中小企業向けワークフローシステムおすすめ12選を比較!無料プランも紹介
ペーパーレス化・企業DXの推進のため、紙やExcelでの社内稟議をシステム化する企業が増えています。大企業においては既に4社に3社がワークフローシステムを導入しており、中小企業や小規模法人においてもシステム化の動きが進んでいます。
本記事では、「紙やExcelでの社内稟議を効率化したい」とお考えの中小企業に向けて、おすすめのワークフローシステム12選を比較します。無料で使えるワークフローシステムも紹介していますので、限られた予算の中で業務効率化を目指したい中小企業・小規模法人の担当者はぜひご覧ください。 また、紙やExcelからの移行におすすめのシステムは、別記事「2025年最新おすすめワークフローシステム」にて紹介していますので、参考にしてください。

※監修者はSaaSの「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している企業・サービスは監修者が選定したものではありません。掲載企業・サービスの調査・情報収集・選定はPRONIアイミツ編集部が独自に行っております。
- 中小企業にワークフローシステムがおすすめの理由
- 中小企業におけるシステム化の実態
- 中小企業向けワークフローシステムの選び方・比較ポイント
- 【比較表】中小企業向けワークフローシステム
- 【無料あり】中小企業向けワークフローシステムおすすめ12選
- まとめ:中小企業・小規模法人の効率的な働き方にはワークフローシステムがおすすめ
- よくある質問

中小企業にワークフローシステムがおすすめの理由
ワークフローシステムとは、社内の稟議申請から承認までの一連の流れをシステム上で効率的に行えるツールです。紙やExcelでの社内稟議をシステム化することで、時間や手間を大幅に削減できるだけでなく、企業の意思決定のスピードも向上します。

中小企業・小規模法人にワークフローシステムがおすすめの理由は以下の3点です。
- 稟議の申請・承認業務を効率化できる
- 印刷代などのコスト削減・書類保管の省スペース化
- システム導入時にIT導入補助金を活用できる
稟議の申請・承認業務を効率化できる
従来のような紙やExcelでの社内稟議では、「ハンコを押すために出社しなければいけない」「決裁者が外出していてすぐに承認が下りない」といった事態が発生していました。また、そもそもの申請内容に不備があり、差戻して再度、稟議書を作成する手間もありました。
ワークフローシステムを導入すると、承認者にメールやチャットで承認依頼通知が届き、テレワークや外出中でもスマホ・タブレットから簡単に承認を完了することができます。入力ミスや不備があればシステム上でアラートが出る機能もあり、差戻しの手間も大幅に軽減。稟議の申請から承認までの業務を効率化できる点がワークフローシステムの大きなメリットです。
印刷代などのコスト削減・書類保管の省スペース化
ワークフローシステムを導入すると、申請・承認・決裁の一連の業務がシステム上で完結するため、ペーパーレス化が実現します。稟議書を印刷する必要がなくなり、印刷代・用紙代・郵送費などを削減可能。さらに、書類を保管しておくためのスペースも不要になり、省スペース化も叶います。
システム導入時にIT導入補助金を活用できる
IT導入補助金とは、中小企業・小規模法人がITツールを導入する際の費用を国が補助する制度です。中小企業のDXによる業務効率化をサポートする目的で2017年から始まったIT導入補助金は今年で7回目を迎えました。
IT導入補助金はワークフローシステム導入時にも適用でき、利用料金の1/2を補助金でまかなうことが可能。ワークフローシステムをはじめSaaSツールを導入したい中小企業におすすめの制度です。なお、IT導入補助金はソフトウェアの種類・金額によって「枠・類型」があり、ワークフローシステムは「通常枠」に当てはまります。
補助の対象 | 補助上限額(補助率) |
---|---|
ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費 | 450万円(1/2以内) |
参考文献:一般社団法人 サービスデザイン推進協議会「IT導入補助金について」
ワークフローシステムの導入を検討中の中小企業は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったワークフローシステム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
中小企業におけるシステム化の実態
株式会社エイトレッドが2023年11月に行った調査によると、中小企業において負担が大きいと感じる業務は「各種社内書類の作成・管理」(全体の39%)、「書類の申請承認作業」(全体の29%)となっています。そのためシステム化で業務効率化を図ることが重要です。

