【2025年最新】API連携ができるおすすめワークフローシステム10選
既存システムや、外部システムとの連携を考えているのであれば、API連携可能なワークフローシステムがおすすめです。API連携を行なうことで、人事システムやチャットツールなどの既存システムを使いながら、ワークフローシステムを運用できます。この記事では、API連携可能なワークフローシステムを10個紹介していきます。
- ワークフローシステムとは
- ワークフローシステムのAPI連携のメリット
- ワークフローシステムのAPI連携の活用事例
- 【比較表】API連携ができるおすすめのワークフローシステム
- API連携ができるワークフローシステムおすすめ10選
- ワークフローシステムの選び方
- まとめ:ワークフローシステムとのAPI連携で業務効率化
ワークフローシステムとは
ワークフローシステムは、ワークフロー(業務の一連の流れ)をデータ化し、効率をあげるシステムです。これまで使用していた紙の申請書や伝票をデータ化し、システム上で扱うことができます。
紙データの問題点として、手書きでの記入、ハンコの押印、承認状況の確認など、手間の積み重ねが多い状況でした。申請に手間がかかり、業務の効率が悪くなってしまいます。また、作業が増えることでのミスや書類の紛失による内部統制上のリスク、承認者不在による申請の遅れが課題となっていました。
ワークフローシステムは、申請から承認まですべて、データ化して行います。申請状況の可視化も可能なため、内部統制上のリスクを減らし、作業効率をあげる役割を果たします。
ワークフローシステムのAPI連携のメリット
ワークフローシステムのAPI連携で、さらなる業務効率化が可能になります。自社の既存システム、基幹システムと情報を一元化できるためです。また、承認・決裁後のデータを別システムに移行し、処理効率化もできます。
例えば、既存システムの画面をそのまま連携でき、今までの業務スタイルを変えずに、業務の効率化が可能です。また、データのCSV出力によって、決裁後に既存のシステムにデータ移行を簡単に行うことができます。このように、ワークフローシステムのAPI連携で、業務の効率化を可能にします。既存のシステムを使用している場合でも、問題なく業務を行なうことができます。
ワークフローシステムのAPI連携の活用事例
ワークフローシステムとAPI連携をうまく利用すると、申請・承認フローの改善にもつながります。既存システムなどとの連携で、データ入力の手間を省き、効率化できるからです。ここでは、ワークフローシステムのAPI連携による活用例を3つ紹介します。
基幹システムへのデータ取り込み
ワークフローシステムのAPI連携活用例として、Create!Webフローがあります。Create!Webフローでは、APIを使用し、基幹システムからネットワーク経由でワークフローシステムを操作できます。それにより、操作を簡単に、効率化ができます。
例えば、Create!Webフロー内の申請案件やユーザー情報を取得し、基幹システムで申請案件の進捗状況一覧を表示するなど、データの再利用を可能にします。また、基幹システム側に処理を実装させることで、基幹システムに作成した専用画面から、Create!Webフローのワークフロー処理の実行も可能にします。
このように、ワークフローシステムとAPI連携を行なうことで、基幹システムのデータ取り込みが可能です。データを取り込み、再利用によって、承認作業を簡単にします。
参考:https://www.createwebflow.jp/function/api.html
データのCSV吐き出し
データをCSVに吐き出すことによって、既存の業務システムとの連携も実現できます。例えば、楽々WorkflowII クラウドサービスでは、楽々WorkflowII クラウドサービスの文書データをCSV形式で吐き出せます。吐き出したデータを会計システムなどの既存の業務システムと連携し、業務の効率化を図ります。
移行したデータはそのまま活用できるので、データ入力の手間を減らし、既存システムをそのまま運用可能です。
参考:https://www.sei-info.co.jp/workflow/solutions/connect.html
Slackなどチャットツールへの出力
Slackなどのチャットツールとの連携で、企業の課題も解決します。例えば、SmartFlowではSlack、LINEWORKS、DOCUSIGNとの連携が可能です。連携によって、ユーザーIDやパスワードは再度入力が必要なく、ログイン可能にします。これにより、社員にありがちなパスワードを忘れてしまう、ログインできなくなってしまう問題を解決します。
また、チャットに届いたURLをクリックするだけで、申請書を確認可能にします。1クリックで承認作業を完了させることができ、業務の効率化につながります。
このように、Slackなどのチャットツールと連携し、出力によって、ログインの簡略化や承認業務のスピードアップを可能にします。
参考:https://smartflow.vebuin.com/api
【比較表】API連携ができるおすすめのワークフローシステム
ここからはAPI連携ができるワークフローシステムを紹介していきたいと思います。まずはご紹介するワークフローシステムをでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、ワークフローシステム選びの参考にしてください。
API連携ができるワークフローシステムおすすめ10選
ワークフローシステムはAPI連携を行なうことで、さらに業務効率を向上できます。ここでは、既存システムや基幹システムとAPI連携ができる、ワークフローシステムおすすめを10選紹介します。
rakumo ワークフロー
-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
1人
rakumoワークフローは、Google WorkspaceとのAPI連携が可能で、社内の業務フローをデジタル化し、承認や稟議を簡単にします。また、電子サービスのクラウドサインとも連携しているので、ハンコを押す必要がありません。承認や決裁にハンコを押すためだけに出社する必要がないので、テレワーク化にも柔軟に対応できます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化
- シングルサインオン
-
さまざまな機能があり、使いやすい。
-
私はこの様なシステムがとても苦手で、最初は使いこなせるかとても不安でした。ですが、会社の先輩におすすめされ使ってみたら、すごい使いやすかったです。
