SFAの失敗しない選び方とは?意識したいポイントや注意点を紹介!
営業力強化のためにSFAを導入したいけれど「どれを選べば良いか分からない」という方は多いのではないでしょうか。現在、多くの企業がSFAの導入をはじめており、そのニーズの多さに呼応するかのように多くの製品がリリースされています。導入後、SAFを十分に活用するには、自社にとって最適な製品を選ぶことが大切です。 今回は、これからSFAの導入をお考えの方に向けて、失敗しない選び方をご紹介します。また、SFA選びの際に意識したいポイントや注意点についても詳しくお伝えします。
SFAの選び方
ここからは、SFAの選び方について解説をします。実際にSFAを導入する際には次の6つの視点で比較検討をしてください。
使い勝手の良さで選ぶ
SFAの選び方として、使い勝手から選らぶ方法があります。
全ての業務システムに言えることですが、折角費用をかけて導入をしても使われなければ宝の持ち腐れとなってしまいます。SFAは業務システムの中では定着が難しい部類に入るため、スムーズな導入を果たすには操作感が重要と言えます。
できれば難しいマニュアルを見なくても直感的に操作をできるものがベストです。操作が簡単で使い勝手が良いと感じられたらそれだけ定着はスムーズです。使い勝手の良さを調べるには、トライアルを利用するのが良いでしょう。無料お試しサービスのあるものはぜひ活用をしてください。
必要な機能・価格のバランスで選ぶ
SFAを導入する際は機能・価格面のバランスも選び方の決め手となります。
まず、第一に自社に必要な機能を搭載していることは必須です。必要な機能が分からない場合は「なぜSFAを導入したいのか」という点を考えることから始めます。自社にどのような課題があり、SFA導入でどのようなことを解決したいのかがクリアになれば、どのような機能が必要かが見えてきます。一方、価格面についても重要です。自社のニーズに合うSFAがあったとしても、予算を大幅に超える場合は経営を圧迫するので導入はおすすめできません。
料金については、近年主流のクラウド型のサービスは初期費用がリーズナブルで手軽に導入できます。しかし、従量課金制を採用している場合は利用者が増えるほど料金がかさむため、大規模利用ではランニングコストが高くなる恐れがあります。オンプレミス型の場合は、システムを自社内で構築する必要もあるため初期費用は高額になりますが、大規模利用の場合にはお得になることもあります。ある程度の資金力がある場合には選択肢に入れると良いでしょう。
サポート体制で選ぶ
SFAの選び方としてサポート体制も要確認のポイントです。
SFAの導入に際しては「売り上げを伸ばしたい」「営業力を高めたい」など何らかの目的があるはずです。そのためにはSFAをフル活用する必要がありますが、新しいシステムは定着までに時間がかかるもの。特にSFAはその傾向にあります。導入後のスムーズな定着を目指すには、ベンダーのサポート体制は重要なポイントです。サポート体制については以下の4つを事前に確認しておいてください。
・導入時のサポート
初期設定のアドバイスから活用方法、操作についてのレクチャーなど、スムーズな導入のためのサポートです。
・トラブル発生時のサポート
何か障害が発生したときに、スピード感ある対応をしてくれるかどうかも重要です。できれば24時間365日体制で対応をしてくれて、電話やメール対応だでなく、現地まで担当者を派遣してくれる体制が想的です。サポート体制が厚いとそれだけ料金はかさみますが、トラブル発生時の損害の大きさを想定すれば、安さだけで選ぶのは考え物です。
・カスタマイズへの対応
システムへの機能追加やカスタマイズなどに対応してもらえるかも要確認です。
・専門スタッフによるサポートの有無
常時専門家に問い合わせをできる体制を整えているベンダーは安心してサービスを利用できます。また、アップデートへの対応や情報提供などに関することも必ず確認をしておきましょう。
以上の点は必ずチェックをして、要件を満たしている場合は導入の候補としてベストと言えます。
豊富な実績で選ぶ
SFAの選び方として実績から選ぶのも一つの手です。
導入実績が多いベンダーのSFAはそれだけ多くの会社で支持をされているということに他なりません。システムに関する知見も蓄積されており、導入企業が抱える問題点や、必要な機能なども心得ているため、システムも改良を重ねられている可能性が高いです。また、サポートも体制も充実していることが多く、個別の要望にも柔軟に対応してもらえるでしょう。
実績面を重視した選び方としては、特に自社業界で多く導入をされているSFAを選ぶのが得策です。自社の業界で多く使われているSFAであれば必要な機能が揃っている可能性は高いです。ぜひ導入の際の参考にしてください。
既存ツールと連携性が高いものを選ぶ
SFAの選び方として、既存ツールとの連携性が高いものを選ぶのも重要な要素です。
SFAは営業活動を効率化させるためのツールですが、商談成立までには様々なフェーズがあります。例えば、業績拡大のためにはまず見込み客獲得が必要ですが、SFAはその範囲外にあります。見込み客獲得にはMA(マーケティング・オートメーション)が有効です。SFAと連携できればMAの見込み客データをそのままSFAで管理できるため、顧客情報を再入力する手間はかかりません。そのほか、顧客管理システムや受発注管理システムなどもSFAとは関連の深い業務システムです。
