X(旧:Twitter)と連携できるおすすめSFA(営業支援システム)3選【2025年最新】
2025.04.07
ネクストSFAとは、使いやすさが魅力のクラウド型のSFA(営業支援システム)です。パッと見でわかる画面・ユーザーが迷わないボタン配置など、使いやすさを追求した設計が特徴。機能はリスト作成、案件管理、データ分析など、営業管理に特化しています。案件管理画面では、ドラッグアンドドロップで直感的に操作でき、プログラミング不要で営業体制や管理項目に合わせて項目をカスタマイズ可能です。iPhoneではアプリ、AndoroidではGoogle chromeなどのブラウザから利用できるので、外出時も営業情報の確認や、報告書を提出できます。サポートは初期設定から運用開始後の相談・質問まで無料で対応しており、導入後の定着率は98.7%(※)に達しています。(※2024年3月時点)
ネクストSFAの3つの特徴やメリットをご紹介します。
ネクストSFAは、使いやすさと見やすさにこだわった画面設計となっています。HP制作も行っているノウハウを活かし、誰でも簡単に使えるツールです。案件管理はドラッグ&ドロップでフェーズを変更でき、直感的な操作性を実現しています。
ネクストSFAは初期の設計作業が不要で、設定だけでさまざまなカスタマイズが可能です。ノーコードで文言の変更や項目、プルダウンの作成ができるため、複雑な初期設計や仕様の検討を行わずに、現在の管理方法に近い形でシステムを導入できます。そのため、約1〜2週間程度でスムーズに運用を開始可能です。
ネクストSFAでは、常に専任の担当者が1名以上サポートに付き、無制限のサポートを提供します。導入時のキックオフミーティングから、ユーザー向けの説明会、定期的な会議、マニュアル作成まで、システムがしっかり定着するまで手厚いサポートをすべて無料で提供。ノウハウを基に、サポートのスピードや内容は顧客のニーズに合わせて柔軟に対応します。
ネクストSFAの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。
ネクストSFAの管理画面(PC)
ネクストSFAの料金プランをご紹介します。
プラン1
月 50,000 円
初期費用
ー
最低利用期間
6ヶ月
最低利用人数
10人
初期費用:都度見積もり
※基本料金に10ユーザ分含む
※11ユーザ以降、1ユーザあたり5,000円
■オプション
・名刺管理 月500円/ID
・Sales BI +月4,000円/ID(author権限)
・Sales BI +月1,500円/ID(reader権限)
・メール一括配信 月15,000円(配信は月10万件まで)
・セールスマップ 月15,000円
・帳票発行 月5,000円~
チャットサポートあり
メールサポートあり
電話サポートあり
導入支援・運用支援あり
クラウド(SaaS)
ネクストSFA の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。
導入実績数 約200社、3000ID
ネクストSFAの評判(口コミ・レビュー)をご紹介します。21件の評判を掲載中です。
サービスを運営する株式会社ジオコードの概要です。
会社名 | 株式会社ジオコード |
---|---|
本社の国 | 日本 |
本社所在地 | 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー 10F |
拠点 | 東京都、大阪府、静岡県 |
設立 | 2005年2月 |
代表名 | 原口 大輔 |
従業員規模 | 122名(2024年3月1日現在(正社員)) |
事業内容 | ■Webマーケティング事業 オーガニックマーケティング SEOコンサルティング コンテンツコンサルティング、制作 UI・UX改善コンサルティング サイト修正指示、作業代行 Webサイト制作、Webアプリケーション開発 Web広告 リスティング広告(Google広告、Yahoo!広告、他)、 ディスプレイ広告(アドネットワーク広告、DSP広告、純広告)、 ネイティブ広告、SNS広告、アフィリエイト広告、動画広告の運用 ■クラウドセールステック事業 クラウド業務支援ツールの開発、販売、サポート 営業支援ツール「ネクストSFA」 勤怠管理・交通費精算・経費精算ツール「ネクストICカード」 |
資本金 | 361百万円(2024年2月末時点) |
SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。
SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。