【2025年最新】中小企業への導入実績があるチャットボット12選
「チャットボットを導入してみたいけど、大手企業などが導入しているイメージがあってコストが高い」と考えている担当者も多いのではないでしょうか。そこでおすすめのが、中小企業へ導入実績があるチャットボットを導入する事です。近年では中小企業向けのチャットボットシステムも開発されており、中小企業においてもチャットボットの導入効果が期待できます。
この記事では、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「PRONIアイミツ」が中小企業への導入実績のあるおすすめチャットボットを厳選してご紹介!強み・課題やチャットボットの選び方も詳しく解説していきます。
- 中小企業における課題とは?チャットボットが注目される理由
- 中小企業がチャットボットを導入するメリット
- チャットボットの主な導入目的・活用シーン
- チャットボットの導入に向いている企業とは
- 【比較表】中小企業での導入実績が豊富なチャットボット
- 中小企業での導入実績が豊富なチャットボット10選
- 【無料プランあり】中小企業におすすめのチャットボット2選
- チャットボットの選び方
- まとめ:チャットボットで問い合わせ業務・マーケティングを効率化!
中小企業における課題とは?チャットボットが注目される理由
中小企業では、大企業のように潤沢な人員や予算を確保するのが難しく、一人ひとりが複数の役割を担うのが当たり前になっています。営業担当が顧客対応だけでなく、マーケティングや事務作業まで手がけることも少なくありません。そうなると、業務の効率化は避けて通れない課題になります。
しかし、新たに人材を採用するのはコストも手間もかかるもの。だからこそ、今あるリソースを最大限に活かせる仕組みづくりが必要です。その手段のひとつが、システムや自動化ツールの活用。導入しやすく、日々の業務負担を軽くする仕組みを整えることで、経営の効率化につながっていきます。
チャットボットとは

チャットボットは、AIやプログラムを活用し、ユーザーからの問い合わせに自動で対応するツールです。例えば、企業のWebサイトに設置されたチャットボットなら、訪問者が「営業時間を教えてください」と入力すると、すぐに「営業時間は平日9:00~18:00です」と回答できます。ECサイトでは「おすすめの商品は?」と聞けば、ユーザーの興味に合ったアイテムを提案することも可能です。
中小企業において、チャットボットは問い合わせ対応や予約受付、社内業務のサポートなど、さまざまなシーンで活躍します。例えば、美容院の公式LINEに導入すれば、予約の受付やキャンセル対応を自動化でき、スタッフの負担を減らせます。他にも社内向けに活用すれば「経費申請の手順を教えて」といった質問に、関連ページのURLや手続き方法を案内することも可能です。チャットボットを設置することで、少ない人員でもスムーズな対応を実現できます。
中小企業がチャットボットを導入するメリット
チャットボットを活用すれば、問い合わせ対応の自動化や業務の効率化が進み、少人数の組織でもスムーズな業務運営を実現できます。さらに、蓄積したデータを活用すれば、業務改善や売上向上のヒントを得ることも可能に。本章では、チャットボットを導入することで得られる具体的なメリットを解説します。
- 問い合わせ対応を自動化し、少人数での業務を効率化
- 24時間対応で、営業時間外や少人数体制をサポート
- コストを抑えつつ、業務のスケーラビリティを確保
- 問い合わせデータを分析し、業務改善や売上向上に活用
- 回答を標準化し、対応の属人化を防止
- 必要な言語対応を実現し、地域密着型ビジネスをサポート
問い合わせ対応を自動化し、少人数での業務を効率化
チャットボットを活用すると、よくある質問(FAQ)への対応を自動化でき、スタッフの負担を大幅に削減できます。例えば、「営業時間は何時ですか?」「支払い方法は?」といった問い合わせには、即座に適切な回答を提供することで、電話やメール対応にかかる時間を削減できるため、スタッフはより重要な業務に集中できます。特に、少人数で運営している中小企業にとっては、大きな助けとなるでしょう。
24時間対応で、営業時間外や少人数体制をサポート
中小企業では、営業時間外の問い合わせに対応しきれず、機会損失につながることもあります。チャットボットを導入すれば、24時間いつでも自動で応答でき、顧客の疑問をその場で解決可能。例えば、飲食店の予約システムと連携すれば、営業時間外でも予約を受け付けることができます。少人数体制の企業でも、時間に縛られずに顧客対応ができる仕組みが整います。