一方で、業務のシステム化ができている中小企業は80%に上りますが、そのうち「システム化しても業務負担が軽減されていない」と感じる担当者は8割以上に上ります。「システム連携がされていない」といった理由で、業務効率化が図れていないというのが実態です。

出典元:株式会社エイトレッド
中小企業がワークフローシステムの導入を成功させたい・社内の業務効率化を図りたい場合は、グループウェアや会計ソフトなどの自社システムと連携できるかという観点が重要です。
ワークフローシステムを外部システムと連携して活用したい企業は、別記事「外部システムと連携可能なおすすめワークフローシステム」も参考にしてください。
中小企業向けワークフローシステムの選び方・比較ポイント
中小企業の担当者がワークフローシステムを選ぶ際、おすすめの選び方・比較方法を解説します。主な比較ポイントは下記の4つです。
- 現行の社内稟議をそのままシステム化できるか
- システム連携機能によって業務効率化を図れるか
- 誰でも使いやすい操作性か
- 自社に必要な機能があるか
現行の社内稟議をそのままシステム化できるか
現行の申請書フォーマットや社内稟議のルートを設定できないワークフローシステムを選んでしまうと、「費用をかけてシステムを導入したのに、活用できなかった」「ワークフローシステムに合わせて社内規定を変更しなければならない」という事態に発展します。
Excelを用いて社内申請をしている中小企業には、Excelシートをインポートできるシステムや、Excelのフォーマットを再現できるシステムがおすすめ。また、承認経路を細かくカスタマイズできるシステムなら、現行の社内申請をそのままシステム化でき、おすすめです。
システム連携機能によって業務効率化を図れるか
ワークフローシステムは、ほかのシステムと連携することで多くのメリットがあります。たとえば、Google WorkspaceやサイボウズOfficeなどのグループウェアと連携すると、承認依頼通知がグループウェアに届きます。さらに、グループウェアのホーム画面に承認業務のタスクが表示されるため、対応漏れを防ぐことができます。
また、経費精算システムや会計ソフトと連携させると、申請から会計までの一連の業務が一気通貫で完結。バックオフィス業務全体の業務効率が向上します。業務効率化を図りたい中小企業は「自社システムとの連携機能があるか」という観点でワークフローシステムを比較するのがおすすめです。