既存のツールと連携できればデータ活用が大幅に広がるため、既に何らかのツールを導入をしている場合は、連携可能なSFAを選ぶことが大切です。
マルチデバイス対応のものを選ぶ
SFAの選び方としてデバイス面も確認が必要です。SFAは外出先でも活用可能なものがベストであるため、マルチデバイス対応のものを選ぶのが正解です。
マルチデバイス対応ならスマホやタブレットからでも情報にアクセスが可能。外出先から顧客情報を調べることもでき、必要に応じて上司にアドバイスを仰ぐことも可能です。また、スマホのGPS機能と連動をしていれば訪問先へのアクセスを調べることもできます。初めての訪問先でも迷うことなく到着できるでしょう。
営業結果の報告や日報提出も可能であるため、報告や書類の提出のためだけに帰社する必要もありません。業務効率化にもつながるため、ぜひマルチデバイス対応のSFAを選ぶようにしましょう。
SFAを選ぶ前にしておくこと
ここからは、SFAを選ぶ前にしておくことをお伝えします。実際に製品を選ぶ前には次の3つの点を押さえておいてください。
SFAを導入する目的を明確にする
SFAを選ぶ前には、第一にSFAを導入する目的を明確にすることが大切です。何のために導入をするのかという点がはっきりすれば、どのような機能が必要か明確になり自社に必要なSFAを選びやすくなります。
SFAは使いこなすまでに時間がかかりますが、多少難しくても必要性を感じられれば定着は進みます。目的意識をはっきり持つことはスムーズな導入のためにも必要です。
必要な機能を洗い出す
SFAを選ぶ前には必要な機能を洗い出すことも大切です。SFAにはさまざまな製品があり、搭載している機能はSFAごとに異なります。シンプルな造りのものから豊富な機能を取りそろえたものまでバラエティに富んでいますが、必要な機能が分かれば最適の製品を選ぶことが可能です。
例え料金が安くても必要な機能がないものは選択肢からは除外するのがベスト。機能は多いほど料金は高くなるので、予算との兼ね合いで最適な製品を選ぶことが肝心です。
導入後のフローを確認する
SFAを選ぶ際は、導入後のフローの確認も必要です。SFAをスムーズに定着させるには、導入後の段取りが大切で、事前に決めておくことで混乱を最小限に防げます。
導入に際して教育が必要であればその内容も詰めておくようにします。導入から定着までには様々な事態が想定されるため、その間のフォローアップ体制も構築しておくと良いでしょう。
サービスを選定します!
失敗しないSFAの選び方のポイント
最後に、失敗しないSFAの導入方法について紹介をします。実際にSFAを選ぶ際には次の3つの点に気を付けてください。
機能と価格のみで選ばない
SFAは、機能と価格のみで選ぶと失敗しがちです。どんなに高機能でリーズナブルな製品でも、使い勝手の悪いSFAは最終的に使われなくなります。営業社員にとってSFAは毎日使うものであり、特に外出先での使い勝手は重要なポイント。難しいマニュアルを見なくては操作できないものは定着しません。
また、外出先で利用するためにマルチデバイス対応のものを選ぶというのは大前提ですが、スマートフォンは画面が小さいためインターフェースが見ずらいとストレスが溜まります。スムーズな定着につなげるには操作性だけでなく視認性も要チェックです。
使い勝手を調べるにはトライアルを利用するのが一番です。SFAの多くはデモ版があるため、興味のある製品でお試しができる場合は積極的に利用することをおすすめします。
セキュリティ体制が万全かどうかを確認する
SFAを選ぶ際はセキュリティ体制が万全かどうかを確認するようにしましょう。
SFAには顧客の個人情報や取引先の機密情報が登録されるため、セキュリティ事故により情報流出が起こると多大な損害が発生します。企業として社会的信用を失う恐れもあるでしょう。SFAの選定に際しては、セキュリティ体制の構築にどれだけの投資をして、実際にどれくらいの体制を整えているのかを確認してください。不明点については問い合わせをすることをおすすめします。
また、セキュリテ体制を重視する場合は、セキュリティ基準が厳しいとされる金融機関や政府系機関の導入実績を調べるのも一つの手です。実績豊富なベンダーの製品であれば安心して導入できるでしょう。
導入後にカスタマイズできるか確認する
SFAを選ぶ基準として、導入後のカスタマイズ性も要チェックです。
SFAは導入企業によって使う目的、解決したい課題も様々です。ワークフローも会社ごとに異なるため、できるだけ自社仕様にカスタマイズできる製品を選ぶのが得策です。必要なカスタマイズができないとツールに併せて業務の在り方を変更するなど、本末転倒な状況になりかねません。
SFAは個々のニーズに応えられるよう、カスタマイズできる仕様になっているものも多いですが、全ての製品が仕様変更に対応している訳ではありません。特に主流であるクラウド型はベンダーがシステムを提供しているため、カスタマイズ性は要確認です。導入で失敗しないためには、事前に担当者とよく相談をしておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。SFAの失敗しない選び方に関する記事は以上です。
SFAを導入すると営業活動が飛躍的に効率化します。そのためには自社にとって最適なSFAを選ぶ必要があります。実際に導入をする際にはぜひ本記事を参考にしてみてください。
もしSFAの選定でお困りの場合は、ぜひアイミツSaaSをご利用ください。



プロが条件に合ったサービスを選定します!