コストを抑えつつ、業務のスケーラビリティを確保
人手不足に悩む中小企業にとって、新たにカスタマーサポートを増やすのは簡単ではありません。その点、チャットボットを導入すれば、少ない予算で効率的に問い合わせ対応を実現できます。さらに、事業の成長に応じて問い合わせ数が増えても、追加の人員を確保せずに対応可能。特に、ECサイトなど短期間で問い合わせが急増する業態では、大きなメリットとなります。
問い合わせデータを分析し、業務改善や売上向上に活用
チャットボットは、どんな質問が多いのか、回答で問題が解決したのかといったデータを蓄積できます。これを分析することで、顧客が抱える課題を可視化し、業務改善やサービス向上につなげることが可能です。
例えば、特定の商品への問い合わせが多い場合、その説明をWebサイトに追加すれば、問い合わせ件数そのものを減らせます。さらに、購入につながる質問の傾向を分析することで、マーケティング施策の精度も向上するでしょう。
回答を標準化し、対応の属人化を防止
スタッフごとに対応の仕方が異なると、顧客満足度にも影響を与えかねません。チャットボットを導入すれば、FAQやマニュアルに基づいた統一された回答を提供でき、対応品質を一定に保つことが可能です。例えば、「返品の手続きについて知りたい」という問い合わせに対して、スタッフごとに案内が異なると顧客の混乱を招く可能性がありますが、チャットボットなら常に正しい手順を案内できます。
必要な言語対応を実現し、地域密着型ビジネスをサポート
訪日外国人向けのサービスや、多言語対応が求められる地域密着型ビジネスでは、外国語での問い合わせ対応が課題になることもあります。しかし、チャットボットを活用すれば、あらかじめ設定した言語で対応できるため、スタッフが外国語を話せなくてもスムーズに案内可能。例えば、観光業で英語・多言語の問い合わせに自動で対応できるチャットボットを導入すれば、外国人観光客も、言葉の壁を気にせずスムーズに情報を得られるようになります。
チャットボットの主な導入目的・活用シーン
チャットボットは、さまざまな業務で活用できる便利なツールです。特に、人手不足の解消や業務効率化が求められる企業にとっては、大きな助けになります。ここでは、具体的な導入目的や活用シーンについて詳しく解説します。
- 問い合わせ対応型:少人数でも顧客満足度を高められる体制づくり
- 社内ヘルプデスク型:社員サポートを強化し業務を効率化
- マーケティング支援型:リード獲得と顧客体験の向上を実現

問い合わせ対応型:少人数でも顧客満足度を高められる体制づくり
問い合わせ対応を自動化することで、少人数でも質の高いカスタマーサポートを実現できます。よくある質問(FAQ)への回答をチャットボットが即時に対応することで、顧客の待ち時間を短縮し、満足度向上につなげることが可能です。営業時間外でも対応できるため、顧客との接点を増やし、機会損失を防ぐ効果も期待できます。
例えば、ECサイトでは「注文状況を確認したい」「返品方法を知りたい」といった問い合わせに自動で対応。オペレーターが対応すべき複雑な案件を減らし、業務負担の軽減にも貢献します。
社内ヘルプデスク型:社員サポートを強化し業務を効率化
社内の問い合わせ対応にも、チャットボットは有効です。例えば、「経費申請の手順を知りたい」「社内システムのログイン方法を教えてほしい」といった基本的な質問には即座に回答できるようになります。
総務やIT部門のヘルプデスク業務を効率化することで、担当者の負担を軽減し、本来の業務に集中できる環境を作れます。また、ナレッジの蓄積と標準化により、新入社員の教育にも活用可能。必要な情報にいつでもアクセスできる環境が整い、社内の生産性向上につながります。
マーケティング支援型:リード獲得と顧客体験の向上を実現
チャットボットは、顧客とのコミュニケーションを通じて、マーケティング施策にも活用できます。例えば、Webサイト上で「おすすめの商品は?」「キャンペーン情報を知りたい」といった質問に対応しながら、顧客の興味・関心を分析。購買意欲の高いユーザーに対して適切な商品やサービスを提案できます。
また、チャットボットを活用したアンケートや診断コンテンツを提供することで、顧客情報の収集にも役立ちます。集めたデータを活用し、パーソナライズされたマーケティング施策を展開することで、顧客体験の向上やリード獲得の効率化が可能になります。
インバウンド対策・多言語対応:地域やグローバル展開を支える顧客対応