IT導入・DX推進のプロ
西村 幸純のコメント
従来、紙で稟議を申請していた会社なら、直接部長や課長に「承認お願いします」と声をかけるので、申請自体に気づかないということはありませんでした。社内稟議をデジタル化した結果、かえって決裁が下りるまで時間がかかるという事態にならないよう、チャットツール・スケジュール管理ツールなどに通知が届くワークフローシステムを選ぶのがポイントです。
誰でも使いやすい操作性か
使いにくいシステムは、操作に慣れるまで時間がかかり、社内に定着しづらいです。逆に、わかりやすい画面設計で、誰にでも操作しやすいワークフローシステムなら、PC操作に不慣れな従業員や新入社員もスムーズに申請業務が行えます。
ワークフローシステムは、本格導入前に無料トライアルを活用して操作性を試すことも可能です。一度、社員に利用してもらい、「使いやすい」と評判が良かったワークフローシステムを導入するのがおすすめです。
自社に必要な機能はあるか
搭載機能は各社によって異なるため、自社に必要な機能をそなえたシステムを選定しましょう。例えば、電子印鑑の機能を搭載しているワークフローシステムは限られます。ワークフローシステム上で印影を表示したり、押印の日時やアカウントが分かるようにしたい企業は、電子印鑑の機能の有無を確認しましょう。
ワークフローシステムの導入を検討中の中小企業は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったワークフローシステム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
【比較表】中小企業向けワークフローシステム
ここからは実際に、料金や機能を比較して、中小企業や小規模企業に対応したおすすめワークフローシステムを紹介します。以下、ワークフローシステムの料金比較表もご参照ください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 導入形態 |
---|---|---|---|
コラボフロー | パッケージ型の場合発生(詳細は要問合せ) | クラウド型の場合、500円/1ユーザー | クラウド型/パッケージ型 |
ジョブカンワークフロー | 無料 | 300円/1ユーザー 無料プラン有 |
クラウド型 |
Jugaad | 無料 | 300円/1ユーザー 無料プラン有 |
クラウド型 |
ActionPassport | パッケージ型の場合、60万円発生 | クラウド型の場合、500円/1ユーザー | クラウド型/パッケージ型 |
X-point Cloud | 無料 | 500円/1ユーザー | クラウド型 |
ジンジャーワークフロー | 30万円 | 300円/1ユーザー | クラウド型 |
Gluegent Flow | 無料 | 400円/1ユーザー | クラウド型 |
rakumo ワークフロー | 無料 | 300円/1ユーザー | クラウド型 |
Create!Webフロー | パッケージ型の場合、60万円発生 | クラウド型の場合、500円/1ユーザー | クラウド型/パッケージ型 |
バクラク申請 | 要問合せ | 10,000円/50ユーザー | クラウド型 |
Styleflow | 無料 | 300円/1ユーザー | クラウド型 |
サテライトオフィス・ワークフロー for Google Workspace | 無料 | 100円/1ユーザー 無料プラン有 |
クラウド型 |
(料金は税抜き)
上記比較表をご覧の通り、クラウド型ワークフローシステムは、初期費用無料、1ユーザーあたりの月額料金300円~500円で利用できる場合が多いです。料金以上にコスト削減効果が大きいと判断できるなら、導入がおすすめです。
無料プランがあるワークフローシステムは、「ジョブカンワークフロー」「Jugaad(ジュガール)」「サテライトオフィス・ワークフロー for Google Workspace」です。無料プランは利用人数や機能に制限がありますが、スモールスタートをしたい中小企業や、操作性を確認したい企業におすすめです。詳しくは別記事「無料で使えるおすすめワークフローシステム」をご覧ください。
【無料あり】中小企業向けワークフローシステムおすすめ12選
2025年最新の料金や機能比較で、中小企業・小規模法人向けのワークフローシステムおすす12選を紹介します。気になるワークフローシステムの特徴を確認ください。
- コラボフロー
- ジョブカンワークフロー
- Jugaad(ジュガール)
- ActionPassport(アクションパスポート)
- X-point Cloud
- ジンジャーワークフロー
- Gluegent Flow(グルージェントフロー)
- rakumo ワークフロー
- Create!Webフロー
- バクラク申請
- Styleflow(スタイルフロー)
- サテライトオフィス・ワークフロー for Google Workspace
-
料金
月800円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
2ヵ月
-
最低利用人数
5ユーザー
コラボフローは、専門知識がなくても簡単にワークフローを作成できると評判のおすすめワークフローシステム。普段使っているExcelから申請フォームを作成できるため、プログラミング不要で申請書のフォーマットを思い通りに作成できます。
承認経路は「人」と「連携パーツ」をパズル感覚で配置し、直感的に設計することが可能。簡単にワークフローを作成できるだけでなく、条件分岐や文書の公開範囲などの詳細な設定も行えます。自社の承認ルートをシステム上で再現したい中小企業・小規模法人におすすめのワークフローシステムです。
コラボフローのクラウド版の料金は、初期費用無料、月額料金は1ユーザーあたり500円(税抜)。パッケージ版の料金は、要問い合わせです。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
-
特に困ることなく、サービスを使用しました。チャットサービスなども使用しましたが、わかりやすく懇切丁寧でした。
-
今まではエクセルで管理していたが、いつ誰が書いているのかわからなかった。 システムを導入してから、いつ誰がどんな回答をしているか一目でわかるようになった。
-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
1人
ジョブカンワークフローは、株式会社DONUTSが提供するワークフローシステム。使いやすさにこだわった画面設計で、不慣れな方でも簡単に操作できる点がおすすめです。ジョブカンが実施したユーザーアンケートによると、承認業務に要する時間を約1/3に削減できた事例もあります。
ジョブカンからは、経費精算システムや会計ソフトなどのさまざまなシステムが提供されており、同シリーズで連携させることで業務効率化を図ることが可能。シームレスな操作でバックオフィス全体の業務効率化を実現したい中小企業には、ジョブカンがおすすめです。初期費用無料、月額料金は1ユーザーあたり300円(税抜)と低コスト。無料プランも提供しています。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
-
会社で皆が使用しているので特に不満点はありません。新人に教えるときも2週間〜3週間程度でほぼ使いこなせるようになるので問題はないかと思います。
-
説明書が無くともすぐにどこへ何を記入すれば良いのか分かりやすい点が非常に使いやすく、また設定等もスムーズに行う事が出来ました。誰もが分かりやすくおすすめ出来ます。

