【2025年最新】無料・費用の安いおすすめチャットボット13選
「問い合わせ対応に追われて、本業に集中できない」
「予算が限られているけど、効率化は諦めたくない」
そんな企業におすすめなのが、問い合わせを効率化するチャットボット。チャットボットには高機能かつ高額な製品もありますが、手頃な価格で導入できる選択肢も多く存在します。
本記事では、無料もしくは低価格なチャットボットを紹介します。また、チャットボットの導入にかかる費用の内訳・相場や、価格が安いチャットボットでできることを徹底的に解説します。費用を抑え、業務の効率化や顧客満足度の向上を実現したい方はぜひご参考ください。
- チャットボットとは
- チャットボット導入にかかる費用の内訳と相場
- 費用が安いチャットボットでできること
- 【比較表】費用が安いチャットボット
- 【無料プランあり】チャットボットおすすめ5選
- 【月額5万円以下】小規模ビジネス向けチャットボット8選
- 【月額10〜20万円前後】中規模以上の企業向けチャットボット2選
- 【月額30万円以上】高価格帯チャットボット1選
- チャットボットの選び方・比較ポイント
- まとめ:低価格から始める問い合わせ対応の効率化
- よくある質問
チャットボットとは

チャットボットとは、AIや自然言語処理(NLP)技術を活用し、テキストや音声を介したユーザーとのやり取りを自動化するプログラム。「チャット」と「ロボット」を組み合わせた名称で、オンラインショッピングの問い合わせ対応や商品案内、飲食店の予約、金融機関での残高確認など、幅広い場面で活用されています。
チャットボットを導入することで、自社のWebサイト上で問い合わせ対応が可能に。また、一部のツールでは、必要に応じて有人対応に切り替えることもできます。
チャットボットには主にAI型とシナリオ型の2種類があり、それぞれ異なる特徴や強みを持っています。自社の利用シーンや目的に合わせた最適なタイプを選ぶには、それぞれの特性をしっかりと理解することが大切です。
AI型チャットボット
AI型チャットボットは、自然言語処理(NLP)や機械学習技術を活用して、柔軟な応答が可能な点が特徴です。曖昧な質問や複数の要素を含む問い合わせにも対応できるため、顧客サポートや商品提案など、幅広い用途に向いています。
また、利用データを学習することで、時間の経過とともに回答の精度が向上するのも大きなメリット。ただし、AI型チャットボットを導入するには、専門的な知識や学習データの準備が必要で、料金が比較的高額になることがあります。また、学習データが不足している場合や設定が不十分な場合、誤った回答をするリスクがあるため、運用には注意が求められます。
シナリオ型チャットボット
シナリオ型チャットボットは、事前に設定されたフローや選択肢に基づき動作するタイプ。ユーザーが、用意された選択肢を選ぶ形で会話が進行するため、対応範囲は限定的であるものの、定型的な問い合わせに正確かつスピーディに対応できるのがメリットです。
FAQ対応や予約管理など、単純で繰り返し発生する業務に適しており、短期間で導入でき、導入コストも抑えられます。ただし、予期しない質問や設定されていない内容には対応できず、柔軟性に限界がある点には注意が必要です。
チャットボット導入にかかる費用の内訳と相場
チャットボットは基本的にクラウドサービスとして提供されていることが多く、導入するには初期費用や月額料金などのコストがかかります。さらに製品によっては、別途費用がかかる場合があり、どこまでが基本料金に含まれるかの確認が重要です。
費用項目 | 費用詳細 |
---|---|
初期費用 | 利用環境の構築費用。初期費用が無料でも、月額料金に含まれている場合もあり。 |
初期設定費用 | チャットボットの設定にかかる費用。基本無料だが、有償で代行する会社もあり。 |
月額料金 | 毎月支払う利用料。固定料金とPV数や従業員数に応じて従量課金の体系をとる場合もあり。 |
運用コンサルティングサポート費用 | サポートを受けるのにかかる費用。安価なツールはサポート範囲が限定されている場合もあり。 |
オプション費用 | 外部システム連携やFAQページ構築/運用など、追加でかかる費用 |
初期費用(導入費用)
チャットボットを導入する際には、初期費用が必要となる場合があります。シンプルなシステムで設定項目が少なく、提供会社とのやり取りがほとんどない場合は、初期費用が数万円程度に抑えられることが一般的です。