外国人観光客の増加やグローバル展開を進める企業にとって、多言語対応は重要な課題のひとつ。チャットボットを活用すれば、英語・中国語・韓国語など複数の言語に対応でき、スタッフが外国語を話せなくてもスムーズな案内が可能になります。
例えば、観光施設やホテルのWebサイトにチャットボットを導入すれば、外国人観光客からの「チェックイン方法を知りたい」「おすすめの観光スポットは?」といった質問に自動で対応できます。店舗や商業施設では、QRコードを活用し、来店客が自身のスマートフォンで多言語対応のチャットボットとやり取りする仕組みも有効です。
このように、チャットボットは単なる問い合わせ対応ツールにとどまらず、業務効率化やマーケティング、グローバル対応まで幅広く活用できます。導入目的を明確にし、自社に合った活用方法を見つけることが、効果的な運用につながるでしょう。
チャットボットの導入に向いている企業とは
チャットボットはすべての企業にとって万能なツールではありません。しかし、特定の業界や業務環境では、大きな効果を発揮します。特に、問い合わせが多い企業や、業務の効率化を求める企業にとっては、導入するメリットが大きいでしょう。
以下のような特徴を持つ企業では、チャットボットを活用することで業務の負担を軽減し、対応品質の向上を実現できます。
- カスタマーサポートの負担が大きいEC・通信業界の事業者
- 資料請求や見積もり対応が多いBtoB企業
- 店舗や施設の利用案内が多い業界(飲食・ホテル・公共機関)
- 社内ヘルプデスクの問い合わせが多い企業(IT・大企業)
- 既存システムと連携可能な企業(CRM・予約システム活用企業)
カスタマーサポートの負担が大きいEC・通信業界の事業者
ECサイトや通信業界では、商品の詳細、配送状況、料金プランの案内など、日々大量の問い合わせが発生します。定型的な質問をチャットボットが対応することで、オペレーターの負担を軽減しつつ、顧客の待ち時間を短縮可能です。例えば、「配送状況を確認したい」といった質問に対し、注文番号を入力すれば自動で追跡情報を提供できる仕組みを整えられます。
資料請求や見積もり対応が多いBtoB企業
SaaS企業や製造業などのBtoBビジネスでは、「製品仕様を知りたい」「見積もりを依頼したい」といった問い合わせが頻繁に発生します。特に、初動対応のスピードが商談の成約率に影響を与えるため、迅速な情報提供が重要です。チャットボットを活用すれば、Webサイト上でリアルタイムに資料を送付したり、見積もりフォームへ誘導したりすることで、見込み顧客の離脱を防ぐことができます。
店舗や施設の利用案内が多い業界(飲食・ホテル・公共機関)
飲食店やホテル、公共施設では、「営業時間を知りたい」「予約は可能か」「最寄り駅からのアクセス方法」といった問い合わせが日常的に発生します。スタッフが対応しきれない場合でも、チャットボットを導入すれば、こうした基本的な質問に24時間対応できるようになります。特に、予約システムと連携すれば、予約の受付や変更を自動化し、業務負担の軽減につなげることが可能です。
社内ヘルプデスクの問い合わせが多い企業(IT・大企業)
従業員数が多い企業では、ITサポートや人事部門への問い合わせが集中しやすくなります。たとえば、「社内システムのログイン方法を教えてほしい」「経費申請のやり方を知りたい」など、繰り返し発生する質問に対し、チャットボットを活用すれば即時回答が可能になります。チャットボットの導入は、ヘルプデスク担当者の負担を軽減し、社内業務の効率化を促進するでしょう。
既存システムと連携可能な企業(CRM・予約システム活用企業)
CRMや予約システムを活用している企業では、チャットボットとの連携により、より高度な顧客対応を実現できます。例えば、クリニックや美容サロンでは、「予約の確認や変更をしたい」「次回の診察日はいつ?」といった問い合わせに対し、チャットボットが対応することで、スムーズに案内できるように。また、過去の購入履歴や顧客データを活用し、パーソナライズされた対応を提供することも可能になります。
【比較表】中小企業での導入実績が豊富なチャットボット
ここからは中小企業への導入実績が豊富なチャットボットについて、活用シーンや料金プランをまとめました。各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、チャットボット選びの参考にしてください。
製品名 | おすすめ活用シーン | 初期費用・月額料金 |
---|---|---|
ChatPlus | 問い合わせ対応・社内ヘルプデスク・マーケティング支援 | 初期費用:無料 月額料金:1,500円〜 |