-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Jugaad(ジュガール)は、VeBuIn株式会社が提供するワークフローシステム。ドラッグ&ドロップによるマウス操作で直感的に使えます。わかりやすい管理画面が魅力で、初めて使う方をはじめ多くの利用者から支持を得ているシステムです。100種類以上のカスタマイズ可能なテンプレートを提供し、迅速に本格的な運用をスタートできることも強み。
Jugaadでは、利用者20人までが無料で利用できるプランを提供しています。ただし、月間の稟議申請数は30件までという制限があり、保存データ容量やサポート機能にも一部制限がある点に注意が必要です。有料プランは月額料金300円(税抜)から利用でき、さらに幅広い機能を活用できます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- IP制限
- シングルサインオン

-
料金
月500円/ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
10ID
ActionPassport(アクションパスポート)は、株式会社イーネットソリューションズが提供するワークフローシステム。データセンター運用会社が提供しているシステムで、堅牢なセキュリティが強みです。大切なデータは世界基準の情報セキュリティ(ISMS)で管理。365日24時間体制で常に監視されているため、安心して利用できます。
また、ディスク容量を無制限に利用できることも、他社と比較したおすすめポイント。大量の文書も追加費用なしで安全に保管でき、社内稟議のやりとりが多い中小企業にもおすすめです。
クラウド版の料金は、初期費用無料、月額料金は1ユーザーあたり500円(税抜)。パッケージ版の料金は、初期費用が60万円(税抜)です。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化

-
料金
月500円 / ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
X-point Cloudは、稟議書以外にも経費精算書類や各種報告書など、さまざまな申請書を電子化できる汎用的なワークフローシステムです。多岐に渡る申請書をクラウド上で保管できるため、書類を管理しやすくなることがメリット。書類の詳細な検索も可能で、必要な書類をすぐに取り出せます。
今使っている申請書(紙やExcel、Wordなど)の見た目はそのままで電子化できる点もおすすめで、紙の書類を扱うように操作可能。そのため、システムに不慣れな方が多い中小企業でも早期定着を実現できます。
初期費用無料、月額料金は1ユーザーあたり500円(税抜)で利用可能です。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化
-
使い方がシンプルで分かりやすく、初心者や予備知識のない人でも特に苦労することなく容易に使い始めることができるところ。
-
今まで紙で行っていた作業のほとんどを、電子化してペーパーレス化できた点。 また、デザインもシンプルで操作しやすい点。

