請求書受領サービスおすすめ12選を比較【2025年最新】
2025.03.31
freee請求書とは、請求書の"⾒た⽬"をそのままに、振り分け‧発送~⼊⾦消込まで⾃動化できる請求書システムです。現在利用中の基幹・販売管理システムを変える必要がなく、請求書業務だけを「紙の郵送から電子化へ変更」できます。もちろん、インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応。freeeが得意な自動化を活用し、請求書の振り分け・発行・発送・入金消込まですべてfreee請求書が代行し、担当者様はわずか数クリックで作業を完了できます。取引先のダウンロード状況も確認できるため、未ダウンロード者へ事前にコンタクトをとることで、確認漏れによる未払いリスクの軽減も図れます。また、freeeは統合型経営プラットフォームを提供しており、ご希望に応じて、販売管理・債務・会計と周辺領域へ手軽に拡張可能。共通マスタを利用することで、各システムが分断せず、まるで1つのプロダクトのように使えるのが魅力です。
freee請求書の3つの特徴やメリットをご紹介します。
紙の請求書の見た目を変更せず、自社独自フォーマットの請求書を送付できるのが特徴のひとつ。テンプレートでは対応できない項目・見た目で請求書を発行する必要がある場合、システムでは対応できず紙で発送するしかありません。freee請求書は独自フォーマットに対応しているため、社内・取引先への影響なく、従来と変わらず請求書を発行・送付できます。
手作業・属人化している業務を「自動化」し、業務負荷の削減と生産性向上を実現します。郵送・メール添付・FAXなど請求書発送前の振り分け業務、印刷・封入・投函作業、入金後の1件ずつの目視の突合・消込作業、これらをすべてシステムで行うことで、80%業務を圧縮します。属人化しないことで組織の業務安定性を高め、人為的ミスも減らすことができます。
ご利用中の「基幹・販売管理システム、自社開発システム」を変えることなく、手軽に導入できるのも魅力です。各システムから出力するCSV/PDFデータを活用するので、どんなシステムでも対応可能です。システム変更による多額の投資や手間をかけることなく、請求書発行システムを簡単に導入できます。経理担当者の業務負荷削減・生産性の向上に貢献します。
freee請求書の使い方を画面イメージや動画でご紹介します。
請求書の見た目をそのまま一括送付できる!
freee請求書の料金プランをご紹介します。
スタンダード
月 1,980 円
95 円 / 件
初期費用
0円
最低利用期間
12ヶ月
最低利用人数
なし
請求書の発行・発送に特化したプラン。
大量の紙の請求書の発送における業務負荷を軽減したい企業におすすめです。
発行1件ごとの従量課金制のため、毎月の請求書発行枚数が大きく上下する企業でも安心です。
アドバンス
月 10,000 円
95 円 / 件
初期費用
0円
最低利用期間
12ヶ月
最低利用人数
なし
請求書の発行・発送に加え、入金消込・仕訳作成まで自動化できるプラン。
1人経理の方など、自動化を駆使して後工程まで含めた請求書業務全体の業務負荷軽減を実現したい企業におすすめです。
請求書を発行するだけで、自動で債権管理・入金消込・仕訳作成までfreee請求書が代行してくれます。
電話サポートあり
メールサポートあり
チャットサポートあり
クラウド(SaaS)
サービスを運営するfreee株式会社の概要です。
会社名 | freee株式会社 |
---|---|
本社の国 | 日本 |
本社所在地 | 東京都品川区大崎1-2-2アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 21階 |
拠点 | 北海道・新潟県・東京都・愛知県・大阪府・福岡県・沖縄県・フィリピン |
設立 | 2012年7月 |
代表名 | 佐々木 大輔 |
従業員規模 | 1,728名(※2024年6月末時点、連結会社の総数) |
事業内容 | freee会計、freee人事労務、freee勤怠管理Plusをはじめバックオフィス全体を効率化するクラウドサービスの開発および販売 |
資本金 | 26,348(百万円) (2024/6現在) |
SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。
SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。