Create!Webフロー

ワークフローシステム
トライアルあり 上場企業導入実績あり

Create!Webフローとは

Create!Webフローとは、紙の申請業務や決裁業務をそのまま電子化できるワークフローシステムです。紙のイメージそのままに電子化できるので、現在の運用を変えずにペーパーレス化が可能です。案件の進捗状況をリアルタイムで確認できるので、紙の申請運用にありがちな業務の停滞を防ぐことができます。申請・承認フォームはもちろん、システム設定やメンテンナンスなどの操作も簡単なので、パソコンが苦手な社員がいる場合も安心です。承認・決裁の証跡を残せるため、内部統制の強化も実現できます。グループウェアや基幹システムなど様々な業務システムや主要パッケージ製品・クラウドサービスと連携することで、さらなる業務効率化も可能です。

Create!Webフローの特徴・メリット

Create!Webフローの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
「紙」の見た目のままペーパーレス化を実現

「紙」のイメージのままで申請書のペーパーレス化を実現。ExcelやWord、PDFのフォームからワンタッチで申請書データをインポートでき、自由にレイアウト可能。これまでに使い慣れたものと同じ見た目の申請書をデジタルで作成できるため、導入にあたって従業員に余計な負担をかけることなく、スムーズにペーパーレス化を進められます。

02
申請書の中に直接資料を貼り付けられる

画像やPDFなどの資料を申請書に添えたい場面もあるでしょう。その際には、添付ファイルとして申請書に資料を追加するのではなく、申請書そのものの中に画像やPDFを貼り付けることができます。貼り付けた資料の内容は、申請書をスクロールするだけですぐに確認可能。申請書に書かれた内容と追加資料をひと目でチェックできるため、承認もスムーズに進められるでしょう。

03
承認ルートと進捗状況がひと目でわかる

作成された申請書は、あらかじめ定められた承認ルートを自動的に回っていきます。所属や役職、申請者との関係性での承認者指定も可能。必要に応じて、柔軟に承認ルートを作成できます。さらに、承認ルート全体が視覚的にわかりやすく表示されるのもポイント。承認済みの人には「済」マーク、承認中の人は点滅し、進捗状況をひと目でチェックできます。

Create!Webフローの使い方

Create!Webフローの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

初めてでも迷いなく操作できる

初めてでも迷いなく操作できる

Create!Webフローの料金プラン

Create!Webフローの料金プランをご紹介します。

トライアルあり 上場企業導入実績あり

クラウド版

500 円 / ユーザー

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

10ユーザー

■サービス内容
・メーカーによるサポート付き
・自動監視、自動バックアップ、通信暗号化、SSO(SAML)に対応


※補足
年額まとめて支払いの場合、年 5,500円/ユーザー

パッケージ版 50ユーザーライセンス

  600,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

■追加ユーザーライセンス
10ユーザーライセンス 100,000円
50ユーザーライセンス 300,000円

パッケージ版 400ユーザーライセンス

  1,760,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

■追加ユーザーライセンス
10ユーザーライセンス 100,000円
50ユーザーライセンス 300,000円

パッケージ版 1,000ユーザーライセンス

  3,200,000

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

■追加ユーザーライセンス
10ユーザーライセンス 100,000円
50ユーザーライセンス 300,000円

Create!Webフローの機能/連携サービス

Create!Webフローの機能一覧

Create!Webフローの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

導入支援・運用支援あり

提供形態

オンプレミス(パッケージ)

クラウド(SaaS)

Create!Webフローの導入実績事例

Create!Webフロー の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

トライアルあり 上場企業導入実績あり
代表的な導入企業
アサヒ飲料株式会社 小田急電鉄株式会社 ミサワホーム株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

ワークフローシステムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

Create!Webフローの評判(口コミ・レビュー)

Create!Webフローの評判(口コミ・レビュー)をご紹介します。80件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:1,000人以上 部署:その他
無駄がない、直感的操作が可能なワークフロー
3.0
更新日:2021/08/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最低限の機能のみに絞られている点。手順書がなくても、内容によってフローが決まっているためユーザーとしては申請のみ意識すればよい。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 稟議書の作成ページから申請ページに行く際にタイトルが自動入力されず、同じ内容を入力するため、自動で入力されるようにしてほしい。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 購買稟議書の作成でペーパーレスになったことや、事前に経理の承認をもらえるため、予算内で安心して購買できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50〜99人 部署:営業・販売
直感的に操作が出来る事と様々なコストカットが行える
3.0
更新日:2021/08/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に取扱説明書みたいものも見なくても画面のレイアウト等で操作が出来ることが良い。申請や許諾もスムーズに行え今までの紙媒体やメールで行っていたコストや時間がカットされコストダウンに。また過去の書類等を探す時間が省けた事とバラバラだった書式が統一された事が導入して良かったと思います。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 申請書類の検索方法を増やして欲しい。検索項目を増やせたり等。進行中の承認ルートの多様化に対応して欲しい。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 当然ペーパーレスと時間コストの削減につながったこと。また出先からも申請や確認がスマートフォンで行えること。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
これのシステムがひとつあれば事足りる!
3.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作に関してはある程度の説明を受ければ、誰でも使用することが出来ると感じる。基本的なPCの知識があれば尚良し。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 使っていくと感じたことですが、画像を添付出来るようにしてもらえると助かります。もしくはすでにある機能ならは見つかりやすくして欲しいです。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 社内はハンコ文化があったのですが、ペーパーレスになりハンコが不要になりました。外出先からでも対応が出来るので、業務スピードが上がりました。

Create!Webフローの運営会社

サービスを運営するインフォテック株式会社の概要です。

会社名 インフォテック株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア10階
拠点 東京都
設立 1969年10月
代表名 山田 智次
従業員規模 519名(2023年4月1日現在)
事業内容 システムの設計、開発、運用、保守およびそれらに付随する一切の業務
・業務システムソリューション
・インフラソリューション
・WEBシステムソリューション
・データ分析ソリューション
・プロダクトソリューション
・CRMソリューション
資本金 2億500万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「ワークフローシステム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

ワークフローシステムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?