【2023年最新】案件管理でおすすめのSFAツール7選!メリットもご紹介
案件管理を営業担当に任せっきりにしていませんか?案件管理は顧客を増やすうえで欠かせない要素の1つであり、その質を高めることがビジネス成功に向けたアクションの1つとなります。 そんな案件管理を属人化から解放し、効率よく効果的な案件管理手法へと変えるためのツールが「SFA」です。 本記事では、発注業者比較サービス「アイミツSaaS」が厳選したSFAツール7つの紹介と、SFAツールを導入するポイントについて解説します。

アイミツコンシェルジュ 山内
SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。
- 1.SFAで案件管理を行う3つのメリット
- 2.Excelでの案件管理をおすすめできない理由
- 3.【比較表】案件管理におすすめのSFAツール
- 4.案件管理におすすめのSFAツール7選
- 5.案件管理を成功させるSFA導入のポイント
- 6.【まとめ】気になったSFAツールは資料請求をしよう
1.SFAで案件管理を行う3つのメリット
SFAツールは営業支援や営業の業務効率化に大きく貢献するものですが、案件管理に活用することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。
以下からはSFAで案件管理を行う3つのメリットを紹介していきます。
もし「自社のニーズにぴったりなSFAを今すぐ知りたい」という場合は、「アイミツ」でお気軽に一括資料請求をしてみましょう。
案件を見える化できる
SFAツールで案件管理を行う1つ目のメリットとしてあげられるのは、営業活動や案件が見える化できることです。営業活動はそれぞれの社員が単独で行動することが多く、業務が属人化していまうという傾向があります。
しかし、SFAツールを案件管理に活用すれば、各案件の進捗やプロセス、契約状況などの見える化が可能です。状況や進捗がひと目で確認できれば、担当社員の業務管理の工数が大幅に削減できるのはもちろん、チームとしての連携やナレッジの共有にも活かせるのではないでしょうか。
また、多くのSFAツールには営業日報の管理やスケジュール登録機能も搭載されているため、営業の機会損失防止にもつなげることができます。
外部システムとも連携できる
各社から提供されているSFAツール・SFAシステムの大半は、外部のシステムとの連携に対応しています。営業活動に必要な顧客管理・案件管理を行うSFAツールと、ワークフローシステムや経費精算システム、文書管理システムなどを連携させることにより、さらなる業務効率化や営業活動の促進が期待できるでしょう。
もちろん、SFAツールを単独で導入するだけでも、案件管理をはじめとするさまざまなメリットを得ることができます。しかし、業務効率の大幅な改善を目指すのであれば、外部システムとの連携も考慮した上でSFAツールを選ぶのがおすすめです。
案件をもとに分析できる
登録・蓄積した案件情報をもとに、営業活動の分析ができるのもSFAツールで案件管理を行う大きなメリットの1つです。前述のとおり、営業活動は社員が個々に動く場面も多いため、しっかりと管理しなければそのプロセスや結果などを蓄積していくことができません。
しかし、営業活動の記録をシステム上に登録し、案件管理の見える化が実現すれば、蓄積した情報をもとに営業活動の分析や営業担当者の行動分析などを行うことができます。
案件情報の登録は個人からみると手間に感じることもありますが、大幅な業務改善や業務効率化、売り上げの拡大にもつながる重要な業務です。営業活動を分析して営業成績の向上を図るためにも、SFAツールを用いた案件管理は有効な手段だといえるでしょう。
2.Excelでの案件管理をおすすめできない理由
システムで営業の案件管理を行うことで業務効率化を実現している企業が増加する一方で、「使い慣れたシステムの便利さから離れられない」といった理由から現在でもExcelを使用して案件管理を行う企業が存在するのも事実です。
しかしExcelでの案件管理には、案件が増えるほど管理が行き届かなくなることやデータの損失、情報共有が困難となるなどのリスクも。「ファイルが重く、探している情報にたどり着くまでに時間がかかる」といったこともあるでしょう。
SFAツールの導入には、ここまで紹介してきたものを含めてさまざまなメリットがあります。また、ひとくちにSFAツールといっても、各サービスごとの特徴や強みはさまざま。それぞれを比較検討することで、自社の課題解決に適したシステムに出会えるはずです。
営業活動の属人化を防ぐためにも、システムの導入は必要不可欠だといえるでしょう。
3.【比較表】案件管理におすすめのSFAツール
ここからは案件管理におすすめのSFAツールを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介するSFAでアイミツSaaSがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、SFA選びの参考にしてください。
4.案件管理におすすめのSFAツール7選
ここからは、数あるSFAツールのなかから「アイミツ」がおすすめする案件管理に適したサービスを厳選して紹介します。SFAツールの導入を検討している方は必見です。