一方で、本格的なシステムでは設定のカスタマイズや提供会社との調整が多く発生するため、50万~100万円程度の初期費用がかかるケースも。また、成果報酬型のサービスを提供する会社では、初期費用無料で導入できる場合もあります。
初期設定費用
チャットボットを利用する際には、初期費用とは別に初期設定費用が発生します。これは、よくある質問や回答をまとめたFAQを作成するための費用が必要になるからです。
特にAI搭載型の場合、人工知能が多様な表現を理解できるよう、プログラミングやデータ入力が求められる場合もあります。成果に直結するFAQ作成は重要な要素のため、初期設定費用をサポート費用と捉え、必要な投資と考えることをおすすめします。
月額料金
チャットボットはクラウドサービスでの提供が多いため、毎月の利用料が必要になります。平均相場は以下のとおりです。
チャットボットの種類 | 価格帯 |
---|---|
AI非搭載型のチャットボット | 月額5万円以下 |
AI搭載型で、カスタマイズができないチャットボット | 月額10万円から30万円程度 |
AI搭載型で、カスタマイズができるチャットボット | 月額30万円から100万円程度 |
チャットボットを導入することで削減されるコストと、月額料金が見合うのかを比較してから、導入を検討するとよいです。
運用コンサルティング・サポート費用
普段の業務に追われる中で、チャットボットの運用を自社のみで行うのは難しい場合があります。そのため、運用をサポートするコンサルティングサービスが提供されています。チャットボットは導入するだけでなく、利用履歴をもとに適切なFAQを追加・編集することで成果を高めることが可能です。リソースが不足している場合は、費用をかけて運用コンサルティングを利用するのも一つの選択肢です。
オプション料金
チャットボットのオプション料金とは、基本プランに含まれていない追加機能やサービスを利用する際に発生する費用のことです。例えば、チャットボットの会話フローやデザインを自社仕様にカスタマイズする場合や、CRMや顧客管理ツールとのデータ連携を行う場合に別途料金が必要となることがあります。
また、利用データの詳細な分析が可能なレポート機能、多言語対応機能、FAQの更新や運用をサポートするサービスなども、オプションとして提供されることがあります。オプション料金を検討する際は、自社のニーズに合わせて本当に必要な機能を見極めることが重要です。
費用が安いチャットボットでできること
チャットボットには、高価格帯の製品(プラン)から無料もしくは低価格帯のものまで幅広い選択肢があります。以下の表では、両者の機能を比較しています。
機能・オプション 例 | 高価格帯のチャットボット・プラン | 低価格なチャットボット・プラン |
---|---|---|
FAQの自動応答 | ⚪︎ | ⚪︎ |
シナリオベースの応答設定 | ⚪︎ | ⚪︎ |
カスタムフローの作成 | ⚪︎ | × |
多言語対応 | ⚪︎ | × |
外部ツール(CRM等)連携 | ⚪︎ | × |
利用データの詳細分析 | ⚪︎ | × |
AIによる自然言語理解 | ⚪︎ | × |
オペレーターとの連携 | ⚪︎ | ⚪︎ |
サポート体制(有人対応) | ⚪︎ | △(制限あり) |
導入や運用のカスタマイズ | ⚪︎ | × |
※上記は一例であり、詳細は製品によって異なります。
価格が安いチャットボットでも、基本的な問い合わせ対応やFAQの自動化といったシンプルな機能を十分に活用することができます。例えば、顧客からよく寄せられる質問に対して即座に回答する仕組みを構築し、対応スピードを向上させることが可能です。また、予約管理や注文確認などの定型的な業務を自動化することで、人的リソースを削減しつつ、顧客満足度を高めることができます。
一方で、高価格なチャットボットとの違いとして、対応できる範囲や高度なカスタマイズ性の有無が挙げられます。低価格のチャットボットは、あらかじめ設定されたシナリオに従って動作するものが多く、想定外の質問には柔軟に対応できない場合があります。
しかし、その分設定がシンプルで導入ハードルが低く、小規模な企業や特定の用途に特化した利用には十分な機能を持っています。また、サポートが簡略化されている場合が多いものの、自己完結型の運用を想定して作られているため、コストを抑えつつ基本的な業務を効率化するには適した選択肢です。
