請求書システム一覧
請求書システム59サービスの価格や機能、特徴などをまとめてご紹介しています。条件を選択することで、電子帳簿保存法に対応した請求書システムや各種書類の作成ができる請求書システム、無料で使える請求書システムなどを探すことが出来ます。また、【比較表機能】を利用すれば、最大6サービスの料金や無料・トライアルプランの有無、機能、連携サービス、導入実績などを簡単に比較することができます。














































請求書システムとは
請求書システムとは、名前の通り請求書の作成や見積書の作成を簡単に行えるソフトウェアです。請求書や見積書などの作成業務は、直接売上を左右する作業ではありません。コア業務に多くの時間を割くためにも、このような帳票作成業務にかけるコストや時間はなるべく抑えておきたいところでしょう。そのためにも、ソフトを活用する企業が増えています。
請求書システムを導入すれば、帳票作成が簡単に行えるだけでなく書類の管理も気軽に行えるようになるため、ペーパーレスにも繋がっていくはずです。
請求書システムの仕組みと使い方
請求書システムの仕組み・使い方は非常に簡単。どのソフトウェアであっても、テンプレートにある必要項目を1つずつ入力していくだけで、請求書や見積書を作成することができます。請求書や見積書のみならず、納品書や領収書、注文請書などといった各種帳票をまとめて行えるものも少なくありません。
また、ソフトで作成した請求書や見積書はPDFファイルで出力することも可能。わざわざ印刷せずとも、取引先にそのまま送ることができます。別途メールソフトなどを開かずとも請求書システム上でそのまま手続きを進められるものもあり、中には郵送作業を代行してもらえるものも。ソフトによっては社印登録や自社専用のオリジナルテンプレート作成などにも対応しています。
請求書システムの機能
請求書システムにはどのような機能があるのか具体的に確認していきましょう。
ソフト上で行えるのは、請求書や見積書の作成をはじめ、納品書や領収書の作成などさまざま。テンプレートが用意されているため、直感的に作成することができます。また、ロゴや印影画像データ付きの帳票を作成できるものも少なくありません。一度登録してしまえば、その後の帳票作成がスムーズになるでしょう。
加えて、入金済・受注済などの各種ステータス管理も可能。仮に支払い期限が過ぎているものがあればアラートが送られるなど、管理面の機能も充実しています。
請求書システムのメリット・デメリット
請求書システムを導入することによって、なるべく時間をかけたくない帳票作業を、より効率化させることができます。しかし、ソフトを導入するのはメリットだけではありません。請求書システムを実際に導入する前に、メリット・デメリットを確認しておきましょう。ここからは、それぞれ3つずつチェックしていきます。
メリット
①帳票作成業務が効率化できる
請求書システムを導入する大きなメリットは、各種帳票作成業務を大幅に効率化できるということです。基本的にクラウド型のソフトウェアなので、インターネット環境さえ整っていればいつでも気軽に帳票作成を行えるでしょう。ソフト上でメール送信や郵送手続きまで行えるものであれば、さらに効率化できるはずです。
②各種経費をカットできる
帳票作成には、さまざまな経費がかかってしまいます。例えば請求書を印刷して郵送しなければならない場合、帳票を作成し印刷、封入、さらに郵送といったフローを踏まなければなりません。印刷用紙やインク、封筒、郵送料などがどうしても必要となるでしょう。しかし請求書作成・見積書作成ソフトを導入することによって、そのままPDFファイルとして取引先に送ることもできるなど、各種経費を抑えることができます。
③さまざまなリスクを軽減できる
帳票作成や郵送には、請求書の送付先を誤ってしまう、郵送途中に紛失されてしまう、これまでの帳票を適切に管理できないなど、さまざまなリスクが潜んでいます。しかし請求書システムを活用すればこれらのリスクはすべて軽減可能。より安心して帳票作成・管理を行えるでしょう。
デメリット
①インターネット環境がないと利用できない
請求書システムは、基本的にクラウド型ソフトウェアとして提供されています。インターネット環境が整っていればいつでもどこでも使えるのが便利なポイントですが、逆にインターネット環境がないところでは使えません。何らかの理由でネット環境が使用不可となった場合のために、帳票のフォーマットなどは別途保存しておくと安心かもしれません。
②不正利用の可能性も
請求書システムは基本的にクラウド型であるため、いつでもどこでも気軽に使えるのがメリットです。しかし、誰でも気軽に使えることによって、データの改ざんや情報漏洩などのリスクにも晒されています。操作ログを管理できる、厳しいアクセス制限を設定できるなど、セキュリティ面の機能が充実しているものを導入しましょう。
③ランニングコストがかかる
請請求書システムを導入するという場合、無料プランが用意されているものもありますが、月額料金を払う必要があるものがほとんどです。請求書作成や見積書作成のようなコア業務ではない部分にコストを割くのは……と悩んでしまう場合もあるでしょう。
請求書システムの選び方
請求書システムを導入する際、「自社にマッチしている」と納得できるものを選ばなければなりません。導入してから「こんなはずじゃ……」と後悔しないためにも、どのようなポイントに注意して選定するべきなのでしょうか。
もっとも重要なのが、欲しい機能がきちんと搭載されているのかどうかというポイント。例えば郵送作業代行まで依頼したいという場合、郵送代行機能があるソフトを選ばなければなりません。また、さらに帳票作成を楽にしたいという場合、ワンクリックで帳票を作成できるようなソフトを選ぶ必要があるでしょう。どのような機能が欲しいのかをきちんと社内で整理してからソフトの選定に移ることをおすすめします。
および、導入する前には必ず無料トライアルを利用しましょう。無料トライアルが用意されていないものはあまりおすすめできません。無料トライアルで使いやすさを確認し、これなら誰でも使いこなせると判断できたものを導入しましょう。
請求書システムの価格・料金相場
請求書システムの価格・料金は、初期費用・月額費用・オプション料金等で決まります。月額費用は、利用可能なID数やクライアント数、機能数等でプラン分けされていることが多いようです。
また、ユーザー数ごとの従量課金制の場合と、1社(1契約)いくらという定額制の場合とがあるため、費用感を比較する際には注意しましょう。
具体的な料金相場は以下の通りです。
【請求書システム作成の価格・料金相場】
初期費用 0円~20万円程度
月額費用
・従量課金制の場合 500円~2,000円程度/1ユーザー
・定額制の場合 1,980円~30万円程度
請求書システムのエクセルで行う場合
請求書システムを導入することなくエクセルで管理する場合は無料で利用でき、ソフトウェアの利用料としてランニングコストは発生しないほか単一のファイルで管理できる、インターネット環境に左右されない、などといったメリットがあるでしょう。
しかしエクセルで帳票を作成すると、場合によってはWindows版とMac版それぞれでレイアウトが崩れてしまうことも。エクセルのバージョンが違う場合も要注意でしょう。さらに、エクセルを使い慣れている社員であれば問題ないですが、もしも不慣れな社員が帳票作成を行うという場合、関数などでつまづいてしまう可能性があります。
マクロを活用してエクセルで帳票を作成するのも1つの手段ではありますが、よりスムーズな帳票作成を叶えるためにも、請求書作成・見積書作成ソフトを導入しておくことをおすすめします。