「ジョブマネ」は、沖縄県那覇市に本社を構えるジョブマネが提供するクラウド型業務管理システム(SFAシステム)です。
特徴としてあげられるのは、顧客情報や売り上げ、仕入れ、入金といった営業活動にまつわる情報を一元管理できること。くわえて、見積もり・請求書などの作成やスケジュール登録、商談日報作成など便利な機能を多く備えているのも大きな魅力です。
もちろん、案件管理においても実力を発揮。各案件の売り上げや外注費、工数、経費などを紐づけて管理するため、案件ごとの利益を明確に把握することができます。また、利用企業からは「チームの状況がひと目で確認できるようになった」「営業チームからの反響がよく、業務効率化に役立っている」といった喜びの声が寄せられています。
- 導入支援・運用支援あり
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- タスク管理機能
- ワークフロー機能

「WaWaFrontier」は、岡山県岡山市に本社を構えるアイアットOECが提供するSFAアプリケーションです。時間や労力をかけずに簡単に導入できるASP型を採用しているのが特徴で、1つのアプリケーションで営業日報の入力から案件進捗管理、行動分析など数多くの機能を利用することができます。
案件進捗管理機能では、各営業担当者の案件の進捗やこれまでのプロセスが一覧で確認可能。「対応もれがないか」など、ひと目で状況が確認できるので、機会損失を防ぐことができます。
また、WaWaOfficeシリーズのワークフローシステムや勤怠管理システムなどと連携ができるのも魅力の1つ。SFAだけでなく、社内の業務のシステム化を一挙に進めていきたいという企業にもおすすめのサービスだといえるでしょう。
- 導入支援・運用支援あり
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- ワークフロー機能
- グループウェアとの連携機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)

「JUST.SFA」は東京・徳島に本社を構え、名古屋や大阪、福岡に営業所をもつジャストシステムが提供する営業支援クラウドサービス(SFAサービス)です。
最大の特徴は、案件管理を強みとしていること。案件ごとの進捗管理や成約確度などの情報が集約できるほか、案件の進捗状況はチャートで視覚的に確認が可能。過去の営業履歴や見積もりなども閲覧できるため、情報収集の時間短縮による業務効率化が期待できます。
徹底的に追求された使いやすさや柔軟性の高さも大きな魅力。表示項目のならびや入力フォームの設計は、ドラッグ&ドロップで簡単に行うことができます。
また、提供元であるジャストシステムの製品は多くの企業や学校、官公庁に導入されており、その数は1万5,000社以上。実績豊富な会社のSFAサービスを導入したいという場合にもうってつけといえるでしょう。
- 導入支援・運用支援あり
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- チャット機能
- 慣れているから使いやすい。サポートも充実していますし社内でもヘルプが可能です。特に困ることなく使用できています。
- 営業担当の方のサポートもよく、トラブルもない。 直感的に使いやすく、業務効率化が実現できた。

「Ecrea」は、東京都新宿区に本社を構えるエクレアラボが提供する営業支援システム・SFAツールです。
本当に必要な機能だけを厳選して組み合わせられる「コーディネート型」を採用しているのが最大の魅力。初期費用は無料、月額費用は使用する機能に応じて発生するシステムなので、コストを抑えながらSFAを導入したいという場合にもぴったりです。
もちろん主要機能には案件管理も用意されており、案件・見込み商談の管理・共有が可能。いつ・どのような案件(商談)があり・どれだけの売り上げが見込めるかがひと目で把握できるものうれしいポイントでしょう。
また、30日間の無料体験も用意されているため、「実際の使い心地を確かめてから導入を検討したい」という方にもおすすめです。
- 導入支援・運用支援あり
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- チャット機能
- 顧客管理機能
- 特定条件のアラートの通知機能

「ネクストSFA」は、東京都新宿区に本社を構えるジオコードが提供する営業支援ツール・SFAツールです。
プログラミング不要で必要な機能や項目をカスタマイズできるのが強みで、基本設定だけでなく表示項目の名称変更やユーザーごとの権限設定なども簡単に行えるため、SFAツールの使用がはじめての場合にもぴったり。現状の管理項目をそのまま表示できることや、必要に応じて設定の提案が依頼できるのも魅力です。
案件管理も得意分野の1つで、「案件リスト」と「案件履歴登録」「案件詳細」の3機能を用意。案件の詳細管理からナレッジの共有、グラフを用いた行動分析、コメントを通じたコミュニケーションまで幅広く利用することができます。
また、97%以上という高い利用継続率からも、質の高いサービスであることがうかがい知れます。
- 導入支援・運用支援あり
- スマホアプリ(iOS)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- 見積書作成機能
- タスク管理機能
- 利用者側も管理者側も、両方が使いやすく、みんなが積極的に利用したくなる。これからもどんどん利用していきたい。
- 説明書が無くても使い方が分かりやすく、初心者や比較的機械に苦手な人にとっても不安が少ないので良いと思います。
「eセールスマネージャー」は、東京都中央区に本社を構えるソフトブレーンが提供するCRM・SFAツールです。これまでに伊藤園やパナソニック、日立といった大手を含む5,000以上の企業に導入された実績をもつシステムで、顧客獲得数や売り上げの向上などに貢献しています。
営業管理の分野では、案件管理や商品別案件管理、案件シナリオ、スケジュール管理などの機能を実装。なかでも案件管理機能では案件ごとに営業担当者や営業先の担当者、代理店、見積もり、売り上げ金額などの情報を紐づけて管理できるので、営業担当者だけでなくマネージャーも容易に確認が可能です。
また、訪問計画や活動報告に役立つ地図機能を備えているのも注目のポイント。訪問先リストやスケジュール登録が簡単に行えるので「限られた時間で1件でも多く訪問したい」という場合にもぴったりのサービスといえるでしょう。
- 導入支援・運用支援あり
- スマホアプリ(iOS)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- 初心者向けなのでそういう作業が始めての社員でもすぐ行うことができ、迅速な作業が行うことができました。
- 幅広い年齢層にも、万人に対しても使いやすさがあるので、初心者や初めて使う方にも十分満足して頂けると思います。おすすめ出来ます。