低価格なチャットボットは、シンプルで導入しやすい機能を持ちながら、必要最小限のコストで効率化を実現する点が最大のメリットと言えます。自社の用途や予算に合わせて選ぶことで、十分にその効果を発揮するでしょう。
【比較表】費用が安いチャットボット
費用が安いチャットボットを抜粋し、料金プランや特徴を比較しました。ぜひ参考にしてください。
製品名 | 料金プランの特徴 |
---|---|
チャネルトーク | 初期費用:要問合せ 月額:無料〜 社内外のチャットは無料。有料プランは2,700円〜 |
SUNABA | 初期費用:無料 月額:無料 商用利用は不可。 |
SnatchBot(掲載保留中) | 初期費用:要問合せ 月額:無料〜 段階的な料金プランあり。全ての機能が使えるプランは要問合せ。 |
Procon(掲載保留中) | - |
IFRO(サービス終了) | - |
ChatPlus | 初期費用:無料 月額:1,500円〜 AIチャットボットプランは月額15万円。 |
FirstContact | 初期費用:無料 月額:2,980円〜 生成AIプランは初期費用30万円、月額料金12万円。 |
chai+ | 初期費用:要問合わせ 月額:9,800円〜 他にもprofesshional版や、見積もりのEnterprise版があり |
Einsteinボット(Salesforce) | 初期費用:要問合せ 月額:9,000円 salesforce製品のオプション。 |
sinclo | 初期費用:要問合わせ 月額:1万円〜 豊富な機能で最大限の成果を発揮したいなら、成果重視プランも(5万円〜) |
Tebot | 初期費用:無料 月額:4.5万円 AIを標準搭載で、Q &A登録も無制限。9,800円のプランもあり。 |
tripla Bot | 初期費用:無料 月額:2.5万円 フルサービスプランはリクエスト100件ごとに、重量課金2.5万円。 |
GENIEE CHAT | 初期費用:要問合わせ 月額:5万円〜 問い合わせ工数削減プラン。マーケティング支援目的は要問合せ。 |
コストを抑えたチャットボットは、初期費用がかからず気軽に使い始められるものが多く提供されています。さらに、サービスによっては月額1,500円程度から利用可能なプランもあり、小規模な事業者にとっても導入しやすい点が特徴です。事業の目的や予算に合わせて最適なプランを選ぶことで、無理なく効率的な運用を実現できます。
【無料プランあり】チャットボットおすすめ5選
無料プランがあるチャットボットツールは、利用できる期間や機能を制限する場合があるため、事前に確認が必要です。数ある無料プラン有りのチャットボットツールの中でも、機能に申し分のないものを厳選したため、ぜひ参考にしてください。
- チャネルトーク
- SUNABA
- SnatchBot
- Procon(掲載保留中)
- IFRO(サービス終了)

チャネルトーク
-
料金
月7,200円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
チャネルトークはCS対応時間などを70%削減、顧客体験を高める接客でCVRとリピート率を70%上昇させた実績のチャットボットです。
Webチャット機能でSNSとの連携やAIによるカテゴライズが可能。また、CRMマーケティング機能では、AIによるカスタマイズ機能やカテゴライズ機能が魅力的です。さらに、ビジネスチャット機能は、チャットのカスタマイズ性や操作性が高いことが特徴となります。
- 有人対応機能
- サポート担当者の割り当て機能
- 自動翻訳機能
- 企業情報の取得機能
- リード情報(アドレス)の取得機能
- チャット履歴のメール送信機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- チケットの管理機能
- 送信メッセージの編集・削除機能
- イメージマップ(画像表示)機能

-
料金
無料 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
SUNABAは無料プランがあり、NTTドコモによって開発された自然対話システムが搭載されてるチャットボットです。
特徴的なのは、シナリオベースの対話と機械学習を組み合わせたボット構築です。さらに、ブラウザ上で対話ボット開発により高度な開発が可能となります。Webサイトやアプリケーション、各種デバイスとの連携、音声認識や音声合成との組み合わせなど充実した機能が備わっています。

