Concur Expenseの評判・口コミ

経費精算システム

Concur Expense

(コンカーエクスペンス)
株式会社コンカー
3.0
IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数

Concur Expense(コンカーエクスペンス)の評判(レビュー・口コミ)の5ページ目

Concur Expense(コンカーエクスペンス)の評判(レビュー・口コミ)の5ページ目です。221件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100〜299人 部署:その他
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今まで使用していたシステムは本当にわかりにくくて毎回マニュアルを見ながらやっていたが今はシンプルですぐ出来る
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:50〜99人 部署:総務
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収証の添付が簡単にできます。また、スマホからでも投稿可能なので、自宅からでも休日でも深夜でもできる点が便利です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単に操作できる。よく使う経路はお気に入り登録できて都度入力が不要なところがいいです。交通費以外も清算できるので使いやすい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他のシステムを使用したことがないので比較できないが、海外向けに作られており、日本には合わない箇所が多い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 設定が悪いだけかもだが、同席者の選択が面倒ではあるが、写真からACRで読み込めるところはよいと思われる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
1.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 導入された当初は、非常に分かりづらく先に中々進めなくて難儀しました。同じような事を何度も入力しなければならず、会社が設定しているコード番号も整合性がなくミスを連発していました。コメント欄が修正入力をする度に消去されてしまい、再入力しなければならないところも腹立たしさを感じます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(建築・土木関連)
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力が面倒くさいため、優れているとは思わない。あえて挙げるとしたら詳細に選択・入力できる点だと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力項目が分類されていてわかりやすく、入力エラーを適切に指摘してくれる。電子ファイルでの領収書提出なども、手順がシンプルでやり易い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 前は領収書にハンコを押して、原本提出だったが、今は、写真を撮って画像送信でいいようになったのが良い点です
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:50〜99人 部署:製造・生産技術
1.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経理部門の人は提出された書類のチェック等が減って楽になっているのかも知れないところ。 印鑑による捺印が要らなくなったところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:50〜99人 部署:人事・労務
5.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最初は抵抗があったが、事務作業の工数が減るので効率化できた 会社としても経費の使用状況がリアルタイムで把握できると思います 私は性格的にすぐ清算しますが、だらしない人は清算を溜めてしまうので、そこはシステム以外の問題点となる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
1.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良い点は全くない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 携帯電話から操作することが可能であり、領収証の画像も簡単に取り込むことが出来る点は使い勝手が良く、素晴らしいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他と比べたことが無いので、はっきりと「ここが良い」と感じるポイントは分かりませんが、特に操作で困ることも殆ど無いです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 旧来のシステムは自社開発で古く、極めて使いづらいものだったが、働き方改革、特にテレワーク環境で使用できるようになったのがありがたい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書を認識して、自動で入力される点が非常に楽だと思います。精算の処理に費やす時間がだいぶ短縮されてます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 旅費精算で面倒な経路記入を経路検索して行うことができる。またよく使う経路についてはお気に入りにしておけば次回精算時に楽であること。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 何も見なくても、各ボタンが何を意味しているのかがわかり、動きがフリーズすることなくとてもスムーズでわかりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 外部のシステムとの連携により経費申請の自動化ができるので、テンプレートをいくつか作っておけば申請処理の省力化ができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • いつでもどこでも端末を選ばず、スマホでも決済や決済承認ができる点でテレワークを行う現状での働き方にも対応出来ていて便利である
非公開ユーザー|一般ユーザー(利用者)
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
1.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が直感的ではないところが操作がしにくい。チャットボットはあるがこれも操作がしにくい。特に明細化がわからない
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

Concur Expenseとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
コロナ禍で在宅ワークを頻繁に行うようになり、出社の割合や出社時に経理が不在の場合もあるため、経費システムにより離れていてもしっかりと精算ができるところが良い。
4.0
経費区分がひと目でわかるなど、このシステムに慣れるのに時間がかからない点が優れていると思います。また、クレジットカードを使った経費がある程度の情報とともに自動的に連結されるため、入力する手間が省ける点です。
3.0
各国の法改正にスムーズに対応してほしい。日本より海外の方が発表から施行までの期間が短く、対応が大変。
2.0
一旦画像登録した領収書画像を削除することが出来ず、ずっと残り続けるため、削除出来るように改善してほしい。
4.0
運用するにあたって、詳細な説明がなされていたので、使用し始めてから困る点があまりなく、すぐにシステムに順応することができました。
4.0
従来の紙ベースに比べると格段に効率化されたので良かったです。ただ他のシステムと詳細に比較したわけではないので、確かなことが言えるわけではないです。
3.0
操作が簡単ではあるが、もう少しタッチ数を減らしたい。
3.0
サービスに対しては特にない
4.0
コロナウイルスの影響もあり、半年前にエクセルからシステムに移行しました。画面表示がシンプルなので直感で操作できる事、ペーパレス、印鑑レスとなったことが非常に大きいです。また、経理での作業時間も大幅に短縮されました。
5.0
簡単に理解できて、入力操作がしやすいです。他の製品と比較していませんが、誰にでも簡単なソフトではないでしょうか。
3.0
画面の遷移が遅い。1つの領収書で複数の内容に分けることができず、複数の明細を用意しなければならい。社内の承認規則(特定の経費科目に支店長承認を必須とする)に即したキメ細やかな設定ができない。申請の差し戻しせずに、申請者にチャットで連絡することができない。
3.0
その仕訳を何時したかまたは仕分け承認機能がないため、統計上に問題があります。 あと仕訳帳をもっとカスタマイズできるようにしてほしい。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
よく比較されるサービス

Concur Expenseとよく比較されるサービスです。

Concur Expense
VS
楽楽精算
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?