Concur Expenseの評判・口コミ

経費精算システム

Concur Expense

(コンカーエクスペンス)
株式会社コンカー
3.0
IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数

Concur Expense(コンカーエクスペンス)の評判(レビュー・口コミ)の4ページ目

Concur Expense(コンカーエクスペンス)の評判(レビュー・口コミ)の4ページ目です。221件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 過去に交通費精算システムは数多く使用してきたが、メニューが多岐に渡る為慣れる迄には経験が必要であるが、一つのシステムで完結出来る為、結果的には良かった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
5.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力しやすい、経費がいまどういった状況下なのかがすぐにわかってとても良くなった。これからも使い続けていきたいなとおもっている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:士業 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(会計関連)
1.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良いと感じた点は特にありません。あまり説明もなく導入されたため使い方が分からず苦労しています。昔の紙ベースの申請の方が、手間・時間がかからず良かったです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
2.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ICカードをかざすだけで利用情報を読み取り、そのまま精算できるところは便利だと感じています。時間短縮になりました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力する上でマニュアル無しで入力可能で非常に使いやすい所
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 携帯OCAによるデータリンクにより費用精算が簡単。承認機能により社内手続きが簡単。セキュリティレベルが高い。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:500〜999人 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が見やすく操作しやすい。新人にも教えやすくて今後も使っていきたいと思える。不明点も検索すればわかる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社内にて導入されて時間は経過するが、利用頻度もそれほど高くない事から、PC操作に中々、慣れないことにより、評価を下げた。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前の社内システムよりデータ連動が多く、部下からの承認も、上司承認要求もやりやすく、経費選択も過去の流用がしやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 乗り換えが自動で計算してくれるところがよいと思う。しかしながら、出張と交通費精算の差があり、ストレスが溜り使いずらい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 交通費を精算するときに、乗った駅と降りた駅の名前を入力するだけで経路検索ができ、区間毎に交通費を調べる必要がない点
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経費精算の外部ソフト導入は初めてですが慣れると駅スパートから料金を確認でき便利だとだとおもう。 入力項目もわかりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:500〜999人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • これしか使ったことがないが、ファイルの添付も簡単で、承認の状況もわかりやすく、全体的に操作しやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:企画・マーケティング
2.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い慣れてくれば、入力自体は難しくない事と、過去の精算フォーマットを利用できる事は作業効率的には良いと思います
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:ハードウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ストレスなく入力できる。導入時には動きが悪くストレスがあったかが、常に評価、アンケートが求められ、しっかり改善されていった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • PC入力だけではなくスマートフォンなどのアプリでも入力が可能、一部機能についてはPCが必要だが何時でも入力や領収書添付ができるのは効率的で良い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力画面を理解すれば日々の経費精算はしやすい点と承認された事がタイムリーに分かる点。また、パソコンに限らずスマホでも申請の入力が可能である事。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/08
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/08
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすい。入力しやすい。直感的で理解しやすいUIである。過去の精算情報を再利用しやすい。電子媒体の領収書情報を添付しやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 乗換案内ロジック搭載の交通費や領収書処理を伴う会議費・交際費ロジックがあらかじめセットされており、ユーザは選択することで処理が進むこと。また、スマホにて同様な処理ができること。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書などの画像の取り込みが比較的楽に行うことができてわかりやすいし、必要な書類を示してくれる点がいいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • マニュアルが無くても、困ることなく使えるツールなので、処理しやすいです。たた、一つ一つの処理に時間がかかるのが難点です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:資材・購買
2.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザー目線では、良いと感じるポイントは得には有りません。 過去の仕組みよりは良いかもしれませんが、入力工数が減っている訳でもなく。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:30〜49人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 公共交通機関の金額が検索・入力しやすいです 項目の選択も現場に即していて時間の効率も良いです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:500〜999人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • PCでの申請、承認もできるが、スマホでもできるため、外出中や出張中でも、スムーズに経費申請、承認ができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(事務機器関連) 従業員数:1,000人以上 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書の写真を撮って直ぐに精算の申請ができることが簡単でいいと思います。慣れるまでには戸惑うこともあるが覚えると使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ICカードと連動しているので交通費入力の手間が省けることで経費精算の時間短縮につながることが便利になったと感じます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書の添付がアイフォンのカメラで取り込める。その際に金額や経費を使用した会社名、経費の使用日付を概ねデータとして取り込んでくれるのは楽。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100〜299人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にない。グローバルツールなので仕方ないと思われる。他のシステムも同じと思われる。機能としても良くも悪くもない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • アプリを通じて領収証の画像アップロード出来る点、海外でUberを利用した際の電子領収証に対応している点
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:その他
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書の添付が写真撮影してすぐに出来る点が楽で良い。また、入力項目の多くがプルダウンメニューからの選択なのも良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単に入力がしやすいので楽です。領収書も画像を貼り付けやすいのでイライラすることはありません。またよく使っている勘定項目が出てくるのはありがたいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
2.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クラウドサービスであるが回線に問題なくとも、ウェブブラウザで動的に変化するためユーザーのアクション毎に遷移するため動きが悪い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:法務
2.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書を現物ではなくソフトで提出出来ることがとても便利だと思う。画面の操作もわかりやすいので操作自体はいじりながら進めていけること。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ・入力した鉄道経路から運賃を自動計算してくれる ・領収証の電子申請(PDFファイルアップロード)ができる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • おそらく、業界内でも汎用されているシステムだと思うので、使い慣れてくれば問題なく使用できるので、簡便なシステムだと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経費精算システムの操作方法は、とても分かりにくいと思いますが、何回も使っていくうちに慣れて来ました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • sapと相性が良いらしいので、管理者と経理は使いやすいと思う。ユーザー側としては、工夫して使わないと要件を充たせないところがあるので面倒だけど、逆に言えば、ユーザーが運用で頑張ってこなしている
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書の添付が必須なのだか、添付方法がpdfファイルさえ準備すれば、あらかじめアップロードしておいて、選択出来るのがありがたい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:デザイン・クリエイティブ
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 種々の経路検索や旅費だけでなくその他経費などある程度カスタマイズできる事が助かっている。入力画面がやや複雑な面は否めない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:500〜999人 部署:その他
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 手書きした紙をプリントアウトして提出場所まで持参する必要がなく、自宅やスマホなど場所や時間を選ばず提出ができることです。毎月の交通費精算は前回のものをコピーして編集することができ、煩雑さから解放されるところです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:その他
1.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前何のシステムを利用していたか忘れたが、concurに変更になってからとても使いづらくなった。 良い点は1つも見当たらない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:財務
1.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にありません。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • これといってないです。 使う回数が少ないのと、経理の人に便利なように作られているため、何を選択すべきが毎回悩みます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社内のパソコンからだけでなく、社用のスマートフォンからも経費処理が可能になったこと。テレワークなどの勤務形態に柔軟に対応可能と考えられる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クラウドサービスでインフラ不要 過去の履歴を呼び情報入力が可能 非承認がmailで連絡、時間が早い 紙不要
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 法人カードが使えるので便利だしその情報がシステムに反映される。 入力の手間が非常に省ける。 紙での提出が不要。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:500〜999人 部署:法務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 交通費の精算で、Suica等を使った場合には、Suica等のデータを読み込んで処理をさせることができるため、帰社後に別途交通費を調べて入力する必要がなく、かつIC利用の端数がある電車賃を正確に精算することができて便利である。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:総務
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • IC系交通カードと連動しているので、いちいち電車賃を調べなくて済む。また、新幹線、航空機、ホテルの予約も別システムと連携しており、精算時もデータ連携しているので領収書は不要、入力の手間から開放される。経費精算は領収書添付が必要だが、PDFで添付すればよく、いちいち印刷する必要がない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:総務
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • タッチするだけでシステムに取り込まれるので金額を打ち込む必要がなく便利です。会社入口に端末を設置してもらっているのも便利です。
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