-
料金
月99$ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
SnatchBotは無料プランでの使用可能で、従来人間のやっていたフロントエンドおよびバックエンドの管理業務を自動化するチャットボットです。
特徴的な点は、全自動ボット、または有人ハイブリッド型のチャットボックスを選択できる点です。また、対話をデザインして選択肢式にできます。さらに、AIの活用により、自動応答に加え、お客様の問い合わせ内容から感情を分析する機能、同義語辞書、音声認識機能も兼ね備えています。
- 有人対応機能
- IVR(自動音声応答)機能
- 起動率やCVRの分析機能
- Q&A登録
- チャットサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 英語

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Proconは、賃貸管理に特化した無料で使えるチャットボットツールです。集合住宅のコンシェルジュサービスに特化したシステムで、集合住宅周辺の生活に関わる情報やイベントに関する情報を提供できます。
24時間対応可能であり、多言語にも対応しているため、住民の満足度向上につながります。また、自動返信チャットボットのみのフリープランからFAQ改善提案機能などを利用できるレジデンシャルプランまで、4種類のプランが用意されています。
※2025年1月現在、この製品はサービス運営状況の確認ができていないため、掲載保留としています。

-
料金
月5,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
IFROは、業界最安級の料金プランを提供するチャットボットです。初期費用無料、月額料金も無料から使用が可能です。
使用されているAIには、ブラウザ上でのシナリオ作成、複数の言葉の同義語登録、外部APIとの連携など、豊富な機能がそろっています。特に、音声に関しては、5種の声質で感情豊かな表現が可能な高品質音声合成・出力が可能です。他にも、管理画面から利用者数やユーザー記憶なども可能です。
※このサービスは2024年8月31日をもって終了しました。
【月額5万円以下】小規模ビジネス向けチャットボット8選
低価格帯から導入可能なチャットボットは、初めて利用する企業やコストを抑えたい中小企業にとって、非常に魅力的な選択肢です。特に、基本機能が充実しているプランを選べば、顧客対応や業務効率化を低コストで実現できます
また、ニーズに応じて上位プランに切り替えられる柔軟な価格設定がされていることが多いため、事業の成長に合わせた段階的な活用が可能です。月額5万円以下から利用できる手軽なプランを提供するチャットボットを、特徴や機能とともにご紹介します。
- ChatPlus
- FirstContact
- chai+
- Einsteinボット(Salesforce)
- sinclo
- Tebot
- tripla Bot
- GENIEE CHAT
ChatPlus
-
料金
月1,500円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
ChatPlusは、サポートコストを削減できる顧客満足度90%のチャットボットです。特徴として、たった1分でIDを発行でき、3分でチャットスタートが可能な点があります。チャットで対応しきれない場合には、メールや電話での対応機能も搭載されているため、顧客の満足度を下げない工夫があります。
さらに、入力メールアドレスのDBへの格納機能、行動履歴の反映機能、既存のメール配信システム、スクリプト作成の代行やCRMなどとの連携機能など、幅広いサポートが備わっています。チャットプラスは、機能が充実していて、月額料金が1,500円から導入可能です。
- 有人対応機能
- サポート担当者の割り当て機能
- CSVインポート(取込)機能
- CSVエクスポート(取出)機能
- 企業情報の取得機能
- リード情報(アドレス)の取得機能
- IVR(自動音声応答)機能
- ログの管理機能
- チャット履歴のメール送信機能
- 特定ルールの設定
-
料金
月2,980円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
