楽々WorkflowII Cloudの評判・口コミ

ワークフローシステム

楽々WorkflowII Cloud

住友電工情報システム株式会社
出典:住友電工情報システム株式会社 https://www.sei-info.co.jp/workflow-cloud/
3.3
人材業界からの★評判4.0以上

楽々WorkflowII Cloudの評判(レビュー・口コミ)

楽々WorkflowII Cloudの評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。125件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/19
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 便利。ただし文字数制限があったり、段落変更時に一手間かかる。コピペがズレるなどが発生することがある。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
2.0
更新日:2021/08/19
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電子化することで紙の使用量を減らすことができます。説明書をしっかり読めば、特に困ることなく使用することができます。社内処理に必要な項目はしっかりと網羅されています。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:500〜999人 部署:配送・物流
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 会社内で共有されている説明書を見て操作すれば、一般的なパソコン知識のある人であれば問題なく操作できる。画面も見やすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/08/19
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 機能がシンプルで初心者にもわかりやすく、操作も簡単で使いやすい。初心者にもとてもおすすめだと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/08/19
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に画面が進んでいかず、面倒なのであまり使わない。 レイアウトが良くないと感じることが多いと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:30〜49人 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初心者には少し難しかったです。もう少し説明文が欲しかったです。チャットサポートがある点はとても良いと思った。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:300〜499人 部署:一般事務
2.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ペーパーレスであること、遠方の部署間でのやりとりもスムーズに進めることができるところ。また、承認までの経路設定しておけるので、その点が便利だと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ログインした後の画面にアイコンを使ったメニューが表示されるので、やりたいことをすぐに選択できるところが時間短縮にもなってとてもいいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500〜999人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単にワークフローを作る事ができる。 使った事が無いユーザーでも直感的に操作でき 承認経路の設定も簡単に設定できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自身や部署の目的にあった使い方ができる。デスクトップパソコンからのみならず自身のスマホから利用できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:50〜99人 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がシンプルで分かりやすい。 かといって、機能はしっかりとしていて誰でも簡単に使えている。 パソコンに慣れていない人でも活用できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 全部の機能を使用しているわけではないが、普段操作している機能に関して直感的に操作ができるので説明書が必要ない。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • いいと感じたポイントはない。 選択が面倒でそれぞれのフローを繋げるなどの操作に手間がかかるため急ぎの案件では不便である。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:50〜99人 部署:その他
3.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 回覧の進捗状況がわかりやすく、過去の履歴も追いやすいことや、承認ルートの設定も簡単にできる所が使いやすいと感じる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:500〜999人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワークフローによる押印レスで決裁できるようになる基本機能がしっかりしているところ。過去の決裁の検索が容易であること。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 従業員数が多い企業には一括でシステム内容が理解できて、個々人が過去に業務した内容を他の従業員へ共有でき、いつでも閲覧することができる点が良いと感じる。操作も比較的簡単にできる。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:300〜499人 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワークフローシステムは初めて使いましたが、非常にわかりやすく、周りにも多くの人に勧めています。周りも使いやすいと絶賛してます。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:500〜999人 部署:その他
4.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 紙媒体ではないため、ペーパーレスとなり環境によいこと。また承認されるのが早いため効率的であり、働き方改革に一役かっている。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ペーパーレスで多拠点の申請も郵送せずに捺印申請できる。なので、決裁の取得スピードが早くなっていると感じます。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(事務機器関連) 従業員数:300〜499人 部署:製造・生産技術
4.0
更新日:2021/08/18
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初めて使う人にも使いやすく出来ている。 取扱説明書を読まなくても業務に必要な操作は容易に習得できる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:500〜999人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • フォローシステムがしっかりしており、困った時やトラブル時には迅速に対応してもらえる点、またシステムとしてそれなりに完成度が高い点。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:その他
3.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 全ての申請に対応していて、一貫性のある操作で覚えやすく忘れにくいです。一般ユーザーが普通に使えて補佐を必要としない。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:30〜49人 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い手を選ばない簡単な操作性と充実機能で業務プロセスの可視化、効率化ができる。外出先や遠隔地で申請承認できて業務効率も上がる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:500〜999人 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画像がきれいで面白く、いつまでも使っていたい気持ちになります。使いやすさもあるので、初めて使う人にも分かりやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/08/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書が無くても画面が直感的に使用できるところが良いです。ワークフローシステムは初めて使用したのですが、特に問題なく使うことができました。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:50〜99人 部署:生産・製造
4.0
更新日:2021/08/12
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • いつでもどこでも承認が出来る。 出張先でも対応可能なところがとても良い感じ。 代理承認や不在時の対応など数多くのオプションもあり、都度都度対応可能。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/08/12
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 非常に簡単な操作で、使いやすい。また、サポート体制が充実しており、サポートセンターの対応も大変親切です。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/08/12
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワークフローシステムを簡単に利用可能なところが、業務をする上でも非常に効率的で使いやすいと感じて利用しております。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:300〜499人 部署:配送・物流
3.0
更新日:2021/08/12
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 書式の印刷や押印が不要であり、PC上で完結するので、会社、自宅他どこの場所からでも出来る。時間と紙の無駄が無い。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:500〜999人 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • マニュアル無しで出来るところ。はじめてでも、取っ掛かり易いです。どうしても分からないところは、サポートセンターに聞くのですが、ここは、ちょっと難なところです。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1〜9人 部署:一般事務
2.0
更新日:2021/08/11
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力方法も簡単で初心者の方もとても使いやすいと使用している中で思いました。初心者向けとしてもおすすめです。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:500〜999人 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使用する中でマニュアルを使用しなくても画面上で視覚的に把握できるので、社内に浸透しやすかった。また、年齢が上だったりシステムが弱い社員にも非常に評判がよかった。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 勤務している会社では、楽々精算を利用しているが、精算処理はそれなりだが、他の業務のワークフローとしては使いづらい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:50〜99人 部署:総務
4.0
更新日:2021/08/11
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が分かりやすく説明書がなくても使えるため、すぐに操作方法がマスターできる点がいいと思います。初心者にとっても使いやすいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500〜999人 部署:人事・労務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 新規起票する際に、項目が細かく分かれており、用途にあった起案ができる点については他社のシステムより優れていると思う。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:500〜999人 部署:経理・会計
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ワークフローの画面がとても見やすい。ステータスの一覧が分かりやすい。添付ファイルのアップロードが早い。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:1,000人以上 部署:総務
3.0
更新日:2021/08/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 一般ユーザーに対し操作マニュアルを作成する必要がないくらい、直感的に画面操作できること。使用方法に関する問い合わせも少ない。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:20〜29人 部署:生産・製造
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 一度説明を受けてから使用したが、簡単に使えるようになり、特に問題ない。 今まで紙で行っていたが、印鑑などいらなくなった事も良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
3.0
更新日:2021/08/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 文字が大きく見やすい。画面遷移の動きが速い。画面構成が直感的で分かりやすい。申請内容の修正必要な箇所の表示があるのがよい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • コンパクトにまとまっていてデータ入力や抽出フローなどが簡潔で使いやすい事。データの更新頻度も悪くない。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • エクセルの様な表計算機能があれば、入力した金額等が自動計算されてもっと楽に利用できると思う。たまに、文字数オーバーのバグが発生する事があるので、エクセルの様に文字サイズを自動で小さくして、入力した文字は、すべて反映して欲しい。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:美容・エステ 従業員数:100〜299人 部署:経営企画
2.0
更新日:2021/08/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • チャットがあり使いやすい。 わからないところがLINEのように返ってくるので、こちらも使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:電気・ガス・水道・エネルギー 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(建築・土木関連)
2.0
更新日:2021/08/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 様式の更新が頻繁にあって、流用作成ができないことが多い。前のシステムが良かった。ログオン情報で入力不要箇所は、自動入力にして欲しい。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:50〜99人 部署:広報・PR
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムの使いやすさと、コストパフォーマンスの良さが評価できるポイントです。セキュリティ面には少々不安なことも感じております。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100〜299人 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/08/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力箇所が細かく決まっている為、誘導的に作られており、使い方自体は分かり易い。初心者でも一度使えば慣れる仕様だと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:100〜299人 部署:法務
4.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • vpnを使わなくても使えるのでインターネットが重くならない点はいいようにも思います。あと、なんとなくの理解でも使えるから良いです。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:50〜99人 部署:経理・会計
5.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初心者でも使いやすい所が良いと思う。仕様書がわかりやすく、誰が見ても作業しやすく、わかりやすく書いてあるので良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • はじめての利用者でも容易に操作が可能である。そして承認申請がどこで止まっているかも管理画面から容易に確認可能なのが良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:300〜499人 部署:資材・購買
4.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • デスクワークだけでなくスマホでも簡単に処理ができる。意思決定まで時間がかからずに関係者に情報の伝達がリアルタイムに配信される。
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/08/05
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わざわざ操作説明書を見なくても、直感的にボタンを選択して使えるところが良いところと思う。画面レイアウトも悪くない。
プロが代わりに探して紹介します!

ワークフローシステムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

楽々WorkflowII Cloudとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
色々と電子化していく中で役立っているけれども、承認に関してもメール通知などで手早く簡単にできるようになったし、過去データの参照なども簡単にアクセスできるシステムを確立してくれてありがたいと思っている。
4.0
画面の配置がよく、マニュアルを見なくても操作でき、高齢者でも他の人に聞くことなく操作が可能だったという点が評価できると考える。
3.0
大きな問題はないので、改善はあまり必要性を感じない。しいていえば累積されたデータを後で見たい時、検索に時間がかかるので、過去のデータ検索を容易に出来るようになると良い。
3.0
有休が何日残っているのか、わかりづらい。もしかしたら私が見落としているだけかもしれないが、もっと判りやすいところに表示がほしい。
5.0
承認システムのアラーム機能と申請内容の保存、コピー機能にて過去の申請内容を参照して申請が出来る。また、申請が何処で止まっているかわかる為、承認内容の合否確認がクラウド上以外でも出来る。
4.0
かんたんに申請・承認ができ、移動時間などの空いている時間を利用して使用可能なので、承認までの時間も短縮され、スムーズなワークフローが実現して良いです。
3.0
最終的には自社で設定しないといけないので、導入から運用開始までにとても時間がかかる。 初期の営業段階でイメージしていたより10倍くらいは労力がかかる。
2.0
1日の中で遅刻と早退の両方を申請できない。(例えば朝1時間遅れ、帰りも1時間早く帰る早退)。遅刻時間に昼休みが考慮されない。(朝通常で出社し昼休み前の10時に早退するときは、昼休みを考慮して11時に早退するようにしないと、一時間多く欠勤になる)。承認権限のある人は、自分の残業を自分で承認できてしまう。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
5.0
申請できるワークフローが種類別・部署別に一目でわかりやすく分かれており、迷うことなくスムーズな申請をできるから。
5.0
使い方がシンプルで分かりやすく、初心者や予備知識のない人でも特に苦労することなく容易に使い始めることができるところ。
3.0
経費の精算の際など細かい項目まで選べるがどれを選べばよいかわからず最初は少し入力しづらい。定期アップデート後の作業でファームウエアが起動できないことがある。
3.0
メニュー画面が別画面になるので、少し面倒である。ワークフローと同じ画面で、操作できるようになれば、もっと使いやすくなると思う。
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「ワークフローシステム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

ワークフローシステムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?