ジンジャーワークフロー
-
料金
月300円~/人 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
10人
ジンジャーワークフローは、初心者が使いやすいよう設計されたワークフローシステムです。アイコン表示によるわかりやすい画面で、システムに不慣れな方でも直感的に操作が可能。サポート体制も充実しており、クラウド型システムを初めて導入する中小企業におすすめです。
ジンジャーからは経費精算システムや人事労務システムなど、さまざまな製品が提供されており、システム同士を連携して共通の人事データベースとすることが可能。従業員情報を一括管理でき、業務効率が向上します。まだ他のシステムを導入していない中小企業は、ジンジャーシリーズで揃えて導入するのもおすすめ。
初期費用は30万円(税抜)、月額料金は1ユーザーあたり300円(税抜)です。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
Gluegent Flow
-
料金
月400円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
25人
Gluegent Flow(グルージェントフロー)は、外部システムとの連携が強みのワークフローシステム。たとえば、GoogleWork Spaceと連携すると、稟議書のデータをGoogleスプレッドシートに自動出力でき、台帳作成時の作業工数を削減することが可能です。また、申請書類の添付ファイルをGoogle Drive内に自動保存する機能や、Gmailの自動送信などの便利な機能もあり、さらなる業務効率の向上が期待できます。
初期費用無料、月額料金は1ユーザーあたり400円(税抜)と導入しやすい価格設定。自社に導入済みのシステムと連携して、より便利にワークフローシステムを使いたい中小企業には、Gluegent Flowがおすすめです。
※プランによって機能が一部異なります、詳しくはお問い合わせください。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- シングルサインオン
- クラウド(SaaS)
-
特になし。今あるシステムをそのまま使っていて不便だと感じたことがないです。特に不具合もなく、違うシステムに変えることのほうが時間とコストがかかって大変。
-
画面がわかりやすく、簡素化されて迷わず使いやすいところが良い点です。初めて使用しても違和感なく利用できます。不明点があってもチャットなどのサポートも充実しており、すぐに解決できるため大変気に入ってます。
rakumo ワークフロー
-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
1人
rakumo ワークフローは、Google WorkSpaceと連携させて利用するワークフローシステムです。Google WorkSpaceの機能を拡張して利用するため、従業員情報を管理しやすい点がメリット。人事異動や組織改編の都度、ワークフローを見直す必要がなくなります。既にGoogle WorkSpaceを導入している中小企業・小規模法人に、rakumoワークフローはおすすめです。
さらに、同社が提供する経費精算システム「rakumoケイヒ」と連携させると、社内稟議から経費精算までを効率化することが可能。バックオフィス業務の効率化に貢献します。初期費用無料、月額料金は1ユーザーあたり300円(税抜)と低コスト。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化
- シングルサインオン
-
私はこの様なシステムがとても苦手で、最初は使いこなせるかとても不安でした。ですが、会社の先輩におすすめされ使ってみたら、すごい使いやすかったです。
-
自社でオリジナルの申請書の作成が可能。承認者および承認ルートも自在に設定ができる。紙に印刷ができることも実利用価値がある。

-
料金
月500円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
10ユーザー
Create!Webフローは、インフォテック株式会社が提供するワークフローシステム。Excel・Word・PDFで作成された申請書のインポートに対応しており、「現在の運用を大きく変えずに電子化を実現したい」という中小企業におすすめです。
導入形態としてはクラウド版・パッケージ版があり、「初期費用を抑えて少人数から利用したい」という中小企業にはクラウド型、「自社運用に合わせてカスタマイズしたい」という中小企業にはパッケージ型がおすすめ。
クラウド版の料金は、初期費用無料、月額料金は1ユーザーあたり500円(税抜)。パッケージ版の料金は、初期費用が60万円(税抜)です。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
-
紙媒体で回覧していた資料がデータ化でき、提出資料の紛失や「出した出していない」の問題が解決できた。また回覧の遅延状況も確認することができ、とても便利。
-
取り扱い説明書の全てのページを見なくとも、おおよそ操作できるわかりやすいシステムと効率良く作業を進められる点が良いと感じる。

バクラク申請
-
料金
月10,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
バクラク申請は、Slackとの連携で申請・承認がラクになるワークフローシステムです。バクラク申請のシステム上で申請が作成されると、Slackに通知が届き、承認者はSlack上で申請内容の承認が可能。システムにログインする必要なく手続きできるため、手間と時間を削減できます。
さらに、バクラクビジネスカード(クレジットカード)との連携ができる点もメリット。カード決済情報がSlackに届き、領収書の写真を送るだけでカード利用の経費申請が完了します。月額料金は50ユーザーで10,000円(税抜)なので、1ユーザーあたり200円(税抜)と低コスト。初期費用は要問い合わせです。「経理業務まで効率化したい」とお考えの中小企業・小規模法人には、バクラク申請がおすすめです。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証

-
料金
月300円/ユーザ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Styleflow(スタイルフロー)は、直感的に使いやすいUIが特徴のワークフローシステム。ホーム画面で稟議書の進捗状況が一覧化されるほか、チャットワーク・グループウェアとの連携で通知が届くので、対応漏れを防ぐことが可能です。
また、1ユーザーあたり月額料金300円(税抜)と、料金が安い点もメリット。低価格でありながらも機能が充実しており、企業独自の承認ルートをシステム上で設定できます。はじめてワークフローシステムを導入する中小企業や小規模企業は、安くて使いやすいStyleflowをぜひ検討ください。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- ISMS
- シングルサインオン
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応