FirstContactは、自動応答AIが搭載されたチャットボットです。さまざまな形式でのコミュニケーションが可能で、画像や選択肢を用いた高度なコミュニケーションを可能にします。
さらに、ユーザーの利用特性に合わせたカスタマイズが可能です。音声による自動応答や顧客からの問い合わせに対して、自動応答に有人対応を加えたきめ細やかな顧客サポートを実現できます。
また、AI検索システムと連携し、直感的な検索ソリューションを構築し、膨大な情報量であっても利便性と精度の高い検索体制を確立します。
- 有人対応機能
- CSVインポート(取込)機能
- IVR(自動音声応答)機能
- ログの管理機能
- チャット履歴のメール送信機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- カルーセル(スワイプ範囲)の設定
- イメージマップ(画像表示)機能
- 背景画像の設定
- チャット開始時の通知設定

chai+
-
料金
月9,800円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
chai+は、ディープラーニングによる意図理解、類似文の自動生成を実現するチャットボット。搭載されているAIは、プロジェクト単位で学習、シナリオの変更、ユーザーとのやりとりの可視化に対応しています。
また、chai+がユーザーの発言を正しく理解できないときなどの再学習が可能となっています。さらに、1件の文章から複数の類似文を自動生成する機能が入っており、管理者の負担軽減につなげることができます。
月額料金は、Basic版で9,800円から導入が可能で、初めてチャットボットを試してみたい企業にも手軽に始められる設定となっています。また、2週間の無料トライアルを利用できるため、実際の業務にどの程度活用できるかを事前に確認できる点も魅力です。
- 有人対応機能
- サポート担当者の割り当て機能
- 自動翻訳機能
- ログの管理機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- レポートの作成機能
- 起動率やCVRの分析機能
- Q&A登録
- 設定内容のデモページ確認機能
- メールサポートあり

Einsteinボット
-
料金
月9,000円 / ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
Salesforceが提供する「Einstein ボット」は、AIを活用した高機能なチャットボットソリューション。顧客対応を効率化しつつ、パーソナライズされたサービスを実現します。
CRMに直接統合されており、蓄積された顧客データを活用して迅速かつ的確な応答が可能。さらに、「Einstein Bot Builder」により、テンプレートを利用した柔軟なカスタマイズや直感的な設定が簡単に行えます。
多言語対応や複数のメッセージングチャネルへの展開機能も搭載され、顧客のニーズや選好に合わせたサービス提供を支援。詳細なパフォーマンス分析やKPI追跡が可能なため、継続的な改善にも役立ちます。
業種や規模を問わず、顧客満足度の向上と業務効率化を目指す組織に最適なソリューションです。
-
料金
月10,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
sincloは、株式会社エフ・コードが提供するWeb接客型のAIチャットボットツールです。サイト訪問者に合わせた自動メッセージで直帰率の改善やコンバージョン数の向上を目指します。ノーコードで手軽に導入でき、リード獲得や接客業務の効率化にも貢献します。
導入企業では、最大157%のCVR向上という成果も報告されています。さらに、画面共有機能や複数チャネル対応により、顧客満足度の向上をサポートします。高いカスタマイズ性に加え、分析機能が充実しており、PDCAサイクルを効率的に回すことが可能です。
すでに800社以上で活用されており、業種を問わず高い信頼を得ています。直帰率の改善、コンバージョン増加、顧客体験の向上を目指す企業に適したツールです。コスト重視プランは1万円から、より豊富な機能を搭載した成果重視プランは5万円から導入が可能です。
- 有人対応機能
- CSVインポート(取込)機能
- 企業情報の取得機能
- IVR(自動音声応答)機能