-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
1人
ジョブカンワークフローは、G SuiteやGoogleアカウント、クラウドサイン、AmazonビジネスなどとのAPI連携が可能です。既存のサービスとの連携によって、業務効率を高めます。
また、申請書は50種類以上のフォーマットから選択が可能です。そのため、会社独自の申請書にも合わせやすく、これまでと変わらない状態で申請作業を行えます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
-
誰にでも使いやすくて、導入時にも困難は感じませんでした。今の働き方にとてもあっていてよいサービスです。
-
不明点があれば、いつでも確認できるので助かっています。且つ親切に的確なアドバイスをいただけるところが良いです。
intra-mart ワークフロー
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
intra-mart ワークフローは、多言語機能にも対応しており、英語と中国語の自動翻訳が可能です。そのため、海外展開や、グローバル化を目指す企業の導入にも優れています。さらに、Google WorkspaceやkintoneとのAPI連携も可能です。
また、画面開発も簡単で、Web画面フォームを利用するだけで、自社にあった画面を簡単に実現します。時間をかけずに、自社にあったシステムへとカスタマイズ可能なメリットがあります。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請内容の確認と承認機能
- メールサポートあり
- Pマーク
- シングルサインオン
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 申請書の作成機能
- 申請時の承認ルート編集機能
-
誰にボールがあるか分かりやすくなった。 承認するまでに必要な書類がわかりやすい。 改定履歴が見にくい
-
自由度が高く、プログラミング開発をすることで、如何様にも作ることが出来る。BPMと連携させることが出来、業務プロセス改善が可能。
-
料金
月800円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
2ヵ月
-
最低利用人数
5ユーザー
コラボフローは、株式会社コラボスタイルが提供する、API連携ができるワークフローシステムです。kintoneやサイボウズOffice、GaOffice365との連携が可能で、社内データを集約し、業務効率化につなげます。
また、操作性が高く、直感的に操作できる画面が特徴です。Excelで作成した申請書データはそのまま申請フォームに移行可能です。プログラミングも必要なく運用ができ、従業員の負担なく、申請業務を効率化できます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
-
申請履歴を参照できるので、似た内容の申請をする場合には、一から文章を作る必要がなく、効率的に業務をできる。
-
特に困ることなく、サービスを使用しました。チャットサービスなども使用しましたが、わかりやすく懇切丁寧でした。
-
料金
月500円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
10ユーザー
Create!Webフローは、グループウェアや基幹システムとのAPI連携で、業務効率が見込めます。
また、紙の申請業務や電子業務のビジュアルを変えずに電子化でき、使い勝手の良さも特徴です。紙データから電子データに変更すると、その差で使いづらさを感じる従業員も多くいます。Create!Webフローではビジュアルを変えずに運用できるため、ペーパーレス化への対応がスムーズにできます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
-
スムーズな業務遂行に一躍かっている。 説明書を読まなくても誰でも使いこなせるので、時短につながっている
-
手間が省けるし、決済時間が短縮できるし、テレワーク中でも自宅から経費精算などができるし、そもそも直観的に使いやすいので良いと感じている。
-
料金
月500円 / ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
X-point Cloudは、kintoneとのAPI連携で、紙データを扱うのと同様に申請書類を扱うことができます。データを電子化後も紙のデザインで入力でき、承認はワンクリックで行えます。そのため、申請業務がスムーズにすすみ、業務効率化を実現します。SaaS型ワークフロー市場ベンダー別売上金額は13年連続1位を獲得しており、実績も十分なワークフローシステムです。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化
-
年配の方でも問題なく使用できる点。精算業務を紙を用いずにできるため経費削減となっており、回覧する必要もなく、無駄な時間を省ける。
-
申請できるワークフローが種類別・部署別に一目でわかりやすく分かれており、迷うことなくスムーズな申請をできるから。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
SmartDBは、複数部署での並列承認や条件分岐に対応しており、API連携によって、複雑な承認ルートでも簡単に実行できます。そのため、承認作業に手間がかかる、大企業向けのワークフローシステムです。
また、セキュリティ対策も万全であり、フォームの項目ごとに公開や編集の権限付与ができます。承認履歴と操作履歴もシステム上で確認できるため、監査対策にも有効なワークフローシステムです。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
-
画面がすっきりしておりコンパクトなので、わかりやすく、したいことをすぐできるので便利だなと思っています。
-
説明書をいちいち調べる事無く、直感的にサクサクと使えることです。最初は、若干時間がかかるかもしれませんが、慣れるとスピーディーに実行できます。
楽々WorkflowII Cloud
-
料金
月10,000円 -
初期費用
50,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