Sales Force Assistant
「Sales Force Assistant」シリーズは、東京都港区に本社を構え、全国7ヵ所に拠点をもつNIコンサルティングが手がけるSFAツールです。30年近くにわたって企業の経営コンサルティングを行ってきたノウハウが集約されているのが特徴で、案件型営業支援システムやルート型営業支援システムなどを提供しています。
なかでも「Sales Force Assistant」シリーズの案件型営業支援システム「顧客創造」では、案件管理はもちろん顧客情報・名刺情報管理、ToDoメモ自動作成などの機能を実装。AI秘書が営業担当者をサポートする「アシスタント機能」が搭載されているのもシリーズ共通の特徴で、日報作成やスケジュール管理から業務の抜け漏れ、提案タイミングなどさまざまな角度からのサポートを行います。無料のアプリケーションが豊富に用意されているのもうれしいポイントといえるでしょう。
- 導入支援・運用支援あり
- スマホアプリ(iOS)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- タスク管理機能
- 一元管理ができるところ、カスタマイズが柔軟にできるところが便利だと思います。操作も簡単で使いやすいです。
- 初めて使う社員でも、解り易く使いやすいので、年齢関係なく使いこなせて良いと思います。疑問に思った事を教えて貰えるカスタマーサービスも有るので安心。
5.案件管理を成功させるSFA導入のポイント
案件管理を成功に導くための「SFAを導入するための方法」を、3つのポイントに分けて解説します。
4-1.使いやすさを見極める
1つ目のポイントは「使いやすさを見極める」ことです。
担当者が使いにくいSFAの導入は、ストレスによって業務効率を下げる恐れもあるので絶対に避けたいところ。
気を付けたいのは「現場環境によって使いやすさの指標は異なる」ことです。導入担当者が使いやすいと感じても、実際に使う人はそう感じていない可能性もあります。無料体験版を導入して、実際に現場で使ってもらって使いやすさを検証しましょう。
4-2.評価・検証する数値の設定
2つ目のポイントは「評価・検証する数値の設定」を行うことです。
案件管理ではさまざまな数値がデータとして収集できますが、営業活動における何を指標として「成功した」と評価するかは会社や部門ごとに異なります。例えば「案件数が多いことが良い」のか「受注数が多いことが良い」のかは、その時々の方針などによって変わります。
評価・検証を適切に行うためにはデータを収集するだけでなく、評価基準を明確にすることが重要なのです。方針などに基づいて適切に数値を設定し、適宜その数値設定を変更して運用しましょう。
4-3.価格と規模を見極める
3つめのポイントは「価格と規模を見極める」ことです。
ほとんどのSFAは月額いくらというように有料での利用になります。ツールごとに料金設定が異なりますが、同時に蓄積データ量や利用規模なども異なるのです。
重要なことは「自社の利用規模に最適な価格と規模のツール」を選定することにあります。予算は限られますので、予算内に収まる料金で、想定する規模で利用できるツールを選定しましょう。必要に応じて、交渉を前提とした料金プランの利用も検討してください。
6.【まとめ】気になったSFAツールは資料請求をしよう
この記事では、SFAツールで案件管理を行うメリットやExcelによる案件管理をおすすめできない理由を解説するとともに、案件管理におすすめのSFAツールを紹介してきました。
「案件の見える化」「外部システムとの連携がスムーズ」「案件情報をもとに分析ができる」ことがSFAツールで案件管理を行うことで得られる大きなメリットです。そのほかにも、営業活動の効率化やナレッジ共有、売り上げの拡大への貢献が期待できるのも大きな魅力といえます。
今回紹介したサービスのなかに気になるサービスがあるという方は、ぜひ「アイミツSaaS」で資料を請求してみてください。複数のSFAツールを比較することで、自社のニーズにぴったりの優秀なシステムと出会えるはずです。



プロが代わりに探して紹介します!