- チャット履歴のメール送信機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- テキストフォームの作成機能
- チャット開始時の通知設定
- レポートの作成機能
- テキストのテンプレート登録機能

Tebot
-
料金
月60,000円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Tebotは、株式会社アノテテが提供するAI搭載のチャットボットサービスです。FAQ管理、回答精度向上、有人チャットへの切り替えといった多機能を標準装備しています。月額9,800円から利用できるプランや初期費用無料の導入サポートにより、コストパフォーマンスに優れた選択肢として人気を集めています。
問い合わせ対応の負担軽減や顧客接点の拡大を実現する設計が特徴。特に、簡易な問い合わせ対応を自動化することで、業務の約30%を効率化できるとの報告もあります。直感的に操作可能なノーコード対応のUIや、外部ツールとの連携機能も充実。幅広い業種や企業規模に対応し、さまざまなニーズに応えます。
コストを抑えながらも高い機能性を備えており、Webからの問い合わせ増加や業務効率化を目指す企業に適したサービスです。
- 有人対応機能
- CSVインポート(取込)機能
- CSVエクスポート(取出)機能
- チャット履歴のメール送信機能
- 特定ルールの設定
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- イメージマップ(画像表示)機能
- 背景画像の設定
- テキストフォームの作成機能
- レポートの作成機能
-
料金
月25,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
triplaは、カスタマーサービスやユーザー対応にかかるコストの削減とサービス向上を両立できる宿泊予約に特化したサービスです。
問い合わせコスト削減だけでなく、SNSとの連携や多言語への対応で、自社のユーザー満足度向上も可能です。管理画面上で部署間連携でき、宿泊予約の問い合わせがあった際にチャット内で予約完結します。さらにSNS経由での問い合わせに日本語、英語以外の言語に対応していて、幅広い国籍の人が自身のネイティブ言語で利用できるためユーザービリティ抜群です。
- 有人対応機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- チケットの管理機能
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- Pマーク
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
-
料金
月50,000円/1ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
GENIEE CHATは、CVRアップと工数削減を同時に行うチャットボットです。ユーザーの確認事項をシナリオに組み込むことができ、自動的に問い合わせ内容を聞き出せます。また、有人チャットへのスムーズな切り替え機能まで備わっています。
個々へのサービスも充実しており、顧客情報に任意のタグの付与、ユーザーの関心度に応じたカスタマイズ、チャット履歴の閲覧などを管理できます。その他にも、用途に合わせたフォーム設計、簡単に操作のできるGUIなど、ユーザーに優しいシステムとなっています。
GENIEE CHATは大きく分けて2つのタイプのプランを提供しています。問い合わせ対応の工数を削減したい人向けのプランでは、月額料金5万円から導入が可能です。
- 有人対応機能
- チャットデザインのカスタマイズ機能
- テキストフォームの作成機能
- チャット開始時の通知設定
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- IP制限
【月額10〜20万円前後】中規模以上の企業向けチャットボット2選
低価格帯ではありませんが、参考までに、月額10万〜20万円程度の中価格帯チャットボットをご紹介します。
- BOTCHAN EFO
- AI Messenger Chatbot

-
料金
月200,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