AI Messenger Chatbot | マーケティング支援型・問い合わせ対応 | 初期費用:50万円〜 月額料金:15万円〜 |
KARAKURI chatbot | 問い合わせ対応 | 初期費用:要問合せ 月額料金:要問合せ |
GENIEE CHAT | マーケティング支援型 | 初期費用:要問合せ 月額料金:50,000円〜 |
hachidori | マーケティング支援型・問い合わせ対応 | 初期費用:要問合せ 月額料金:要問合せ |
hitobo | 問い合わせ対応 | 初期費用:要問合せ 月額料金:要問合せ |
Zeals | マーケティング支援型 | 初期費用・システム利用料は無料。CVの成果報酬のみ発生 |
Tebot | 問い合わせ対応・社内ヘルプデスク | 初期費用:無料 月額料金:9,800円〜 |
チャットディーラーAI ※掲載保留 |
問い合わせ対応 | 初期費用:要問合せ 月額料金:要問合せ |
SPALO ※サービス終了 |
マーケティング支援型・問い合わせ対応 | 初期費用:要問合せ 月額料金:10,000円〜 |
中小企業での導入実績が豊富なチャットボット10選
ここでは、中小企業への導入実績が豊富なチャットボットをご紹介します。導入実績が豊富なサービスは、ノウハウも蓄積されているため、はじめてのチャットボット運用でも安心して利用できるでしょう。ぜひ参考にしてください。
- ChatPlus
- AI Messenger Chatbot
- KARAKURI chatbot
- GENIEE CHAT
- hachidori
- hitobo
- Zeals
- Tebot
- チャットディーラーAI(掲載保留)
- SPALO(サービス終了)
ChatPlus
-
料金
月1,500円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
ChatPlusは、これまでに導入件数20,000件にサービスを提供しており、中小企業を含めて豊富な導入実績があるチャットボットです。
利用に必要なアカウントの取得は1分、チャットサービスの利用まではわずか3分と、非常にスピーディーに運用体制を構築できる点が特徴です。入力メールアドレスのデータベース格納機能、行動履歴の反映機能など、運用を支援する機能も豊富に搭載。チャットボットの運用を強力にサポートします。
- 有人対応機能
- サポート担当者の割り当て機能
- CSVインポート(取込)機能
- CSVエクスポート(取出)機能
- 企業情報の取得機能
- リード情報(アドレス)の取得機能
- IVR(自動音声応答)機能
- ログの管理機能
- チャット履歴のメール送信機能
- 特定ルールの設定

AI Messenger Chatbot
-
料金
月150,000円~ -
初期費用
500,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AI Messenger Chatbotは、チャットボットに欠かせない精度の向上や、運用効率について研究機関と協力して開発されているサービスです。アカデミックな知見をもとにした実装を進めており、問い合わせ内容の分析やAIのチューニングを高いレベルで実行しています。
累計100社以上運用した実績をもとにした、初期分析や運用コンサルティングが強みのひとつ。顧客対応の満足度向上に大いに役立つでしょう。
- 有人対応機能
- リード情報(アドレス)の取得機能
- IVR(自動音声応答)機能
- ログの管理機能
- チャット履歴のメール送信機能
- 特定ルールの設定
- イメージマップ(画像表示)機能
- テキストフォームの作成機能
- チャット開始時の通知設定
- 営業時間外のチャット非表示設定

KARAKURI chatbot
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
問い合わせに対して、95%という高い正答率を実現しているのが、チャットボットのKARAKURI chatbot。世界最高精度の言語処理アルゴリズムとも称されるBERTを採用しており、リソースが限られている中小企業でも手軽にハイテクを実装できる強みを持っています。
自然言語処理能力に優れており、一問一答型やシナリオ型など、幅広いチャット形式にも柔軟に対応することが可能。UIもシンプルで分かりやすく、導入しやすいサービスです。
- 有人対応機能
- サポート担当者の割り当て機能