Concur Expenseとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
コロナ禍で在宅ワークを頻繁に行うようになり、出社の割合や出社時に経理が不在の場合もあるため、経費システムにより離れていてもしっかりと精算ができるところが良い。
4.0
経費区分がひと目でわかるなど、このシステムに慣れるのに時間がかからない点が優れていると思います。また、クレジットカードを使った経費がある程度の情報とともに自動的に連結されるため、入力する手間が省ける点です。
3.0
各国の法改正にスムーズに対応してほしい。日本より海外の方が発表から施行までの期間が短く、対応が大変。
2.0
一旦画像登録した領収書画像を削除することが出来ず、ずっと残り続けるため、削除出来るように改善してほしい。
4.0
運用するにあたって、詳細な説明がなされていたので、使用し始めてから困る点があまりなく、すぐにシステムに順応することができました。
4.0
従来の紙ベースに比べると格段に効率化されたので良かったです。ただ他のシステムと詳細に比較したわけではないので、確かなことが言えるわけではないです。
3.0
操作が簡単ではあるが、もう少しタッチ数を減らしたい。
3.0
サービスに対しては特にない
4.0
コロナウイルスの影響もあり、半年前にエクセルからシステムに移行しました。画面表示がシンプルなので直感で操作できる事、ペーパレス、印鑑レスとなったことが非常に大きいです。また、経理での作業時間も大幅に短縮されました。
5.0
簡単に理解できて、入力操作がしやすいです。他の製品と比較していませんが、誰にでも簡単なソフトではないでしょうか。
3.0
画面の遷移が遅い。1つの領収書で複数の内容に分けることができず、複数の明細を用意しなければならい。社内の承認規則(特定の経費科目に支店長承認を必須とする)に即したキメ細やかな設定ができない。申請の差し戻しせずに、申請者にチャットで連絡することができない。
3.0
その仕訳を何時したかまたは仕分け承認機能がないため、統計上に問題があります。 あと仕訳帳をもっとカスタマイズできるようにしてほしい。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
よく比較されるサービス

Concur Expenseとよく比較されるサービスです。

Concur Expense
VS
楽楽精算
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?