ありません。セキュリティ面・コンプライアンス面が考慮されたCRMをお探しならぴったりです。
無料トライアルに加え、無料プランも用意されています。有料プランは4つあり、1ユーザーあたり月額1,680円(税抜)からです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

Synergy!
Synergy! は、シナジーマーケティング株式会社が提供する銀行・金融業界向けのCRMです。
集客・顧客情報の一元化・分析・メッセージなど、顧客管理に関するあらゆる活動を支えるCRMです。
認知度と満足度が高く評価されているサービスで、顧客情報の管理を厳重にすべき金融業界においても、豊富な導入実績があるため安心して導入を検討できます。使いやすさを追求したデザインの画面や、高いセキュリティ体制も好評です。また、システムを導入している企業は、マーケティングの専門家に顧客管理に関する課題を相談でき、提案をもらえます。
利用料金は1ユーザーあたり月額15,000円(税抜)からです。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

esm(eセールスマネージャー)は、ソフトブレーン株式会社が提供する銀行・金融業界向けのCRMです。顧客管理や人脈管理、案件管理、予実管理など豊富な機能が利用できるほか、専任アドバイザーによる活用支援、オンライン研修などのカスタマーサポートが充実している点も人気の理由です。
これまでに185以上もの業種に導入され、銀行・金融業界も例外ではありません。通信の暗号化、アクセスできるIPアドレスや端末の制限など、セキュリティ面の機能も万全であるほか、基幹システムとの連携も可能です。
料金プランは3つ用意されており、Starterプランは1ユーザーあたり月額1,500円(税抜)です。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

GENIEE SFA/CRM
GENIEE SFA/CRMは、株式会社ジーニーが提供する銀行・金融業界向けのCRMです。金融・保険業会などにも導入されており、わかりやすい設計で直感的に操作できる点が魅力です。
商談や顧客情報の管理をだれでも簡単に行え、定着率99%の実績があります。顧客管理や商談管理、活動報告やレポート管理などの基本的な機能のほか、OpenAIを使用したAIアシスタント機能や、MA連携機能、APIによる外部システムとの連携なども可能です。
セキュリティ対策も万全で、IPアドレスによるアクセスできるユーザーを制限できます。また、入力されたデータはAIの学習に利用されないので、情報漏えいのリスクも抑えられています。利用料金は、10ユーザー月額28,000円(税抜)からです。
主な機能
Customer Rings
Customer Rings(カスタマーリングス)は、株式会社プラスアルファ・コンサルティングが提供する銀行・金融業界向けのCRMです。
金融業界のほかアパレルや美容、飲食など幅広い業界に導入されており、導入社数は750社以上。継続率が99%を超えているのは信頼の証です。顧客情報の管理・抽出や分析、マルチチャネルを通じたアクションまでをこのシステム1つで行えるのが大きな魅力で、操作性が高く使いやすいのもうれしいポイントと言えます。
導入前から導入後まで、万全のカスタマーサポートも提供されているので、はじめてCRMシステムを導入する場合でも心配いりません。料金は要お問い合わせとなっているため、見積もりをとって確認しましょう。
主な機能

HubSpot
HubSpotは、HubSpot Japan株式会社が提供する銀行・金融業界向けのCRMです。リードジェネレーションや顧客管理、カスタマーサポート、コンテンツマネジメントなどといった業務アプリケーションを一元管理できるCRMプラットフォームで、ビジネスをまとめて効率化できます。
元々は海外生まれのサービスですが、日本語による電話やチャット、メールでのサポートが用意されており安心して利用できます。導入支援も整っており、世界各国で18万4,000社以上の企業に導入されていることから、金融業界であっても安心して利用できるCRMです。
無料プランでCRMの基本機能のほとんどを利用できます。気になる方は、無料プランで一度操作性を確認してみると良いでしょう。
利用者のレビュー(口コミ、評価)
主な機能

GRMarketing
GRMarketingは、株式会社イーグリッドが提供するクラウド型CRM・SFAサービスです。顧客管理から売上・原価管理、見積・請求書作成までを一元化し、営業や経理業務の効率化を支援します。
テンプレート機能とシンプルなUIにより見積書・請求書の作成が容易で、PDF出力も可能です。さらに、RPA連携により業務自動化にも対応し、企業の生産性向上を実現します。
初期費用無料、月額5,000円(税抜)から利用でき、個人事業主や中小企業にもおすすめです。既存システムとのデータ連携や柔軟なカスタマイズも可能で、導入後は電話やメールでのサポートも受けられます。短期間で導入でき、デジタル化を目指す企業の業務改善を強力にサポートするサービスです。
主な機能

fcube
fcubeは、金融機関向けに特化した総合ソリューションで、CRMサービスを中心に顧客情報の最適な管理・活用を実現します。営業活動やマーケティングの効率化に加え、ペーパーレス化や業務のデジタル化推進で業務効率を大幅に向上させます。
アンチマネーロンダリング(AML)やフロントコンプライアンスなど法令遵守も強化され、申込・契約手続き用ポータルサイトやコールセンター、外部データ連携APIも豊富に提供。データ駆動型の営業や業務のデジタル化による生産性向上、最新技術を活用したリスク管理体制強化により、金融機関の変革と成長を持続的にサポートします。