- CSVインポート(取込)機能
- リード情報(アドレス)の取得機能
- ログの管理機能
- 特定ルールの設定
- カルーセル(スワイプ範囲)の設定
- 送信メッセージの編集・削除機能
- テキストフォームの作成機能
- チャット開始時の通知設定
-
料金
月50,000円/1ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
GENIEE CHATは、コンバージョン率の改善とチャットボット導入に伴う工数削減を両立できるサービスです。導入社数は4,500社と、豊富な実績があります。
特徴は、ユーザーへの確認事項をチャットボットのシナリオに組み込める機能で、問い合わせ内容の自動生成を行うことが可能です。複雑な質問に対しては、有人オペレーターへシームレスに切り替えられます。顧客体験を向上させるためにチャットボットを導入したいと考えている方にはぴったりでしょう。
- 有人対応機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- テキストフォームの作成機能
- チャット開始時の通知設定
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- IP制限

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
自社にエンジニアが在籍しておらず、プログラミングの経験者もいないという企業におすすめなのが、hachidoriです。コーディングいらずでボット作成を進められる機能を搭載しているため、簡単な使い方を覚えるだけで、誰でも優れたチャットボットを実装できます。
シナリオ同士の接続も可視化されており、個々のケースにおける細かなアクションの設定も自由に行える汎用性が魅力です。自社で簡単に運用できるチャットボットをお探しの企業にはうってつけでしょう。
- 有人対応機能
- CSVインポート(取込)機能
- CSVエクスポート(取出)機能
- ログの管理機能
- カルーセル(スワイプ範囲)の設定
- 送信メッセージの編集・削除機能
- イメージマップ(画像表示)機能
- テキストフォームの作成機能
- チャット開始時の通知設定
- テキストのテンプレート登録機能

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
効率よく問い合わせに対応し、業務の効率化に貢献してくれるのが、hitoboです。AIを用いた効率的な学習環境の整備と、ボットによる24時間対応を実現します。担当者の設定負荷、そして人的負担を軽減することが可能です。
また、導入も簡単でスムーズなため、忙しい中小企業にはとくにおすすめ。シナリオ構築は、画面上でFAQを入力するかCSVでアップロードするだけです。すぐにチャットボットを生成できるため、最短数日で運用を開始できる点が大きなメリットでしょう。
- 有人対応機能
- CSVインポート(取込)機能
- ログの管理機能
- テキストフォームの作成機能
- タグ・属性追加時のシステム表示設定
- 起動率やCVRの分析機能
- Q&A登録
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)

Tebot
-
料金
月60,000円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Tebotは、株式会社アノテテが開発した高性能AI搭載のチャットボットです。社内ヘルプデスクの効率化や社内外の問い合わせ対応工数の削減、マーケティング支援など、幅広い用途に活用できます。
FAQ管理や回答精度の向上に加え、有人チャットへのスムーズな切り替え機能など、多彩な機能を標準搭載。柔軟な料金プランも特徴で、月額9,800円から利用できるプランや、初期費用不要の導入設計が用意されており、コストを抑えつつ効果を最大化したい企業に適しています。
- 有人対応機能
- CSVインポート(取込)機能
- CSVエクスポート(取出)機能
- チャット履歴のメール送信機能
- 特定ルールの設定
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- イメージマップ(画像表示)機能
- 背景画像の設定
- テキストフォームの作成機能
- レポートの作成機能

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
