X-point Cloudの評判・口コミ

ワークフローシステム

X-point Cloud

(エクスポイントクラウド)
株式会社エイトレッド
3.4
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数 コンサルティング業界からの★評判4.0以上 外食業界からの★評判4.0以上

X-point Cloud(エクスポイントクラウド)の評判(レビュー・口コミ)

X-point Cloud(エクスポイントクラウド)の評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。117件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:500〜999人 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/08/20
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的な仕様で初めてでも迷う事なく使えました。他はまだ試した事がありませんが、今のところ満足出来ています。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:500〜999人 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/08/19
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的な仕様で初めてでも迷う事なく使えました。他はまだ試した事がありませんが、今のところ満足出来ています。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:300〜499人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/08/19
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的であることは良い。サポートも良いが、動作の流れの部分で直ぐに変更できないところがある。初心者には良いと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/08/19
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ITの知識がなくてもマウスだけでワークフローのシステムが作成できる。 画面(帳票)も簡単に作成することができ、ペーパレスすることができ、在宅ワークが可能になった。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
2.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電子データ印が押せることで、ペーパーレス化が図れ、紙を大幅に削減でき、コスト削減が出来ること。また、承認ルートが確認でき、承認ステータスがどこなのかがすぐに確認出来るところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:20〜29人 部署:総務
3.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自社でカスタマイズできるところが良い。書式の作成等細かく設定できる。また回覧する順番が設定できるところも良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:20〜29人 部署:経営企画
5.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特筆すべき点はありません。強いて挙げるならば、全くの初心者であった私でも、すぐに扱いに慣れることができました。その点は非常に良かったと感じております。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に可もなく不可もなくだと思います。でもやり方を覚えてしまえば使いやすいかと。もう少し簡易にしてもらうと助かるかも。あとは更新等に時間がかかりすぎるところも直してもらうとありがたい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500〜999人 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/08/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 元々パソコンが苦手で操作に不安を感じたが簡易的な作りで使い勝手が良い。また、サポート体制も整っているため、安心して利用できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/17
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ハンコを使わないにもかかわらず、画面上はハンコが見えるので、ハンコ文化に馴染み深い人にも受け入れやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:100〜299人 部署:専門職(教育関連)
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワークフローシステムを導入するとのことで、これまで紙媒体が中心だったため戸惑っていたが、実際使い始めてみると、検索機能が充実しているし、申請・承認もシンプルで使いやすいと感じている。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/08/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初心者にも分かりやすくできている。使い始めてすぐに慣れて使用することができた。どの業界でも使用をお勧めできる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300〜499人 部署:経営者・役員
2.0
更新日:2021/08/16
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 承認文書のフォーマットなど、日本の業務慣習にあっているように感じられる。 WEBベースなので、スマートフォンから承認できるのが便利である。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 項目を自由に組み合わせて最適なフローを実現できる。後からの項目追加や変更も可能で、使いながら進化・改善が可能。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:10〜19人 部署:経営企画
5.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • フローが見えて、特に操作性にも問題がなく、嫌な気持ちを感じることもなく使うことができる。ボットがあることで、不明点もすぐに解決、効率よく作業を進められる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:100〜299人 部署:専門職(建築・土木関連)
5.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 一番使うワークフローシステムであり、現在ではこのシステムによりすべての仕事が管理されているようです。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:500〜999人 部署:ソフトウェアエンジニア
5.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今まで紙で行っていた作業のほとんどを、電子化してペーパーレス化できた点。 また、デザインもシンプルで操作しやすい点。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:100〜299人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰でも簡単に使いやすいシンプルなデザインでわかりやすい。 管理がしやすいプライベートなことでも使いやすい。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(事務機器関連) 従業員数:100〜299人 部署:法務
4.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルな操作で簡単に申請、承認ができる。 申請するなかで起きる様々な条件にも全て対応し、申請者の工数を削減できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:500〜999人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/08/11
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力時のルールが無いので、入力(特に複数件まとめて入力)が、やりやすい。以前使用していたシステムに比べると雲泥の差。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
3.0
更新日:2021/08/11
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 申請なども、わかりやすくできる。 また、不明点などはメールを送ると、すぐに返信が来てわかりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/08/11
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 新たに取り入れたシステムで不安でしたが、マニュアル不要で、簡単に使えるところが便利だと思います。初心者でも不安なく使用できると思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/08/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • この画面はスタンダードすぎて、機能があまりにも足らない印象が根強い。初心者向けだが、長期的に使用するには機能やグレードアップがしづらい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:500〜999人 部署:総務
2.0
更新日:2021/08/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • A4サイズの様式で提供されるので、紙からの移行に対して、抵抗感がない。しかしながら、それが足枷となって発展性がないので、弱点でもある。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/08/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • サポートがしっかりしているところです。 不明点はわりと早く教えていただけるので、業務もスムーズです。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明が常に確認できるようになっていて、困ることはない。初心者でも簡単で扱いやすいのではないかという印象。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:100〜299人 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/08/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電子化システムとして、試行的に導入した。 まだ良さも悪さも明確ではないが、検索機能が少ないところが気になる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100〜299人 部署:生産・製造
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • レイアウトが見やすいが、使いたい機能にたどり着くフローがわかりにくい。 各画面ごとのヘルプ機能が充実するか、検索でやりたいことを調べたりできる機能を望みます。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 申請から承認までのフローがわかりやすく、スピーディーな対応が出来る点が良いと感じます。 文書の作成に頭を悩ますことなく、便利です。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:300〜499人 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 弊社の場合、初心者が多いです。基礎が乏しい人でも簡単に操作し、上達しそうな設定、大変親切に思われます。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
5.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い方がシンプルで分かりやすく、初心者や予備知識のない人でも特に苦労することなく容易に使い始めることができるところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/08/04
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • やり取りのログが残り、相手とのコンタクトが円滑に進むシステムがある為、非常に仕事として円滑に進む。会社では年代でも運用出来ている印象がある。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/08/04
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に説明がなくても、画面を見ればこう操作すればよいのかなというイメージがわきやすい仕様となっている。システムに抵抗のある人でも無理なく使えると思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:広告代理店 従業員数:100〜299人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/08/04
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にないです。見た目は何がどこにあるのか、どういうフローで進めればよいのかがわかりづらいので、使いづらいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:総務
2.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 申請のフローがシンプルでわかりやすい。初心者でもすぐ慣れるので使いやすい。進捗状況もすぐに確認できる点も業務上とても助かる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 項目が決まっており、直感的に内容が概ね把握できる。稟議のフローも明確でどのフェーズで進捗しているのか一目で把握することができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
1.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 転勤で移って来ましたが、元居た会社のシステムが使いやすく、このワークフローシステムが良いと感じたポイントがありません。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作性は問題ないが、画面構成がイマイチで次のフローに移る時に戸惑うこともある。慣れれば問題ないがより、作業効率があがる構成ならなお良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他のものを使ったことがないので、優位性があるのかわからないです。ただ、分かりやすい操作性なので、使用頻度が低く、慣れない状況でも使える。簡単に言うと分かりやすく、使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:レジャー・観光 従業員数:100〜299人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 科目が文字検索できるので、内容がわかっているときは検索しやすく、税率の入力も自動で入るので、楽に入力できる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:1,000人以上 部署:その他
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 非常に使いやすくわかりやすい。また、スムーズに動くためストレスも少ない。誰でも簡単にわかりやすく使用することができるものだと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:10〜19人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が簡単だと思います。承認する立場なので実際に書面やデータ作成をしているわけではありませんが。モバイルにも対応していますがインターフェースは改善の余地ありではないかと思います。モバイルでの承認で全部読んでいる人はレアではないかと思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • とても使いこなせる。ワークフローということで、ヒューマンインターフェースが重要と考えるが、そのあたりは非常に使い易い。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 稟議、報告書など作業手順が決まっていて業務効率化やスピード向上に繋がる点が良い。 多くの仕事を熟す事も可能になった。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300〜499人 部署:総務
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 稟議書の添付ファイルがノートパソコンの場合、開けるが、アイパッドの場合開けないです。稟議書の電子承認が進み決済時間が短縮出来ました。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:100〜299人 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • データ管理が一元化でき、履歴も全て残る。組織としてのガバナンスやリスクも把握できる。教育などにも活かせる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:500〜999人 部署:専門職(建築・土木関連)
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 定型文があるので中身を書き換えるだけで良い。 ただし、目的毎に調書が細分化され過ぎていて、調書を見つけにくい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:その他
5.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • いつも使うものになるので、分からなくなるものを使えばややこしくなるが、そんなことを全く感じることなく使えている。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300〜499人 部署:企画・マーケティング
5.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明を受けていれば誰でもいつでも入力が可能で手間がかからない、特に捺印が電子捺印で楽な点がとてもよいですね。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 互いのスケジュールに関係なく複数人が関わる申請、承認ができ、且つペーパーレス。申請の進捗も随時確認でき効率よく業務を行えるシステムだと思います。
プロが代わりに探して紹介します!

ワークフローシステムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

X-point Cloudとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

5.0
申請できるワークフローが種類別・部署別に一目でわかりやすく分かれており、迷うことなくスムーズな申請をできるから。
5.0
使い方がシンプルで分かりやすく、初心者や予備知識のない人でも特に苦労することなく容易に使い始めることができるところ。
3.0
経費の精算の際など細かい項目まで選べるがどれを選べばよいかわからず最初は少し入力しづらい。定期アップデート後の作業でファームウエアが起動できないことがある。
3.0
メニュー画面が別画面になるので、少し面倒である。ワークフローと同じ画面で、操作できるようになれば、もっと使いやすくなると思う。
5.0
承認システムのアラーム機能と申請内容の保存、コピー機能にて過去の申請内容を参照して申請が出来る。また、申請が何処で止まっているかわかる為、承認内容の合否確認がクラウド上以外でも出来る。
4.0
かんたんに申請・承認ができ、移動時間などの空いている時間を利用して使用可能なので、承認までの時間も短縮され、スムーズなワークフローが実現して良いです。
3.0
最終的には自社で設定しないといけないので、導入から運用開始までにとても時間がかかる。 初期の営業段階でイメージしていたより10倍くらいは労力がかかる。
2.0
1日の中で遅刻と早退の両方を申請できない。(例えば朝1時間遅れ、帰りも1時間早く帰る早退)。遅刻時間に昼休みが考慮されない。(朝通常で出社し昼休み前の10時に早退するときは、昼休みを考慮して11時に早退するようにしないと、一時間多く欠勤になる)。承認権限のある人は、自分の残業を自分で承認できてしまう。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
4.0
コラボフローとE-VALUEを使っていますが、コラボフローは検索機能が使いやすく番号管理も設定可能で重宝しています。
4.0
比較的簡単に導入ができます。操作も直観的にある程度行えます。初めてワークフローで不安がありましたが問題なく利用することができました。
3.0
チェック機能が甘く記入漏れが有っても先に進めてしまい、そのまま承認されてしまう。申請を取り下げて再度申請しなければならない。
2.0
簡潔にできるようなシステムにしない事には内容が良くても結果的には使いづらい状態で終わる為、判断がしにくい。
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「ワークフローシステム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

ワークフローシステムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?