BankNeo for CRM / SFA
SMART BankNeoは、日本システム技術株式会社が提供する地域金融機関向けCRM/SFAソリューションです。必要な機能を効率的に導入できる柔軟性と、視認性の高いUIによる顧客情報の一元管理や営業支援機能が特長です。
定性情報や案件情報の蓄積も可能で、営業活動の質・効率を高め顧客理解を深めます。ノーコードによるカスタマイズや将来的な機能拡張にも対応し、業務や役割ごとに最適なシステム運用が可能です。
さらに、汎用APIによる他システムとの連携も容易で、AI・SNS・地図など多様な外部サービスとの接続を見据えた設計です。これにより、金融機関の業務デジタル化や継続的な業務改革を強力に支援します。
以上、機能比較や料金比較でおすすめの銀行・金融業界向けのCRMを詳しく解説しました。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、銀行・金融業界向けのCRM選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
銀行・金融機関にCRMを導入する際の注意点
ここでは、銀行・金融機関にCRMを導入する際の注意点を解説します。
- 導入費用・開発費用が発生する
- 教育コストがかかる
- サイバー攻撃のリスクを考慮しておく
導入費用・開発費用が発生する
まずは、導入費用や開発費用が発生することです。CRMを導入する際には、システムの導入費用だけでなく、業務の流れを構築するのにも費用がかかります。ユーザー数が増えれば増えるほど料金が上がる従量課金性を採用するシステムが多いので、むやみにユーザー数を増やさないように注意しましょう。
教育コストがかかる
CRMにかかるコストは、導入費用や開発費用だけではありません。実際に社内で運用するとなると、使い方を教育する必要があります。社員の時間を取って研修を設けるとなると、人的・金銭的コストが発生します。
どれだけ優れたシステムを導入しても社員がそれを使いこなせないと意味がありません。研修にかかる費用は必要コストととらえ、全社員が十分にシステムのことを理解している状態を目指しましょう。なお、少しでも費用を抑えるためには、あらかじめ録画しておいた映像を社員の時間が空いているタイミングに個別で視聴して貰うなどの方法がおすすめです。
サイバー攻撃のリスクを考慮しておく
CRMシステムを導入する際、サイバー攻撃のリスクがあることを忘れてはなりません。クラウド型のCRMシステムは、インターネットに接続した状態で使用され、社内サーバーに構築するオンプレミスよりもセキュリティリスクが高いとされています。ファイアウォールやWAF、TLS1.2以降の暗号化技術を採用するほか、CRM自体のセキュリティ機能もチェックし、IPアドレス制限や二段階認証などがあるかを注意しましょう。また、社内でセキュリティ対策やサイバー攻撃に対する研修・教育を徹底するのもおすすめです。
銀行・金融業界におけるCRMの導入事例
CRMの導入を検討していても、導入後の体制や効果がイメージしづらいと感じる場合もあるでしょう。そこで、導入後のイメージをしていただくために、実際にCRMを導入した銀行や金融業界の事例を2つ紹介します。
事例①情報共有がスムーズに。新たなビジネス機会も創出した事例
とある銀行では、グループ全体で営業力や顧客への価値提供力を高めるため、顧客情報や営業情報をリアルタイムで共有できる体制の整備が求められていました。従来は紙や店舗ごとの管理が中心で、グループ各社間の情報共有が進まず、担当者交代時の情報引き継ぎや、過去データの活用にも課題があったといいます。
さらに、銀行とリース会社間でのデータ連携も不十分で、グループの強みを活かした総合的な提案やサポートが限定的でした。こうした課題を解決するため、顧客や営業情報を一元管理し、必要な情報をタイムリーに共有できるfcubeシリーズを導入。セキュリティにも十分配慮し、必要最小限の機能で短期間にリリースを実現しました。導入後は情報共有が大幅に迅速化し、グループ横断の提案力や新たなビジネス機会の創出など、業務改革が大きく進展しています。
参照元:fcube公式サイト「導入事例」
事例②不備件数が減少。職員が顧客対応に集中できる環境が整った事例
とある銀行では、紙媒体による集金業務や店舗端末での入金処理などアナログな運用が続き、入力作業や事務処理に多くの手間と時間がかかっていました。そのため、営業店職員が顧客対応に十分な時間を割けず、事務作業の煩雑さや不備の発生も課題となっていました。 こうした課題解決のため、勘定系API連携による業務効率化と、必要なCRM/SFA機能や集金業務機能を選択導入できる柔軟性、さらに既存システムとの連携やSMS通知・タスク管理機能などを評価し、BankNeoシリーズを導入しました。
導入後は、集金WebAPIの活用で手入力作業が削減され、業務プロセスのシステム化により訪問先や帰店後の事務作業時間も大幅に短縮。不備件数の減少や効率的な管理が実現し、職員は顧客対応に集中できるようになり、顧客満足度や生産性が向上しているといいます。今後はさらなるシステム連携やDX推進、Face to Faceの強みを活かしたデジタルチャネル開発も進めていく予定です。
参照元:BankNeo公式サイト「導入事例」
まとめ:レガシーシステムの課題解決はCRM導入から
今回は、銀行・金融業界におすすめのCRMを紹介するとともに、銀行・金融機関がCRMを導入する必要性や選び方について解説しました。DX化が進む一方で、いまだにレガシーシステムを使い続けることで運用コストの増大や業務効率の低下、システムのブラックボックス化に悩む金融機関も少なくありません。
2025年の崖は、もはや“これから直面する課題”ではなく、現実となっています。 今まさに、従来システムの課題を先送りせず、本格的な業務改革とDXの実現に取り組む必要があります。CRMの導入によって、顧客情報の一元管理や業務の効率化、セキュリティ強化を実現し、今後の金融ビジネスをより強く推進していきましょう。レガシーシステムから脱却し、DXを実現したい方は、ぜひPRONIアイミツまでお気軽にご相談ください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!