チャットボットでもユーザーとの積極的な会話を実現し、コンバージョンに結びつけてくれるのが、Zealsです。業界シェアはトップクラスで、導入に伴う工数を大幅に削減できる点が人気の秘訣がだと言えるでしょう。
シナリオ設計やボットの構築までは、すべてベンダーに依頼できるため、導入企業はニーズを伝えるだけで良いというサービスが好評を博しています。プロのコミュニケーションデザイナーがベストな問い合わせ対応を実現してくれるのもポイントです。
- 有人対応機能
- イメージマップ(画像表示)機能
- テキストフォームの作成機能
- テキストのテンプレート登録機能
- 起動率やCVRの分析機能
- Q&A登録
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
チャットディーラーは、問い合わせ対応の負担軽減に特化したチャットボットサービスです。上場企業への導入実績があるため、中小企業への導入でも安心できるでしょう。
よくある質問に対しては、テンプレートを選択するだけで回答できるシナリオ型、複雑な問い合わせには文章入力で回答を探す検索型を利用でき、さまざまな問い合わせへの対応を実現できます。ボット作成も簡単な操作で行えるため、はじめてチャットボットを導入する方でも安心して利用できるサービスです。
- 有人対応機能
- サポート担当者の割り当て機能
- CSVインポート(取込)機能
- CSVエクスポート(取出)機能
- 企業情報の取得機能
- ログの管理機能
- 特定ルールの設定
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- チケットの管理機能
- テキストフォームの作成機能

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
SPALOは、テキストチャットや音声から書類を自動で作成できるチャットボットです。書類の作成やデータ入力など、日々発生する事務作業をボットによって自動化できるのが最大の特徴です。社内の業務負担を軽減させたい中小企業には最適なチャットボットでしょう。
誰でも簡単に使用できるだけでなく、スマホからExcelファイルの作成やシステム入力も行えるため、業務効率化と品質向上の両立を実現できます。
- CSVインポート(取込)機能
- CSVエクスポート(取出)機能
- チャット履歴のメール送信機能
- 送信メッセージの編集・削除機能
- テキストフォームの作成機能
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
【無料プランあり】中小企業におすすめのチャットボット2選
無料プランがある、中小企業におすすめのチャットボットも紹介します。
- チャネルトーク
- SUNABA

チャネルトーク
-
料金
月7,200円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
カスタマーサポートの対応効率を高め、コストの削減効果にも期待できるのが、チャネルトークです。顧客体験を高める接客を増やすことで、CVRとリピート率を70%も高められます。WebチャットやCRMマーケティングなど、複数の業務を連携し、組織全体の業務を効率化させることも可能です。
また、LINE連携機能なども備わっているため、既存環境への最適化にも対応できるのがポイント。改善効果が高いチャットボットを導入したい中小企業にはとくにおすすめです。
- 有人対応機能
- サポート担当者の割り当て機能
- 自動翻訳機能
- 企業情報の取得機能
- リード情報(アドレス)の取得機能
- チャット履歴のメール送信機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- チケットの管理機能
- 送信メッセージの編集・削除機能
- イメージマップ(画像表示)機能

-
料金
無料 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
SUNABAは、NTTドコモ提供の自然対話プラットフォームを搭載したチャットボット。シナリオベースの対話エンジンと機械学習による意図解釈を組み合わせ、柔軟な対話ボットを構築できる点が特徴です。実際に「my daiz」などのサービスで活用されています。
対話ボットのシナリオ記述にはxAIMLを採用し、ブラウザ上での開発が可能。開発者は高度な対話機能を実装でき、GUIにも対応しています。