楽々WorkflowII Cloudは、従業員が使いやすい画面設定が特徴で、文書の一覧表示やフォルダツリーを使うことで、直感的な操作を可能にします。さらに基幹システムとのAPI連携で、ワークフロー機能を簡単に追加できます。
また、日本語と英語、中国語に対応しています。そのため、グローバル化を目指す企業、すでに外国人従業員が多く勤めている企業でも問題なく導入をすすめることができます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- メールサポートあり
- 冗長化
- 通信の暗号化
- シングルサインオン
- オンプレミス(パッケージ)
-
交通費精算、出張精算、経費精算に加えて事前申請も一本で済ませる事ができる。 承認の際のお知らせもあり見逃すこともない。 なにより5年以上使用しているので使い慣れた。
-
パソコンが得意ではないパートさんも、問題なく使えています。反応も良く、これがないと業務になりません。
サテライトオフィス・ワークフロー for Google Workspace
-
料金
月100円/人 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
サテライトオフィス・ワークフロー for Google Workspaceは、クラウド型であり、インターネット環境さえあれば、どこでも利用できるシステムになります。また、API連携によって、ワークフロー画面の設定も可能です。
料金は無料版と有料版の2パターンから選択可能です。無料版ではユーザー数や機能に制限はありますが、小規模から運用を始めてみたい企業におすすめです。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- Pマーク
-
操作がわかりやすく、具体的な説明がなくても利用できる。また業務説明も割愛できて非常に効率的。初心者や新しく使う方にも非常におすすめ。
-
説明書がなくても使いやすいところがとても良いと思いました。ワークフローシステムを使うのは初めてに近い状態だったんですけれども、操作に躊躇することもなく利用することができ嬉しかったです。みなさんにおすすめします。
-
料金
月825円/ユーザー -
初期費用
110,000円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
Streamlineは、API連携によって複雑な承認ルートも簡単に設計でき、組織情報の自動設定だけではなく、申請書の金額や選択内容に応じて、ルート先を自動で分岐させます。
また、セキュリティ面も充実しており、Google社のデータセンターで運用されています。SSO機能も搭載されているので、セキュリティ面で厳しい設定を設けている企業でも安心して導入できます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請内容の確認と承認機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
ワークフローシステムの選び方
自社の運用や体制にあったワークフローシステムを選ぶことで、さらなる業務効率化を実現します。自社の課題を解決させたり、従業員の作業スピードが向上するためです。ここでは、より成果を上げるために大切な、ワークフローシステムの選び方を紹介します。
自社の体制に合っているか
自社の体制に合わせたワークフローシステムの導入によって、さらなる業務効率化につながります。承認フローは企業によって異なるため、適したシステム選びが大切だからです。
例えば、大企業は承認ルートが複雑になることがほとんどです。そのため、承認ルートの条件分岐に対応しているワークフローシステムがあると便利です。また、ワークフローシステムが自由に選択できたり、カスタマイズしやすいと、より効率よくなるでしょう。自社の体制に合わせて、必要な機能が搭載されている、使いやすいワークフローシステム選びが大切です。
既存のツールとの相性が良いか
ワークフローシステムは外部システムとの連携も可能で、経費管理システム、人事システム、チャットツール連携がよく行われます。その際、既存システムとの連携ができると、従業員が使いやすいシステムになります。
既存システムと連携ができれば、データ移行が簡単になり、処理も効率化できます。承認後の流れも可視化でき、ミスの削減にもつながります。また、従業員も別システムの操作を覚える必要がなく、操作になれる時間を必要としません。今と変わらない状態のまま連携ができるので、導入の初期段階でも苦労せずに運用を開始できます。
操作性が良いか
操作しやすいワークフローシステムを導入すると、システムの定着率が上がります。なぜなら、簡単に業務効率があがるので、従業員が積極的に使用するためです。しかし、操作性が悪いシステムを導入してしまうと、従業員はシステムの利用をやめてしまいます。その結果、システムを使わずに従来のアナログな方法に戻ってしまうことになるでしょう。
ワークフローシステムを導入しても、従業員が利用しなければ効率化はできません。直感的に操作できる、操作しやすいワークフローシステムを選択しましょう。
別記事「2025年最新おすすめワークフローシステム」では、機能や料金を比較しておすすめのサービスを紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ:ワークフローシステムとのAPI連携で業務効率化
ワークフローシステムは単体ではなく、API連携を行うことで、さらなる業務効率アップを見込めます。基幹システムや外部システムと連携したり、機能拡張ができるためです。
例えば、システム同士のデータ連携によって、データ入力の手間を省き、業務の効率化につなげます。他にも、チャットツール連携によって、面倒な承認業務を1クリックで終わらせることができます。
ワークフローシステムを導入する際には、単体での機能はもちろんですが、API連携によって、さらなる機能拡張ができることを確認しておきましょう。特に、既存システムとの連携を確認しておくと、従業員も導入に対応しやすくなります。
しかし、API連携可能なワークフローシステムは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、ワークフローシステム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったツールが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!