サテライトオフィス・ワークフロー for Google Workspace
-
料金
月100円/人 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
サテライトオフィス・ワークフロー for Google Workspaceは、株式会社サテライトオフィスが提供するワークフローシステム。Google Workspace環境で使用することが特徴。Googleカレンダーと連携でき、スケジュール管理が効率的になる点が大きなメリットです。
コメント機能やディスカッション機能を活用することで、メモや議事録を記録することができることもおすすめのポイント。無料プランも提供し、広告表示があるものの、機能制限なしで利用できます。さらに、有料プランは月額料金100円(税抜)から利用可能で、コストを抑えてワークフローシステムを導入したい中小企業・小規模法人にもおすすめです。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- Pマーク
-
説明書がなくても、初めて使う人にもわかりやすいところがいいと思います。サポートもあり、初心者が安心して使える点がおすすめしたいところです。
-
非常に操作が簡略化されており、使いやすいです。使い始めてからすぐに使い方に慣れる事が出来たのも非常に良かったです。
以上、機能比較や料金比較でおすすめの中小企業向けワークフローシステムを詳しく解説しました。「クラウド型システムで導入費用を抑えたい」「在宅ワークでも稟議申請・承認を進めたい」という中小企業・小規模法人は、下記の記事もぜひ参考にしてください。
まとめ:中小企業・小規模法人の効率的な働き方にはワークフローシステムがおすすめ
紙やExcelでの社内稟議をシステム化することで、稟議書を自動で管理することができ、担当者が紙の申請書を管理したり、保管スペースを確保したりする必要がなくなります。社員はハンコを押すために出社する必要がなくなり、テレワークや外出時のスキマ時間に承認・決裁作業を進めることが可能に。このように、効率的な働き方を実現するワークフローシステムは、「人手が足りない」という課題を抱えた中小企業・小規模法人にもおすすめです。
下記のランキングページでは、さまざまな条件でワークフローシステムを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
→ワークフローシステムのランキングはこちら
また、PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったワークフローシステム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
なお、中小企業で外国籍の社員がいる企業には多言語対応のシステムを導入することで、社内稟議をスムーズに進められます。別記事「英語・多言語対応のワークフローシステム」にておすすめのサービスを厳選紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
よくある質問
ワークフローシステム選びについて、よくある質問に答えます。
ワークフローシステムを自作する方法は?
ワークフローシステムを自作する方法は、「Googleフォームを活用する」「Excelを活用する」「オープンソースのシステムを活用する」の3つです。
Excelを活用できるワークフローシステムはある?
これまでExcelで稟議書を作成してきた中小企業には、Excelを活用できるワークフローシステムがおすすめです。たとえば、「コラボフロー」や「Create!Webフロー」はExcelをインポートして申請フォームを作成できるシステムとなっています。また、「X-point Cloud」はExcelと同じようなデザインの申請フォームを利用できるシステムです。
今使っている申請書(紙やExcel、Wordなど)の見た目はそのままで電子化できるワークフローシステムなら、システムに不慣れな方が多い中小企業でも早期定着を実現できます。
少人数の利用におすすめのワークフローシステムは?
少人数のプランの料金が安いワークフローシステムを導入すれば、予算が限られている中小企業・小規模法人でもコストを抑えて業務効率化を図ることができます。たとえば、「SmartFlow」は利用人数が20人までなら料金無料です。「承認Time」は10人までなら月額料金3,000円、「J-MOTTO ワークフロー」は20人までなら月額料金3,000円で利用可能となっています。
別記事「価格が安いワークフローシステム」では、人気のサービスの料金を詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!

IT導入・DX推進のプロ
西村 幸純
PRONI株式会社 情報システム部門のリーダー
PRONI株式会社・情報システム部門のグループリーダー。社内ITの資産管理、サポートヘルプデスク、セキュリティ対策などの業務を主としながら、オフィスルールの策定や、ワークフローシステムなどSaaS・ITツールの社内導入を牽引した経験がある。また、前職では情報システム部門で20年以上従事し、社内システム全般の構築・管理業務を行ってきた経歴がある。オンプレサーバ管理、WEBアプリ開発(PHP+MS SQLserver)の分野にも知見を持つ。
IT導入・DX推進のプロ
西村 幸純のコメント