さらに、Webサイトやアプリ、各種デバイスとの連携が可能で、音声認識・合成との組み合わせにも対応。デフォルトで天気検索を含む30種類以上のタスクを利用でき、多様なシーンで活用できます。
チャットボットの選び方
チャットボットにはAI搭載型と非搭載型があり、利用目的によって適したタイプが異なります。市場には多種多様なサービスが提供されており、導入時には自社の課題に合ったものを選ぶことが重要です。
- 自社の利用目的・用途を明確にする
- AI搭載型か非搭載型かを見極める
- 費用とコストパフォーマンスを比較する
- 導入後のサポート体制を確認する
自社の利用目的・用途を明確にする
チャットボットの導入を検討する際は、解決したい課題をはっきりさせることが不可欠です。例えば、顧客対応の負担を減らしたいなら、FAQの自動応答や営業時間外の対応ができるタイプが役立ちます。社内の問い合わせ対応をスムーズにしたい場合は、規定やマニュアル検索、ITトラブル対応を自動化できる機能が求められます。マーケティングに活用するなら、リアルタイムの顧客対応やデータ分析によるパーソナライズ機能が強みになるでしょう。適切なチャットボットを選ぶことで、業務効率向上や顧客満足度の向上が期待できます。
AI搭載型か非搭載型かを見極める
チャットボットには、AI搭載型と非搭載型の2種類があります。AI搭載型は自然言語処理や機械学習を活用し、複雑な問い合わせにも対応可能です。一方、非搭載型は事前に設定した定型的な回答を提供するシンプルな仕組みです。AI搭載型は導入コストが高めですが、柔軟な対応が可能なのがメリットです。非搭載型は低コストで導入できるため、シンプルな用途向けに適しています。自社の規模や目的を考慮し、最適なタイプを選びましょう。
費用とコストパフォーマンスを比較
チャットボットの料金体系は、無料プランから初期費用・月額料金が発生するものまでさまざまです。
料金項目 | AI型 | シナリオ型(非AI型) |
---|---|---|
初期費用 | 無料~1,000万円 | 無料~5万5,000円程度 |
月額料金 | 2万9,800円~100万円程度 | 1,500円~25万円程度 |
費用は、対応できるQ&Aの数や機能の充実度によって変わり、AI搭載型と非搭載型でも価格差があります。安さだけで選ぶと、必要な機能を満たせず、業務改善や顧客満足度向上につながらない可能性も。費用対効果を考え、自社にとって最適な機能を備えたものを選ぶことが重要です。
導入後のサポート体制も確認
チェック項目 | 確認ポイント |
---|---|
初期設定サポート | セットアップ支援、操作マニュアルの有無 |
トラブル対応 | 問い合わせ手段(電話・メール・チャット)、対応時間 |
FAQ・マニュアル | 自社で解決できるヘルプセンターや動画の充実度 |
機能追加・カスタマイズ | シナリオ編集や外部ツール連携の柔軟性 |
定期アップデート | バージョン更新の頻度、通知や説明の有無 |
運用支援 | 活用セミナーや改善提案の提供有無 |
コスト・サポート範囲 | 無償サポートの範囲と有償プランの詳細 |
チャットボットを長期的に活用するためには、導入後のサポート体制も重要です。初期設定やシナリオ作成をサポートしてもらえるかを確認しましょう。専門スタッフのフォローやマニュアルが充実していれば、スムーズな運用開始が可能です。
また、運用中のトラブルに迅速に対応できるかもチェックポイントです。問い合わせ手段や対応時間を確認し、レスポンスが遅れないか見極めることが大切です。さらに、定期的なアップデートや機能追加が提供されると、長期的に活用しやすくなります。費用面では、無償サポートの範囲と有償オプションの内容を確認し、自社に必要なサポートを受けられるか判断しましょう。
まとめ:チャットボットで問い合わせ業務・マーケティングを効率化!
中小企業にとって、限られたリソースの中で業務を効率化し、顧客対応の質を向上させることは重要な課題です。チャットボットを導入することで、問い合わせ対応の自動化や24時間対応が可能になり、少人数でもスムーズな運営が実現できます。さらに、問い合わせデータの分析を通じて業務改善や売上向上につなげることも可能です。
ただ、初めてチャットボットを導入する中小企業の場合、ツールの選び方や費用感がわからないという方も多いのではないでしょうか。チャットボットの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったチャットボット(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!