BOTCHAN EFOは、累計600社の導入実績のある、会話形式でフォーム入力可能なチャットボットです。ユーザーの離脱を防ぐ会話形式での入力が特徴です。
さらに、入力内容が一定期間保持されるなどの工夫によって、ユーザーの入力負担が減り、コンバージョンまでの流れをスムーズにできます。また、項目ごとの回答率を分析でき、離脱率の高い設問や選択項目を改修できます。
月額15万円で導入でき、費用を抑えてCVR改善が可能です。
- 有人対応機能
- テキストフォームの作成機能
- 起動率やCVRの分析機能
- Q&A登録
- 設定内容のデモページ確認機能
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- クラウド(SaaS)
- ISMS

AI Messenger Chatbot
-
料金
月150,000円~ -
初期費用
500,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AI Messenger Chatbotは、株式会社AI Shiftが提供するチャットボットで、累計100社以上の運用実績を誇ります。東北大学の乾研究室や東京都立大学の小町研究室と産学連携を行い、アカデミックな知見を活用して独自の開発が進められています。
問い合わせ内容の分析や回答の紐付けといったチューニングをAIが担当。これにより、迅速かつ精度の高い調整が可能です。また、回答に画像や動画を組み込むことで、オペレーターとユーザー間のやり取りをスムーズにします。
さらに、利用状況や正解率、解決率といった精度に関するデータが定期的に提供されるため、チャットボットの効果を継続的に把握できます。効率的な運用と質の高い顧客対応を両立させるツールです。
- 有人対応機能
- リード情報(アドレス)の取得機能
- IVR(自動音声応答)機能
- ログの管理機能
- チャット履歴のメール送信機能
- 特定ルールの設定
- イメージマップ(画像表示)機能
- テキストフォームの作成機能
- チャット開始時の通知設定
- 営業時間外のチャット非表示設定
例えば「BOTCHAN EFO」は、独自で研究開発を行なったAIを搭載しており、費用対効果が高いです。より高精度なカスタマーサポートやマーケティング支援を必要とする場合は、中価格帯を選択することがおすすめです。
【月額30万円以上】高価格帯チャットボット1選
高価格帯のチャットボットは、月額30万円以上の価格帯のものを指します。カスタマイズが柔軟なチャットボットを導入する時には、高価格帯のチャットボットを選択しましょう。

-
料金
1,000,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
PrimeAgentとは、大規模Q&A運用で利用可能なサービス基盤を提供しているチャットボットです。Excelベースのためプロフラムレスで、簡単かつ迅速な導入・メンテナンスができるのが特徴です。
導入サポート付きなので、開発担当者がいない企業でもすぐに導入できるのがメリットです。搭載されているAIは、2013年から蓄積したノウハウを活かし、独自のアルゴリズムによって開発されています。言葉の揺らぎへの対応、目的の情報が得られなかったときのメールフォームの起動、FAQのカテゴライズ、API・RPA連携、問い合わせ分析など、多彩な機能を搭載しておりさまざまな目的に対応できます。
チャットボットの選び方・比較ポイント
チャットボットはAI搭載の有無や目的に応じてさまざまな種類があり、多くのサービスが提供されています。選定時には、自社の利用目的や課題に適したツールを選ぶことが大切です。
- 自社の利用目的・用途に合っているかを比較
- AI搭載型か、シナリオ(非AI搭載)型かを比較
- 月額料金・初期費用を比較
- 導入後のサポート体制を比較
自社の利用目的・用途に合っているかを比較
チャットボットを選ぶ際、まず解決したい課題を明確にすることが求められます。例えば、顧客対応の負担が大きい場合には、よくある質問を自動で応答したり、営業時間外でも対応可能なツールが適しています。
一方、社内での問い合わせを効率化したい場合は、社内規定やマニュアルの検索、ITトラブルの初期対応を自動化する機能が役立ちます。さらに、マーケティング活動を支援する目的であれば、サイト訪問者へのリアルタイム対応や顧客データの分析でパーソナライズ提案ができるツールが理想的です。適切なチャットボットを導入することで、業務効率化や顧客満足度向上、さらには売上拡大を期待できます。
AI搭載型か、シナリオ(非AI搭載)型かを比較
AIを搭載したチャットボットは、自然言語処理や機械学習を活用して複雑な質問にも柔軟に対応できる点が特徴です。一方、非搭載型は定型的な質問に対する回答を事前設定で対応するシンプルな仕組みです。
AI搭載型は導入コストが高くなる場合がありますが、より高度な対応を必要とする企業に適しています。逆に、シナリオ(非AI搭載)型は簡易な問い合わせ対応に特化し、費用を抑えたい場合におすすめです。自社の規模や利用シーンに応じて、最適なタイプを選ぶことが重要です。
月額料金・初期費用を比較
チャットボットの費用は、無料プランを提供しているものから、初期費用や月額料金がかかるものまでさまざまです。料金は、開発費や構築費を含む初期費用、月額料金、オプション機能の利用料で構成されています。
料金項目 | AI型 | シナリオ型(非AI型) |
---|---|---|
初期費用 | 無料~1,000万円 | 無料~5万5,000円程度 |
月額料金 | 2万9,800円~100万円程度 | 1,500円~25万円程度 |
例えば、対応可能なQ&A数や機能の充実度に応じて料金が異なり、シナリオ型(非AI型)とAI搭載型でも価格差があります。単純に料金の安さだけで選ぶと、自社のニーズに合った機能が不足する場合があり、結果として効率化や顧客満足度向上につながらないことも。また、必要な機能が不足している場合、追加カスタマイズや外部システムとの連携に余分なコストが発生する可能性もあります。
そのため、料金は重要な要素の一つですが、目的に適した機能や性能を優先して検討することが大切です。
導入後のサポート体制を比較
チャットボットを導入した後のサポートの有無は、長期的な活用を成功させるための鍵。導入初期には、システム設定や操作方法についての支援が必要になるケースがあります。特に、初めて導入する企業では設定や操作方法が分からず、十分に活用できない可能性があるため、専門スタッフによるサポートが不可欠です。
また、運用が始まった後には、システムの不具合対応や機能追加に関するサポートが必要になる場合があります。例えば、特定の質問への回答が正確でない場合、迅速に改善策を提案してもらえると安心です。
さらに、定期的なアップデートや運用データに基づくアドバイスが提供されると、チャットボットの効果をより高められます。サポート体制が充実しているツールを選ぶことで、長期間にわたり安定した運用が可能です。導入効果を最大化するためにも、事前に確認すべき重要なポイントといえます。
まとめ:低価格から始める問い合わせ対応の効率化
チャットボットは、社内外における問い合わせ業務の効率化やコスト削減、顧客満足度の向上などさまざまなメリットが期待できます。ただし、導入すれば必ず効果が得られるとは限りません。自社に合う機能やコスト、導入後のサポートなど、うまく運用していくために注意すべき点が数多くあります。ツールごとの特徴を正しく把握し、最適なものを選んで、実際の業務に役立てていきましょう。
とはいっても、検討すべきポイントが多数あり、どのツールを導入すべきか迷ってしまうでしょう。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったチャットボットが分かる診断(無料)ができます。
よくある質問
チャットボットについてよくある質問に回答します。
チャットボットを導入するメリットは?
チャットボットの導入には、業務効率化や顧客満足度の向上、コスト削減といった多くのメリットがあります。業務効率化では、24時間365日対応できる特性を活かし、繰り返しの問い合わせや簡単な質問を自動化。例えば、FAQ対応や商品の在庫確認などを自動で行えるため、担当者は高度な対応や重要な業務に集中できることがメリットです。
また、顧客満足度の向上にもつながります。素早く回答を得られる仕組みがあることで、顧客は待つストレスから解放され、良い体験を得られます。さらにコスト削減の面では、人件費を削減しながら効率的な顧客対応を実現。
限られたリソースで多くの問い合わせに対応する仕組みを整えられるため、中小企業にも適した導入手段と言えます。チャットボットは、企業にとって顧客対応力の向上と運営の効率化を支える欠かせないツールです。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!